• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひとりんのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

中部ミーティング

中部ミーティング今日も沢山のロードスター見てきました。
前回参加した感覚で、朝4時半頃に出発して余裕かまして、8時に現地に着いてびっくり。めっちゃ後ろの方でした。皆さん、気合入ってますわ。
それと、前回は無かったと思うのですが、「寸止め」って企画。これは楽しかったです。発泡スチロールのブロック目掛けて、ぎりぎりで停車させる奴です。それも、一速全開!私はビビリなのでギャラリーしてました。動画撮ったのですが、こちらへの上げ方がわかりません。。
で、本日の1番はJunさんにお会いできた事。とにかく綺麗な車でした。見習う所満載です。
あとは、軽井沢では見かけなかったNDのRV車。


もと四駆乗りとしては萌えます。どやってリフトアップを処理してるかまじまじと見ちゃいましたよ。
あっ、あと、赤レンジャーの正体がわかりました。お仕事ご苦労様でした^_^
スタッフの皆様、本当にご苦労様でした。来年の開催も楽しみにしています。



Posted at 2022/09/11 20:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年09月03日 イイね!

CX-60乗ってきました〜。凄いです〜

CX-60乗ってきました〜。凄いです〜いきなり乗ってきました〜
めっちゃいいですね〜
NAの発注部品を取りに行ったら、「試乗1人目ですよ!」って真っ赤な60が展示されてました。もちろん即答で「お願いしますー」
いつものKECX5との比較になっちゃいますが。
試乗したのはXDのハイブリッドのモダンってやつでした。



この内装はやられましたね。私の好みです。
エンジンめっちゃ静か。外で聞きましたが、6発効果なのかなー。でも、ディーゼルらしい好みのサウンドでした。
Dに入れてブレーキ離した瞬間、これは違和感が。クリープがほとんど無いです。これがトルコンレスって奴ですかね。慣れれば全く問題ないレベルですね。走り始めたら超静か。好み的にはもう少しエンジン音を浸透させても良いのかなー。変速も全くわかんないです。速度をまあまあ上げたんですが、全然引っ張るイメージは無し。常に1000回転キープ??とにかくエンジン音がしないので、ここは不思議な感覚です。好み的にはもっとブーン、ブーンって変速する感覚がわかる感じが良いかな。
で、一番驚いたのが乗り心地。従来のマツダ車とは全然ちゃいます。リアのストロークがすんごい。で、一回でおさまらせないです。高速域で高架の継ぎ目を通過した時、大体2回くらいのストロークで収まります。この乗り心地はマツダは初チャレンジですよ。私も長年マツダ乗って来ましたが、これは大きなチャレンジですね。きっと、マツダ好きユーザーが一番驚く部分だと思います。逆に、他車からだったら、普通かも。息子のインプレッサもそんな乗り心地だし。
きっと、後ろ座席の乗り心地はかんなり向上したと思います。それに伴って、フロントは一発で治りますが、この感じは5とそんなに乖離した感じはありません。でも、全体的にはとてもストロークを使った乗り心地にしたのは間違いないです。それとも、機構的にこうなっちゃう理由があるのかな?また、雑誌でも見て研究しよ。
そうそう、FRは踏み込んだ時にわかりました。安定の加速ですね。でも、ここで、またもう一つの違和感。全然引っ張らないので、CX5の6速ATの感覚からすると、1から2の変速が早っ!って感じでした。ここは8速になっちゃったから、ぐーーーーーーん、って引っ張らないんですね。これは、好みですね。私はぐーーーんの時間が長いのが好きですね。
ブレーキは今時のマツダですね。NAのタッチに近いです。踏まなきゃ停まらない。これは、今乗ってる5にも採用したいなー。
という事で、第一印象をずらずら書きましたが、500万オーバーの高級車を運転してる感は本当に半端なく感じました。素晴らしい車でした!
Posted at 2022/09/03 12:18:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月15日 イイね!

CX5のDPF再生160kmが330kmに

この車買ってから8年目。距離にして6万弱。DPFの再生間隔はBトリップを使ってずーっと観察してきました。大体私のコンディションでは220km程度。とにかくメインは奥様のお買い物号。走っても2km。週末はお出かけで少しだけ距離を伸ばす感じ。それが、ここ最近ですが160kmくらいまで落ちました。色々要因を考えましたが、1番はロードスターでお出かけする回数が増えた。となると、CX5は走っても2kmからせいぜい20km。健康状態のバロメータでもある燃費も10を下回ることもしばしば。でも、流石に近距離で燃費を稼ぐなんて無理な話。そうなると気になるのが、今の車のコンディション。
今回、お盆休みを使って片道高速で350km程度走るので、再生間隔と燃費を見ることで、今の車のパフォーマンスをチェックすることができると思いました。
結果、燃費は高速区間は普通に20km/L。再生間隔は330kmと、なんら新車当時と変わんない値が出ました。これはかなりの安心材料です。今回は2回再生が入ったのですが、どちらも330kmでした。160kmの数値が出始めた時は、DPFのフィルターが詰まったのかなって思ったのですが、この悩みは解消ですね。まっ、走りに関しては文句のない2.2Dなのですが、デメリットと言われる煤の影響が出ているのであれば、ひでぽんさんにお世話にならないといけないかなって思ってたのですが、一旦は様子を見ることにします。
Posted at 2022/08/15 19:28:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月09日 イイね!

SRさんにFTRお披露目ツーリング

SRさんにFTRお披露目ツーリングSRさんにFTRをお披露目する日がやっと来ました。なんせ、ゴリラとのツーリングばかりで、いつもご迷惑をおかけしてたので。特に目が痛い排気ガスには。。
で、結果、普通にSRと走れました。嬉しい〜
2台並べて気づいたのですが、SRってわりと細いんですね。いつもゴリラ目線から見てたので、「大きいバイクだなー」って思ってましたが、一緒に並べるとタイヤはSRの方がスリム。
でも、ショートストロークだから本気出されるとえらい事になるんですよね、きっと。
あっ、SRって良い音してますね。今までゴリラの吸気音がうるさくてまともにSRサウンドが聴けませんでした(笑)
Posted at 2022/08/09 15:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月07日 イイね!

奈良ミーでECUの話に。。

奈良ミーでECUの話に。。今日の青山高原は23℃?涼しかったです〜
で、毎回こちらでは私の知らない話で盛り上がります。今日のお話はSr1 or 2?
私の車が中途半端なSr.1.5ってことは知っていましたが、スロットルがどちらなのかは知りませんでした。
直接見て頂いた結果、スロットルは2の線形スロットルが採用されてました。おー、何がお得かはよく分かってませんが、改善されてダイレクト感が増したのでしょうか?
次にECUもバージョン違いがあるとのこと。Sr1は3、Sr2は5ってECUの蓋に書いてあるとの事。
で、結果は。。過去の写真をほじくり返して。。


BPF3って書いてますね。って事はSr1
きっと、制御的には新しい5の方が断然改善されてるんでしょうね。残念(笑)

さて、あとはKenGさんに確認したかったアッパーアームの偏りの件、KenGさんから「グリス塗りませんでしたか??」
ビンゴ‼️
ブッシュ交換一発目はグリス使って入れました。やっぱりそれかー
ビートワックスがおすすめとの事なので、次回それで組み直します。
っていうか、ブッシュがアームとマウントに潰されて切れてるっぽいので、新たに購入してもう一度やり直そうー

今日も濃いミーティングでした^_^




Posted at 2022/08/07 19:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@taka116
楽しみにしてます^_^」
何シテル?   11/18 20:11
はじめまして。 古くはリトラクタブルのHBコスモから始まり、カペラC2を保持しつつ途中4駆人生を十数年、MPVまる7年経てCX-5、ついには念願のロードスター...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトの再コーティング…だがしかしf(^ー^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 10:52:42
エンジンマウント交換。助手席側がちぎれていた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/20 08:07:50

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
50代にして、念願のロードスターのオーナーになりました!! 94年製フルノーマルのRSリ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
2015年1月28日登録 <<前車同様私の誕生日 扉を開けた時から、今までのマツダとは別 ...
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
お友達とのツーリング用に購入 FTRとの出会いは、いつもの仲間とツーリング途中に見かけた ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
昭和60年製 現役稼働中のゴリラ エンジン:武川88cc ストリートハイカム 2リング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation