• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryouji.のブログ一覧

2015年04月23日 イイね!

最速戦、NAクラスというかS2000の総括?

この間戦闘民族さんと話したときに、「最後に批評すればいいんじゃない、上から目線でさぁ〜ニヤニヤ」
と言われたのですが、うむ、やっちゃいます。
まぁみんな気心知れているので、正直に腹を割って話そうよ〜ってことで。

S2000の岡山勢については・・・俺の中の危険度の順番に話をして行きます。

やはり危険度ナンバー1は戦闘民族号でした。
直前の車の作り込みを見ていたのですが、やっぱりのやる気は感じられていました。
結果的に方向性が少し変わりましたが、戸田ベースのエンジンを載せるという行為自体がやる気の現れと感じていました。
またエンジンのローマウント化、外装のブラッシュアップなどその他の面でも立ち止まってはいないという感じでした。

俺の中の戦闘民族号のイメージは良いとこ取りの車両というイメージです。
戦闘民族さん自身もおっしゃっていますが、他人の良いところはどんどん取り込む車両です。
エンジンも独立スロットルこそついていませんが、高圧縮の2.2リットル、ナローボディ熟成の王道的足回りに身内内の新トレンド低重心化も盛り込まれています。
ただエンジンは結果的に1気筒だけ圧縮が無かったりして微妙であったり、ローマウント化もいきなりの実践投入でセッティングは出来ていない状態。
後、タイヤが中古タイヤでしたね。

しかしながら戦闘民族さんというドライバーが勝利に対する貪欲さ、引き出しの多さ、経験値の多さなどで自分を含めたドライバーより秀でていることから、
車の準備不足も差し引いても最も危険なドライバーと車という位置づけでした。


危険度ナンバー2 銀兄さん
銀兄さんは最近の岡山国際での好成績が華々しく、ノリに乗っているというイメージでした。
ナンバー2というかほぼ同率首位くらいですw
車自体はかつてのマイカーなのですが、エンジンも足もすでに別物になっており、正直分からない部分が多いです。
車のカテゴリーでいえば、王道的なS2000、NAメカチューンを地でいく車両と言った感じでしょうか。逆にオーバーフェンダーなどはついていません。
ナローボディに2000ccながらも4連スロットル、ハイカム、ハイコンプ、フルコンなどが盛り込まれています。エンジン的には排気量こそ低いですが、やってるイメージ。
宣言通りに71Rを投入してきました。

71Rは確かにくせ者で、
レース結果などをみると、雨の時点では炸裂していたのですが、ドライとなったレース中には思った程にペースもあがっていない様子でした。
今回の最速戦での俺の印象を勝手に話すと、雨の最初のフリー走行あたりが頂点で、どんどんテンションが下がっているように見えました。
この辺りの胸中はこんど飲みながらでも語ってもらいましょうw
後、いつぞや戦闘民族さんがおっしゃっていましたが、銀兄さんはくにさんに相通じる独自な雰囲気があり、これに巻き込まれると危険な流れになるイメージがあるので、
自分は特に取り込まれないように気をつけて戦っていますw

3位 RRRくん
RRRくんは結果的に3位になっていますが、この人も蓋を開けてみると相当危険でしたw
RRRくんの車は特に低重心に振られています。燃料タンク、ミッション、エンジンの搭載位置が下げられていることから、
すでにS2000ではない別の何かになる途中なのかもしれませんw
それだけではない、エンジンも高圧縮の2.2リットル、ハイカム、フルコンなどを備えています。
またさらにはリヤにオーバーフェンダーを装着し、ワイドトレッド化、285タイヤなどを装着しています。
車的にはポテンシャルを一番秘めているようにも思えます。

また恐ろしいことにこの人も71Rを投入していました。勝ちにきていますw
ただ彼からの話を聞くと、結果的にはテスト不足とぶっつけ的な装備変更が失敗だったことから戦果的にはイマイチだったという
感じでしょうか。
彼のパターンとして、他を完璧に仕上げてきてもしょっぱいタイヤを履いていたり、準備不足のものをいきなり博打的に投入してくるというイメージが
多く、そこで惜しくもシクるというイメージがあります。失礼ながら今回もそのパターン!?

4  銀弾さん
銀弾さんは前後オーバーフェンダーを装着した車両です。タイヤは細いですが、タイヤは細いですがwうちの車と車両的には似ている感じです。
ただギヤ比が4.4と扱いにくく、またドライバーが中山と相性がよろしくないということから危険視するほどでは正直ありませんでした。
個人的にはオーバーフェンダー同士結果を残したいところであります。

5 トラウトマン大佐
大佐のS2000はノーマルに毛が生えた程度の車両であり、タイムはすべて人間によりたたき出されていますw
そこそこやってきた自分や他のドライバーの頭一つ分はドライバーの戦闘能力が高いのですw
特に雨では抜群の戦闘力を誇ります。
今回は雨の最中はそんなにでも無かったですが、雨と晴れの中間の、攻め込む限界点を切り替えにくい難しい局面で一番時計のタイムをたたき出しています。
さすがとしか思えない仕事でした。
ただ、悲しいかな遣り上げた我々の車とドライバーが復調し出すと厳しくなるという現実がありました。


そして俺自身はどうなんか?っていうと、前にも語りましたがキープコンセプトでした。
一つは、この一年は岡国メインで走っていたのですが、そこで足回りやセッティングなどは大体固まっていました。
岡山国際を走っている際に、スタビなどの変更をしたりもしましたが、良いことにならず、微調整でも大きな危険性を孕んでいるという認識を大きくしました。

もう一つ言うと、みんなでパワーチェックをしたり、エンジンをやっているRRRくんなどとも走りましたが、正直、有為な差が発生しているとは感じられなかったので、パワー系については
特段の改善を必要と認めなかったと言った感じです。

自分の車を語るとするならば・・・

エンジン的にはAP1カムを投入しただけのAP2ノーマルエンジン
足回りについてはまぁ他の車と車高調の銘柄こそ違いますが、大体同じ。
一番の特徴は前後ワイドトレッド285タイヤ

ワイドトレッドと285タイヤが他の車のチューニングを覆す程の力を発揮できるか否か?にうちのすべてが掛かっていると言っても過言ではないマシンです。
で、昨年からの周りの変化などを見るに、まだ大きく均衡は変わっておらず、こちらの戦闘力は高く、新しいコンセプトは盛り込む必要はなし、バランスを崩さないで良いくらいの改善でOK
という判断でした。

昨年の最速戦からの変更点を包み隠さず語るのならば
1  足回りのオーバーホール(特に仕様は変えなかった)
2  リヤメンバーをALTEX製の強化品に
3  エアコン撤去
4  ドライバーの軽量化4キロw
5  タイヤは同サイズネオバからZ2☆
といったくらいでしょうか。

一番申し訳ないのがエアコン撤去で、こいつを取るとレーシングカーだよねwって感じではありますが、うちも必死に頑張りましたw
だって戦闘民族さんはFRPドア入れるとかいうし、俺も何か軽くしたかったんですよw
戦闘民族さんがいつぞやドライブしたときに、「頭が入らん」とうちの車についておっしゃっていましたが、エアコン取ったせいでそういう感じになったのですw

さて当日の天気は雨でした。
「Ryoujiくんは雨だったら走らないよね」という声が聞こえてきそうでしたが、今回は走りました。
一番の理由は4月の頭でベスモ同窓会で雨の中山を無理して走っていたので、結構感覚が残っていたのがあります。

また、俺自身がよく口にする
「雨が振ったら285は面圧が掛かんなくてあぶねーよ」
これ・・・多分物理的に間違った話で、日常的な物理現象を車に勝手に当てはめているだけで、
多分本当は
「285の方が有利」なんだと思います。まぁひょっとしたら間違っているかもしれませんがw
もの凄く端折ると、「面圧ではなく、接地面積が多い方が有利である」なのではないかと思っとります。
こういった考え方が俺の中で変わったことにより、有利では無いかという自信を得て、走ったのであります。
まぁそれでも71R勢には負けてしまいましたがw

スーパーラップ前の環境変化でしくりましたが、運良く?復活でスーパラップにも望めました。
結果的に成功に終わりました。
ある人に「スーパーラップ失敗しませんね、何か秘訣でも?」と聞かれましたが、
やはり一番は安定した戦闘力をいつでも発揮できる車両と他人よりちょっとだけ速い車作りwです。
安定的に80パーセントが出れば御の字にしておくというのが考え方で、その余裕に基づいて無理な走りをしない
というのがコンセプトです。
去年の3秒8の一番時計のポテンシャルの延長線上にいれば、無理をせずともボチボチの結果は出る作戦ですw



さてレーススタート
自分はカウントダウンの「1」がついたらサイドをおろしてクラッチをつなぎます。
その動力が伝達されてちょうど車が動き出すのが「0」丁度付近です。
今回は0.2くらいで動いてたかもしれませんw

レースが始まってもとりあえずミス無く走るというのが大切ですが、今回は3速へのシフトアップが渋く、5に入ることが
あり危険でした。その瞬間戦闘民族さんにぐっと近づかれています。
ただフレッシュタイヤということでタイヤに余力がかなりあるということと、265に比べると内圧の変化やタイヤのたれがかなり穏やかになる関係で、
8周のレースをしていても大きなタイヤのタレは感じることはありませんでした。

序盤に少し逃げることができ、その後は失敗しても追いつかれる程ではなく、いい具合に距離が詰まること無くゴールできました。



Posted at 2015/04/24 01:29:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

中山最速戦2015

さて本日は中山最速戦2015でした。
その前に
V=63√P
この式を覚えておいてください。

前日からの天候の予測は午前中は何とか曇り、午後から天候が崩れる模様でした。
しかしながら前日の23時頃からは岡山市内は雨。嫌な予感がします。
そして起床し、外を見るとガッツリ雨で路面もガッツリウェットでした。
気分は一気に地獄に落ち込みましたが、とりあえず中山に向かいます。
当然中山も小雨がぱらついています。路面もウェット。
遅れたためにピットは一番奥よりの屋根なしですが、別段作業することも無いし、いいか‥

さて走ってみます。
先日のベスモ同窓会は中古でしたが、今日は新品のZ2☆
手応えは‥‥結構いいんで無いの?

ここで最初の式、こいつはハイドロをする速度の計算式、例えばエア圧2キロの車は
√2×63=88キロでハイドロが始まる!
本日の俺の空気圧は3キロ
√3×63=107キロでハイドロが始まる!
ここまでは攻めれる!

と言う事でなんとなく走っていたのだけど、タイムは
1分17秒7で総合6番手、NAではNファクトリーのシビック、ヨリさんS2000、銀兄のS2000に次ぐ4番手
ただ銀兄さんとは1.7秒くらいはあいている状況であった。
聞くと銀兄さんは噂の71Rで、どうもこいつが雨でもゲキ食いらしい。
正直このタイヤは雨でもやってくれそうな感はあったけど、やっぱりやってくれたって感じだった。
まぁタイヤチョイスは仕方が無い、去年俺は一人だけネオバ使ったしねw

ただまぁ車のフィーリングは悪く無い、もう少しいけそうな感じなので次の走行に望みをかけてみる。
で、二回目の走行が終わると順位は上がっているかと思いきや、ひとつ下がっていたw
誰が俺の前に割ってきたかと思えばRRR君であった。
彼のS2000は低重心系の車だが正直自分の上を行くとは予想していなかった。
理由は何だ?彼はそんなにウェット上手だったかな?と心の中ではかなり動揺していたのだけど、
彼も結果から言うと71Rを履いていたw
彼は2月にZ2☆を買っていたので、タイヤは当然それだとタカをくくっていたのだけど、
勝利への執念がこのような暴挙にでさせたのだろうw

自分より下に目を転じると、雨の王、トラウトマン大佐については後ろに付かれたのだけど、
引き離したので何とかこちらが勝っている事は確認できていた。
種松の王についてもちょっとした絡みの中でこちらのほうが速いことはわかった。
戦闘民族さんについては絡むことはなかったけど、結果を見ると4秒くらいは差がついており、脅威度はかなり低いと思っていた。

この時点で路面は乾きつつあったけど、順位は5番手、スーパーラップにも残れたけど、71R勢を崩すのはきついなぁと
思いながら昼飯を食べ始めた。
で、飯を食っていたのだけど、放送があり、なんか重要なことを言っているけど、音が反射してよくわから無い感じだった。
ただなんかもう一度走る枠ができたみたいと言うことで、慌てて準備開始!するもエア圧は2.5まで下げたけど、
減衰力は雨のままでスタートになってしまった。

で、走ったタイムは6秒2と言う残念なタイムで、雨で死んでいたと思った戦闘民族さんに捲られ、
トラウトマン大佐にも捲られ、なんと7位、スーパーラップ権を失ってしまったw

まぁショーがねーわと言う事で、中断していた昼飯を再開し、モシャモシャ食べていた、ちなみに本日の妻の弁当は
タケノコ尽くしで、爽やかな味付けで好感が持てた。
で、飯を食ってるとNAのスーパーラップが始まりだした。
俺はどーせ関係無いですよ〜と思っていると、いきなりryouji選手ピットに車を並べろとのアナウンス!?
Nファクトリーシビックにアクシデントが起きてしまった関係で、繰り上げで走らせて貰えるらしい!
つう事で早速準備。
減衰力を晴れ用にセットしコースイン!





スーパーラップは無難にまとめたつもり、ドライ路面になっていたが、雨の感覚が抜けきらなかった感はある。
タイムは1分5秒4、
俺としてもコンディションの悪さを差し引いてもなんか微妙なタイム、室井さんにもあんたのタイムじゃねーなぁと言われたけど、
俺もそう思うw
まぁ周りは71Rとかドライになり息を吹き返した人なので、負けるわなぁと思っていたんだけど、
次のRRR君は俺より遅く、1分6秒フラット
次の戦闘民族さんも5秒9
銀兄さんも5秒6
トラウトマン大佐も6秒2
とアレヨアレヨと言う間に岡山県勢のトップになってしまったw
ヨリさんは3秒9と言う激しいタイムだったけど、レースには出られないという事だったので、俺、ポールゲットw

で、レース開始なのだけど、スタートは無難に決まった。
後ろは戦闘民族さんだったけど、戦闘民族さんは中古タイヤで、こちらはフレッシュタイヤ。
こちらのほうが速いというのが見えてきた。
そして戦闘民族さんは後ろのRRR君に襲われているような感じ。
途中3速が入りずらくなり、直線で近づかれたりしたけども、丁寧にシフトする事で何とかしのぎ切れた。
という事でポールトゥウィン!
優勝させていただけました。

見渡すに岡山県勢はS2000、速さ的に拮抗しており、並びの妙でレースは勝たせてもらったと思う。
ただ自分で自分を褒めるとするならば棚ぼたのスーパーラップを綺麗にまとめきった事が今回の勝因だったように思うかなぁ。

まぁお疲れ様でした。
来年があったらまた来年ね!
Posted at 2015/04/19 20:05:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月09日 イイね!

ベストモータリング同窓会イン中山サーキット

ということで、先日の話になるのですが、ベストモータリング同窓会に行ってきました。
さて、私とベストモータリング、、、確かにベスモ自体はいくつも見ていたのですが、自分が一番ベスモと関わりが深いのは

「ベストモータリング ビデオスペシャル18 土屋圭市FRドリフトテクニック入門」
こいつです。

当時免許を取り、何となくロードスターに乗っていたのですが、なにげに立ち寄った本屋でこのビデオを見つけて、
「おっ?俺と同じ車がでとるな?ドリフト?何だそりゃ?ドラテク?ちょっと興味あるな」
何となくこのビデオを買ったのが走り屋の原点と言っても過言ではありません、というか原点ですw
その後20年ずっとジャンキーですw

で、まぁそんなご縁のあるベスモの方々が中山に来られるということで、参加しに行きました。

その模様については他の方にお任せするとして、自分はガチガチの戦闘民族ですので、現在進行形の目的の方について
お話させていただきます。

その目的については、前のブログで書いた通り、
・自分の車に足りない物はあるのか?
・自分のドライビングに足りない物はなにか?
でありますが、当日はあいにくの雨、この2つの目的を果たすのは難しい状況でありました。

が、その中でも良い体験ができました。
・デカトーさんドライブのデカトー号の横乗り
・大井さんドライブのRyouji号の横乗り
の2つが出来たことです。

デカトー号の横乗りについては、はっきり言って、痺れました。
雨の進入なのですが、こんなにブレーキを踏んで大丈夫なのか?
旋回でこんなに横Gが残っていても姿勢をみださないのか?
およそ自分のイメージするS2000の雨の走行の次元を超えています。

そして今度は大井さんドライブのRyouji号・・・
こいつは想像通りで、コーナリングしていてもすぐにだらしなくテールが滑り出してしまいます。
コーナリング速度自体もデカトー号より明白に遅い。
これはもちろん大井さんのドライビングのせいではなく、車の完成度の差が違うということに起因しています。
大井さんのドライブ自体は、得体しれない他人の車にも関わらず、すぐに限界値を探り、スムーズなドライビングで、プロのレベルの高さを
痛感させられました。
自分の車載と比べても大井さんの方が直線も踏んでいるし、コーナーも速いwそれもポン乗りでですからねぇ・・・
ドライビング的に足りない物はここで嫌という程わかりましたw


で、分かったこととして、S2000のコーナリングについては、大胆な変更を行わないと悪癖を直すことはできないのではないか?
ということであります。
そこら辺りのノウハウについては、自分の周りにはないというのが正直なところなので、不満を感じるレベルの人は、そういう技を持つところで矯正をしてもらうのが
いいのではないかと思いました。

うちの車両の場合はS2000のナーバスさなんかをトレッドやタイヤ幅で誤摩化しているという状況で、晴れてタイヤに依存している間は良いのだけど、
雨が降るととたんにその辺りの加護が失われてしまう感じでありました。

大井さんとのお話の中で、
うちの車がドライならば同じタイヤで岡山国際を1分47秒3で走るという話をしたところ、「雨と晴れの日の差が大きい車なのかもしれないね」というコメントを頂いたので、
自分の中でも「確かに」と思う反面、
雨でも晴れでも鬼のような速さを誇るデカトー号が、色々なセッティングで基本性能を高めることによって、雨でも戦闘力の大幅低下を
起こさず速いということをみると、まだまだ自分は全体的な調和がとれていないのだなという点で大きな発見になったと思います。

自分のことばかり書いていますが・・・
ベスモ同窓会、トークも軽妙で面白いですし、当時のベスモを見ていた人ならもの凄く違和感のない光景が目の前で展開されるので面白かったですよ。
ガンさんのトークが自分的には非常にツボで、毒もありで、この辺りはたまらないかと思います。またいささかの衰えもなかった!!
機会がある方はぜひ参加してみると良いかと思います。
また、走りの面で言っても、「こんな方の横乗りができるのか?」というくらい豪華な面々のドライビングが味わえるので、これまたおすすめです。



Posted at 2015/04/09 20:23:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月05日 イイね!

明日は中山サーキット

明日は中山サーキットに行ってきます。
ベストモータリング同窓会という集いがありまして、プロドライバーに教えを乞えるのであります。

最近は走るといっても、身内の中での世界に閉じこもる傾向が強く、外からの意見を聞く機会が乏しいというのがあります。


また、足りないものという漠然とした言葉で片付けられるものも

・ドライバーの技量が足りないのか?
・あるいは車の作りこみが間違っているのか、何かが不足しているのか?

大きく分けて二つの方向性があるかと思います。
そのあたりで何かしらの刺激があればいいのではないのかな?などと思っています。

そして何か大きな収穫があるならば、中山最速戦に新たな要素として、自分と自分のS2000に盛り込めるのではないか?と思っています。

後はただ一つだけ・・・


晴れろぉぉぉ
いや曇っててもいいから路面は乾いとけぇぇぇ
Posted at 2015/04/05 19:41:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター デジスパイスをNDのどこにつけるか? https://minkara.carview.co.jp/userid/357328/car/3779336/8394022/note.aspx
何シテル?   10/10 16:34
S2000 AP2 岡山国際サーキット 1分46秒909(Z3) 中山サーキット 1分3秒700 ZN6 kouki 岡山国際サーキット 1分5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:47:13
ID4 MOTION DIGITAL CLUSTERが壊れたのでオランダに送り返した件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 09:05:08
ダッシュボード中央付近のガタツキ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 18:08:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
また買ってしまった
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
幻さんの車両です。 曰く、「マツダロードスターをNAからNCまで通算6台も中古車で買った ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
ガソリン2リッターモデルです。 コンパクトな車体にCX30や5にも使われる2リッターエン ...
トヨタ 86 トヨタ 86
平成29年6月19日納車されました。 エンジン系ノーマル 渡海自動車トレースダンパー1 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation