• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryouji.のブログ一覧

2017年08月30日 イイね!

86 リヤメンバーカラー、その後のその後、結局純正部品に。

色々模索していたのですが、

前回までは

メンバー固定部分フロント側→モンスターのメンバーカラー
メンバー固定部分リヤ側→何もなし
デフリヤ側の固定→クスコ

と言う状態でした。
・・・・しかし自分的にはまだ満足がいかなかった。

静粛性の問題と、全開時のシフトアップに待ちが必要である。

という点がどうにも満足がいかない・・・

ということで、さらに模索しました。今回はこいつStiストッパーアッパー、ストッパーロアであります。
硬質ウレタンのプレートでつるつる面とざらざら面があります。お値段は一枚500円くらいかな。


マニアックな話ですが、スバルが出したBRZの限定車に装着されている部品です。
輪っか内径が大きい方がストッパーロア
輪っかの内径が小さい方がストッパーアッパー

スバルの限定車にはリヤメンバー前側にこれらが装着されております。

ちないに2013年の限定車にはリヤメンバーの前側部分の上側

見にくいのですが、画像部分の筒部上側にストッパーアッパーが装着されます。
さらに2015年の限定車にはこの筒部下側にストッパーロアが装着されます。筒部上側にはなし。

ということで、面倒くさいんで両方にぶっこんでやりましたw


ちなみにこれを装着するため+メンバー取り付け剛性アップのためにStiから長いメンバーボルトもでてるので、そいつで装着です。

結論的にStiが何を意図してこれらのパーツを作ったか?については中の人でないとわからない話なんですが、一般的には
・メンバースペーサーと同じ役割
・メンバーとシャシーの間にプレートをはさむことで騒音振動の軽減
などが言われています。

自分で付けた感じでは、そのどちらも効果があると思います。
金属製メンバースペーサーと動きはほぼ変化なしで、少し静かにw
俺の使用目的では最初からこれでよかったw

で、さらに欲が出てきましたw
これらはメンバーのリヤ側の固定には使われておりませんが、リヤメンバーの後ろ側固定部ってジャッキアップするとこんな感じになります。

下の皿とメンバーブッシュの間に隙間ができてしまいます。
もちろん接地させるとブッシュが縮んでこの隙間はほぼなくなるのですが・・・
サスペンションやメンバーが動いている時にはこの隙間こそが動きシロともとれるわけで・・・

ということで、本来の使い方ではありませんが、Stiストッパーロアを投入します。


バンプラバー的に動きを規制するという方向性であります。

で、乗ってみると・・・
やはり騒音は少し大きくなります。が、前側のみ固定に比べるとシフトチェンジの時の待ちが軽減されているのがわかります。
自分の中で、これくらいならば限界走行時のスポーツ性と日常の快適性がバランスされている状態とも言えます。

なので、今、自分の中のベストバランスはここかなってかんじですかね。




Posted at 2017/08/30 12:53:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月21日 イイね!

86 リヤメンバーとデフマウントのその後

86のリヤメンバー関係は

リヤメンバーを止めている4か所(フロント2か所、リヤ2か所)
デフをリヤメンバーに止めている4か所(フロント2か所、リヤ2か所)

このあたりをどのように処理するかで快適性とスポーツ性をトレードオフしながら乗る感じに感じられます。

現状までは
リヤメンバーはフロントだけスペーサーで固定(4分の2)
デフマントはフロント2か所だけスペーサーで固定(4分の2)

という感じにしていました。

さらにデフのリヤ側2か所をさらにスペーサーにて固定してみました


青い奴がみえると思われますが、クスコのリヤメンバーマウントであります。
ちなみに青い部分に本来ならクスコのロゴが彫り込まれているのですが、個人的に・・・なので裏返して装着し、見えなくしていますw

これで
リヤメンバーは4分の2(50パーセント)
デフマウントは4分の4(100パーセント)固定
となります。


さてさてこれで乗ってみますと・・・
シフトのかっちり感やデフ、リヤメンバーの暴れなどはかなり抑えられ、スポーツ走行についてはかなり満足のいく感じになりました。
が、反面、やはり駆動系の音がきつい・・・
単純に20パー増しくらいに感じられます。

後、デフのフロント側を止めているモンスターのデフマウントカラーからシフトチェンジのたびに「コンッ」という感じの音がする・・・

これは騒音的につらい・・・
ということで、こんどはデフマントを止めている4か所のうち、

フロント2か所のみ固定→4か所全部固定→リヤ2か所のみ固定

ということで、先の画像のリヤ2か所のみ固定にチェンジしてみます。

乗ってみると・・・
フロント2か所のみ固定より、リヤ2か所のみ固定の方が騒音的には大きい感じになります。
が、デフの揺れがしっかりと規制され、シフトアップ時の待ちがなく、入りとレスポンスの面で満足できる感じです。
そしてシフトアップ時にデフマントフロント側からしていた音がしない、というのも大きなポイントです。

点数をつけるならば、スポーツ性のみで言うならば
デフマウントフロントのみ固定を50点
デフマウント4点固定を90点
デフマウントリヤのみを固定75点
といった感じでしょうか。

騒音の感じで点数をつけるならば
デフマウントフロントのみだと90点
4点止めだと50点
リヤのみだと75点
といった感じかな。

ということで結論としては
メンバーはフロント側2か所のみ固定
デフマウントはリヤ2か所のみ固定
でしばらく行こうかと思います。






Posted at 2017/08/21 09:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月17日 イイね!

86 吸気音を増幅させてレーシーな気分にさせてくれる純正装置を無効化w

86やNCの後期型には吸気音を増幅して取り出し、室内に送り込んでレーシーな気分にさせてくれる装置がついています。
86のはサウンドクリエーターとかいう名前だったですが。
ステアリングシャフトの下の穴が音の出てくる穴なのですw


TRDにはその音量を変化させてくれるアイテムがでております。


青がノーマル以下
赤が音量特大
緑が音量大

だったと思います。
で、チョイスしたのは


ノーマル以下の青w
まぁ表題からネタバレしているのですが。

自分はひねくれ者なのでみなさんが喜ぶものが素直に喜べない質なのでありますw

ということで交換作業ですが、説明書見ながらでも15分もあれば十分かと思います。
およそ車の部品とは思えないくらいにあっけなく引っ張り出せてしまいます。
タワーバーは外さないとちと厳しい感じであります。

ちなみにサウンドクリエーターの上流はインテークパイプにつながっておりまして、そこから根こそぎ削除・・・ということもできなくもありませんが、何人かの方にRyouji君の様に激しく走る人はその方式はとらない方が良いよ・・・ごにょごにょと言われたので、最下流でキャンセルする方式とします。
まぁこの部品を使う方式もどうなのか?という部分もありますがね。

さて、試走はまだできていませんが、静かになっていることを希望します。

で、試走してきましたが、個人的には大正解です。
俺的基準で、「ガサツでうるさい騒音」がほとんどサウンドクリエーターから出ていたことがわかりましたw
水平対向のエンジン音が気に入らないというか、サウンドクリエーターから出てくる音が気に入らなかった感じです。

結果としてかなり静かになり、エンジンの音もかなり控えめな音になります。
停止状態でアクセルをあおると「ヒュゴッ」って感じの音がしていたのですが、このあたりがまさにサウンドクリエーターが作り出していた音で、なくなりすっきりしましたw

後低回転からアクセルを踏み込んでいくと「ゴロゴロ」「ゲロゲロ」といった感じの音が聞こえて、正直ひどい音だなぁと思っていたのですが、このあたりが軒並みなくなりましたw

逆にスポーツカーらしくない、静かな感じで、耳を澄ますとわずかに水平対向のビートが聞こえてくる・・・といった感じになったのですが、
大丈夫です、自分はこれでもちゃんと味がついているのがわかりますw

・・・あくまでも個人の感想です。サウンドクリエーターが好きな人にはごめんなさい。

Posted at 2017/08/17 14:14:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月15日 イイね!

86 トランクルームの静音化をしてみた

さて今回は86の静音化をしてみることにしました。
S2000とでは同じようないじり方をしても圧倒的に86の方がうるさいw
そしてエンジンの音が正直好みでないのでここも最大のノイズ発生源でありますw



ベストレイ防音シート ウレタンチップ

というやつをトランクにぶち込んでみました。
というか、商品名がベストレイなのかメーカー名がベストレイなのかよくわかりませんが、まぁ車の防音材に使っているのが見られましたので、入れてみました。



こんなやつです。
なんか有名なエリア86の作業にも静音化というブログでこれを盛大に内装の中に敷いていたので、とりあえず同じものを。

場所はトランクの中にとりあえず敷き、車載工具などで押さえつける方式としました。
作業が雑なので作業完了後の写真はなしでありますw


で、走ってみたのですが、効果は体感できる程あります。
トランク付近、というか排気音がかなり低減されており、聞こえる騒音のバランスが崩れ、エンジンのノイズが相対的に非常に大きく聞こえる程になりました。

今度は前の方からの騒音を消さないとダメみたいですw
Posted at 2017/08/15 22:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月09日 イイね!

86 リヤメンバーカラーを装着したが外したw

86はリヤメンバーが大きなブッシュを介してボディーに装着されていますが、そのブッシュを規制するリヤメンバーカラーが各社から発売されています。

それを装着してみたが、乗り心地の悪化に耐え兼ね半分w外したという話です。


さてことの発端は某雑誌のビデオに始まります。ブリッツの86のデモカーとアクレのデモカーのサスペンションの比較という内容でしたが、その中でタイヤハウス内のサスペンションの動きを撮影していた部分がありました。

正直、サスの動きなんかみても何もわからんのですがw自分が注目したのは別のところでした。

ブリッツのデモカーはリヤメンバーが社外のカラーによって固定されていない。
アクレのデモカーはリヤメンバーが社外の金属製のカラーによって固定されている。

この2車のメンバーの動きはまったく違っていました。固定されていないブリッツのデモカーはメンバーがかなり上下に動いているのが目に見えてわかります。


ということで、さっそくリヤメンバーカラーを手配してみました。
物はモンスタースポーツのものw
何故か?
一つは色が黒色で、ディーラーやら他の人やらに発見されないからw
もう一つは、この手のメンバーって2タイプあって、一つのブッシュを上下からはさむものと、下からのみはさむ物がある。
こちらは下側からのみはさむタイプで、なぜそちらか?と言えば上下タイプは乗り心地とかがハードになりすぎそうなので敬遠したという理由であります。



ちなみに自分は、サーキットなどをガンガン走りますし、自分で言うのもなんですが、まぁまぁハイレベルで走っていると思います。
が、振動や異音に対しては見た目に反して繊細な方なのでw、結構うるさい方だと思います。

多分、この手のパーツを碌々走りもしない、そしてその手の経験が乏しいのにつけた方の中には相当後悔している人もいると思います。

さて話がそれましたが、4点のうち、フロント側は



このように変化しますw わかりにくいですが、黒いカラーが入っています。


リヤは



こんな感じでスペーサーが入りました。もちろんこの後ボルトを締めこみますよw

リヤで見るとわかりやすいのですが、純正ボルトで止める黒い皿が凸になっており、ブッシュの中央部分は支持するのですが、ブッシュ自体は数ミリ程度接しておらず、この部分がブッシュの動きシロになっている感じです。
フロントもデフもこの方式で止められており、多分水平対向エンジンのすさまじい振動をこういった方式で快適に乗れるようにしているのだろうと考えました。

さて実走してみると・・・
クラッチをつないだ瞬間に違いが判ります。
動力が失われることなくダイレクトにつながります。
かなりクラッチミートも、ノーマル状態ではマウント類の揺れのせいか待ちというか曖昧な部分が多かったのがわかります。
走りも車にビシッと背骨が入ったように駆動系とボディがしっかりリンクしているというのが感じられます。
アクセルのツキもかなり良くなった。

が反面、
タイヤが拾うロードノイズが抜群に大きくなり、駆動系のうなりも少し聞こえます。
室内全体に「モ~」っといった感じの音質が増したのがわかります。
それから純正のザックスダンパーとのマッチングがよろしくなく、跳ねが大きい、リヤメンバーのブッシュもサスペンションの一部として考えられていたのだなというのがよくわかります。

正直、俺としては我慢できないレベルですw
サーキットとかが興味のない方は間違っても装着してはいけないパーツだと思います、個人的にはw

ということで、フロント2か所、リヤ2か所のうち、フロントの2個は外すの面倒くさいのでwそのままにして、リヤの2か所はノーマルに戻すこととしました。

なぜフロントの2か所は残すかというと、一つは先に述べた通りに面倒くさいからwというのと、stiの限定車というのがありまして、こいつはフロントの2か所部分に硬質ウレタン?のプレートを挟み込んでおり、この手のスペーサーと同じようにブッシュの動きを規制しており、フロントの2か所はメーカーチューンと同等でよかろうと思ったというのもあります。

さてフロントの2か所のみカラー装着、リヤはノーマル状態で走ってみたところ、
騒音はかなり軽減されており、許容レベルで、走りも4点止めには及ばないもののダイレクト感はかなり残っています。
ザックスの足とは少しマッチングが悪いですが、まぁなんとか許せるレベルであります。

ということで、少しこの仕様で様子を見てみようかと思います。
Posted at 2017/08/09 09:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「S2000のサクラムマフラー http://cvw.jp/b/357328/47755184/
何シテル?   06/01 09:22
S2000 AP2 岡山国際サーキット 1分46秒909(Z3) 中山サーキット 1分3秒700 ZN6 kouki 岡山国際サーキット 1分5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

   12 345
678 9101112
1314 1516 171819
20 212223242526
272829 3031  

リンク・クリップ

燃料ポンプ交換(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 20:47:13
ID4 MOTION DIGITAL CLUSTERが壊れたのでオランダに送り返した件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 09:05:08
ダッシュボード中央付近のガタツキ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 18:08:06

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
また買ってしまった
マツダ CX-3 マツダ CX-3
ガソリン2リッターモデルです。 コンパクトな車体にCX30や5にも使われる2リッターエン ...
トヨタ 86 トヨタ 86
平成29年6月19日納車されました。 エンジン系ノーマル 渡海自動車トレースダンパー1 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2代目AP2 ワンオフフェンダー 前後50ミリワイド TE37SL 18インチ 10.5 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation