• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2021年04月29日 イイね!

真珠婚記念 城崎温泉行

真珠婚記念 城崎温泉行私、4月20日が結婚記念日でして、今年30周年の真珠婚を迎え、ウン十年ぶりに城崎温泉へ旅行に行ってきました。

4月24日(土)~25日(日)の一泊二日です。世間では4月25日から3度目の緊急事態宣言とか言っていますが、去年の年末から計画していたことであり、このタイミングでないと意味がないため、ギリギリ手前ですが決行しました。

城崎温泉へは玄武洞経由で11時前に到着し、街中を散策しましたが、おそらく平常時の土日よりは人出が少なかったのでしょうね(冒頭写真)。行き交う人は、家族連れもいましたが、割と若い年代が多かったように思います。

さて、自宅を出たのは6時半。北近畿豊岡自動車道を経て、予定通り3時間で城崎温泉手前の玄武洞ミュージアムへ到着。
alt
ここはいつも見ている「ブラタモリ」で、タモリ氏が訪れたところ。NHKの放送以降、立ち寄る人が増えたそうです(笑
alt alt
玄武洞ではごく軽いハイキング?を楽しみ、さっさと宿へ11時前に到着してしまいました。
alt
チェックインはせず、宿の駐車場へクルマを置かせてもらい、外湯券とタオルセットをもらって、徒歩で散策に出ました。
まずは城崎ロープウェーへ。
alt alt
alt alt alt
私は知らなかったのですが、毎年4月23日~24日は「温泉まつり」が行われているとのこと(温泉の開祖である道智上人の命日とされる4月24日に合わせ、温泉の恵みに感謝するお祭りです)。カニのシーズンは終わり、GW突入前で、空いているやろ~♪なんて思っていたらとんでもない(笑

コロナの影響で、お祭り自体は中止されていましたが、ロープウェーの切符代とか、その他いろいろ割引サービスがありました。
写真下段の右端は、ロープウェーから帰ってきたとき、山麓駅すぐ近くの源泉横にあった「城崎ジェラート」で食べたマンゴージェラート。…どうでもいいか(笑

ロープウェーの後は、散策も兼ねて街中に7つもある外湯巡りです。宿から外湯がタダになる外湯券をもらっていますが、使えるのは14時以降。時間調整のため、城崎温泉駅の目の前にある「たまご専門店 本巣ヱ」へ。
途中、城崎温泉でお馴染みの柳並木の向こうを、山陰本線でまだ現役のキハ47系が発車するところに遭遇。
alt
本巣ヱに着いてみると、なんとなんと、いつも行列で売切れ必至という「たまごパン」が、まだ4つ残っているじゃあ~りませんか!(チャーリー浜さんのご冥福をお祈りします…( ̄人 ̄) 
alt
こんなに簡単に食べられるなんて、肩すかしを食らったような感じ(笑
店内イートインで食べることもできるとのこと、そうさせてもらいました。
alt alt
大阪の人なら知っている、りくろーおじさんのチーズケーキのようなきめ細かさと、出汁巻卵焼きを足して2で割ったような?電子レンジで温めたらプルンプルンになるそうです。
たまごパンをいただいたら、ちょうど14時。すぐ横に「里の湯」があります。
alt alt alt
この日はチェックインまでに外湯3軒廻りました。左から里の湯、地蔵湯、柳湯。
こちら↓が外湯マップ。
alt
宿へ入ってからも、貸し切り風呂に入りましたよ~!(笑
alt
21時からお祭りの花火があがるということで、見物に。
alt
ほんの10分間だけ、200発程度のささやかな花火大会でしたが、私は久しぶりに楽しめました。水面に花火が映って、なかなかキレイでした♪

翌日、もう少し外湯を廻り、出石で蕎麦を食って帰ろうということに。
ロープウェーは本日から5月11日まで休止してしまうそうです。昨日行っておいてヨカッタ…
alt alt alt
宿から近い「御所の湯」と、ロープウェー乗り場の近くにあった「鴻の湯」。
まんだら湯と一の湯は時間的にパス。
写真一番右端は、鴻の湯からもすぐ近くにある城崎ジェラートでいただいた、木苺ジェラート。…やっぱりどうでもいいよね(爆

外湯7つのうち5つに入り、以前も行ったことのある出石の蕎麦を食べに。
うどん星人ですが蕎麦も食べます…(^ω^;
alt alt
城崎から30分程度て出石へ到着しましたが、観光案内所で聞いてみたら、蕎麦屋はどこもかしこも本日より休業らしい…(>_<)
大手前駐車場にはどんどんクルマが増えてきていますが、彼等は蕎麦目当てだろうに、どうするのかな。土産物だけ買って帰るのでしょうか?

左:仕方なく、蕎麦ソフトをいただきました(笑  もうどうでもいいって(爆
右:カミさんがリベンジ希望で、帰りの西紀SAで出石皿蕎麦をいただきました。
   ちゃんと出石から蕎麦を仕入れて出しているそうです。

てなことで、緊急事態宣言の影響がもう出てきています。兵庫県の感染者は神戸周辺に集中しており、豊岡周辺はほとんど感染者は出ていないんですけどね~。
5月の連休中に行こうかと思っていた、舞洲のネモフィラ祭りも中止とのこと。
alt
城崎へ行く前の日まで、予定どおり開催するハズだったんですが、急遽取りやめになった模様。まあ仕方ないか…

皆さんは連休中、どのように過ごされますか~?
お仕事の方もいらっしゃると思いますが、お休みならば洗車でもするのがカネかからないし、クルマもきれいになっていいのかな(笑
Posted at 2021/04/29 18:04:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2020年07月23日 イイね!

萩~角島へ行ってきました

萩~角島へ行ってきました
雨予報にもかかわらず
奇跡的に
晴れました!


これもきっと、晴天を祈ってくれた皆さんのお陰かと( ̄人 ̄;アリガトォ

さて、7月20日(月)、会社から帰宅後急いで黒猫の園子チャンを動物病院へ預けに行き、家を出たのが20時半頃。
翌21日(火)は会社の創立記念日、22日(水)も会社の休日ということで、世間一般では平日の2連休を利用しての旅行です。
中国道を経由して、広島の安佐SAに着いたのが21日の午前1時半。
6時まで車中泊して7時出発、萩城までの残り170kmほどを走ります。
ここまでは大して雨には降られず(たまにパラパラっと雨粒が当たる程度で、路面は濡れていませんでした)に来ましたが、萩へ向かい始めて間もなく本降りの雨に。

しかし、萩に到着した9時頃には薄曇りとなり、雲の向こうには太陽も見えるようになりました。
alt alt
左:平日でもあり、人力車屋さんは閑古鳥…
右:萩城跡の天守台にて萩の街歩きマップを見ながら作戦会議

alt alt alt
左:高杉晋作生家。カミさんがウン十年前にも来たことがあるとのこと。
中:松下村塾にて。
右:東光寺にある、毛利家の墓所。雨に濡れた石畳がキレイ。

alt alt alt
左:散策を終えたあと、市内の「蕎麦処 田波」で昼食。
  萩市で蕎麦屋をやっていますが、元々は東京葛飾の出。更科系の二八蕎麦。
中:私はごま汁そば(冷)をいただきました。
右:メニューです。

さて、ここから1時間ほどで角島へ到着。角島が近くなるにつれ、空がどんどん明るくなって。橋の手前にある展望台に着いたときは、こんな感じ。
alt
曇りのような晴れのような、ビミョーな天気(笑  もう一息、ですね。

先に灯台へ行きました。
alt
灯台ではどんどん雲が切れ、すっかり晴れました!\(^o^)/
alt alt
左:灯台に上がり、岬の方を望む。海の青が美しい~ 右の赤い矢印は私の車。
右:映画「四日間の奇蹟」で使われたロケセット。教会のようですが、本当は
  公衆トイレらしい…(有料キャンプ場の中にあるため、灯台から眺めた
  だけです)
alt

期待を込めて、元来た道を、最初に着いた展望台へ戻ると。
alt

晴れてるじゃん…\ (T▽T)/


alt
人が混んできたのを潮に、ここからスグそこのホテル西長門リゾートへ。
alt alt
左:ホテルの駐車場が少し高いところにあるため、フロントへは、こんな陸橋を
  通ります。
右:部屋からは角島大橋がまる見え~~♪
夕焼けを期待したのですが、再び水平線に雲が湧いてきて、少し空が赤くなった程度で終わってしまいました…



さて、翌22日は、川棚温泉で立ち寄り湯のあと、たかせ本館で瓦そばを食べて帰ろうかと思っていたのですが、11時開店であるため、動物病院に預けた黒猫園子チャンを引き取りに行くのが19時半までという時間制限を考え、温泉に浸かるのみとしました。
瓦そばは、地元のスーパーで「瓦そばセット」を購入し、自宅で作ることに。
動物病院へは19時頃に到着して無事に園子を受取り、帰宅しました。

翌23日夜、ホットプレートで作りましたが、まあまあ上手く出来ましたよ。


カミさんが一生懸命見ていたTVドラマ「逃げ恥」で、二人で瓦そばを食べるこんなシーンがありましたね。

カミさん、ガッキーみたいに可愛くはないけど(笑  瓦そばは旨かったっす。

なんとか天気にもピンポイントで恵まれて、ヨカッタヨカッタ♪

Posted at 2020/07/24 10:48:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2020年07月20日 イイね!

角島へ…

角島へ…

四国に住んでいたときからずっと行きたかった
「角島」。
コロナの影響で県をまたいだ旅行もままならず、感染者数が収まってきた5月に宿泊予約が取れ、明日21日~22日の一泊二日で行ってきます。



でも天気がねえ… _| ̄|○

当初「今年の梅雨明けは早い!」とか言ってたと思うのに、ナンダカンダで太平洋高気圧がヘタレ気味で、やっと来週に明けるか?…みたいな。

ここ数日、大阪の天気も雨だと言ったのに晴れたり、降水確率10%で降ったり、よーワカラン天気です。
宿は角島にほど近い西長門リゾート。人気の宿でなかなか予約が取れません。コロナの時でも2か月前にやっと取れたので、雨覚悟で行こうか、とカミさんと話しています。

冒頭写真のような、晴天で美しい風景は望めそうもないか…。 (*´Д`)=3

全体のコースはこんな感じ↓です。

往復で1,000km超えます。角島って、大阪からは結構遠いのね。
帰りに瓦そば食べて、ひたすら山陽道を帰ろうかと。



あっ そうそう

2年3か月前に今の会社へ転職しましたが、8月末付で退職します。
以前からもともと業績不振で、海外大手に得意先の納入シェアを大きく奪われ、3つある工場のうち1つを閉鎖せざるを得なくなったうえに、コロナの影響で売上にダメ押しを食らったようで、希望退職を募るとのことで、手を挙げました。
退職金は出ませんが、給料3ヶ月分上乗せしてくれるとのこと。
私も今年の12月で還暦ですわ。60のオッサンを、このコロナ不景気の中で雇ってくれる会社なんてあるんですかね。ハローワークへ行ったって、ロクな仕事はないんじゃないかと思います。
当分は大人しく、つつましく、クルマ弄りはせず(笑 年金もらわずひっそりと暮らしていきます。
Posted at 2020/07/20 16:53:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2019年04月07日 イイね!

大阪城公園へ花見に♪

大阪城公園へ花見に♪ここ数日、日中はとても暖かくなってきました。予報でもこの週末は花見日和というので、ベタではありますが大阪城公園へカミさんと花見に行ってきました。

天王寺のベーカリーカフェでモーニングを食べ、森ノ宮に着いたのが8時半。
森ノ宮周辺はやたらと中国人が多く、おそらく近くの駐車場に到着したバスから観光ツアー団体でやって来たのではないかと。一時、自分たちの周りがすべて中国語で取り囲まれ、ここは日本なのかと思えるほどでした( ̄ω ̄;
もう少し声のトーンを下げればいいのに…

桜を愛でながら西の丸庭園へ。中国人も有料のここまでは来ていない様子(笑


庭園に入ったのは、9時開園の5分後でしたが、すでにあちこちでブルーシートを広げて場所取りが始まっていました。ご苦労様(笑


私たちは、「花見」というのは花を見るべきだと思っていますので、桜の木の下で弁当を広げることもなく、ひととおり見て京橋駅から帰途に着きました。

帰ったらちょうど昼の12時。
黒猫の園子がヒマそうにしていたので、家の近くの小学校にある桜を見に連れていってやることに。
猫用のリードは用意してあります。一度、家の玄関周りで試しましたが、嫌がることもなかったので大丈夫かと。


ところが、やはり家の中でずっと飼っていたものですから、外へ出るのが怖いのでしょう、カミさんにくっ付いて離れようとしません(笑
 
花が咲いているところで降ろしてみたのですが、少しの間丸くなって怯えているようでした。やっと辺りの様子を伺いながらウロウロしだしました。

こんな調子では、園子は野良猫になれないな(爆
これからも気候の良いときは、たまに外へ連れて行ってやろうと思います。
Posted at 2019/04/07 22:45:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年11月26日 イイね!

紅葉狩り第二弾

紅葉狩り第二弾

11月25日(日)、年賀状

写真撮影も兼ねて

紅葉狩り第二弾へ

出掛けてきました。


行ったのは、奥琵琶湖・マキノ高原の「メタセコイア並木」と、長浜市の「鶏足寺」
鶏足寺は、ここ数年とみに有名になりましたね~。
京都の紅葉の名所は、最近は外国人の増加もあって、人気の場所はバス数台をやり過ごさないと乗れない(行けない)状態。行ったら行ったで紅葉どころではなく、人混みに揉まれて人の頭しか見えないとかね…(^ω^;

メタセコイア並木や鶏足寺も、SNSの影響で人が増えてきました。
前夜のTV番組「ブロードキャスター」で取り上げられてしまい、混雑を予想して家を出たのは4時45分。
途中24時間営業マックで朝メシ食べて、7時頃にメタセコイア並木に到着しましたが、混雑というほどではないにしても結構な人出。
「路上駐車するな」と書いてあるのに、外国人バイクツアラーが平然と路駐して写真撮影…(-"-;)

紅葉見頃は、まだもう少し先ですかねえ。
メタセコイアの紅葉って、赤茶色みたいな色で、あまりキレイとは言えないけれど、これだけの並木(2.5km)が色づくのは見物でしょうね。雪景色も良さそう。スタッドレス履いて、来ようかな…(笑

関東ではもう紅葉も終わりかけだと思いますが、関西は一週間以上遅めです。

マナーの悪い連中が増えてきたので、鶏足寺へ。ここもランキングでは京都の寺社を抑えてトップクラス。


こちらはお寺の建物はほとんど残っておらず、境内の紅葉のじゅうたんがウリです。
 
さっそく撮影ポイントに人だかりが… でも、まだ朝8時半なので少ないですが。

 
欲を言えば、もう少し日が照ってほしかったなあ~。

先ほどのメタセコイア並木もそうでしたが、本日は晴れの予報だったのに、奥琵琶湖の山沿いの辺りだけ雲が低く垂れこめており(遠くに青空が見える)、日が差し込んでくれません。せっかくの紅葉も、曇り空では映えませんねえ…

それでも何とかロケを敢行し、大型観光バスからドヤドヤと観光客が降りてきたのを機に、引き上げることにしました。時間は10時を少し回ったところ。

帰りは、長浜で見つけたラーメン屋「長浜塩元帥」さんへ立ち寄り、天然塩ラーメン・味玉トッピング800円也をいただきました。
 

でもまあ、何とかまあまあの写真が撮れてよかったかな…

(〃´・ω・`)ゞポリポリ
Posted at 2018/11/26 22:02:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation