• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

谷瀬の吊り橋へ紅葉狩りに(ちょっと早かった…)

谷瀬の吊り橋へ紅葉狩りに(ちょっと早かった…)奈良県十津川村にある「谷瀬の吊り橋」。
私が大学4年のときに運転免許を取って、初めて親父のクルマを運転して家族で行ったところです(笑
もう35年も昔の話かあ~ (^ω^;

11月3日「文化の日」は、晴れの特異日。週間予報でもこの土日は好天が告げられており、紅葉でも見ようと久しぶりにかつて「おっかなびっくり」走った道を辿ることに。

家を出たのは7時丁度。コースはナビまかせにすると、堺からは大和高田まで南阪奈道路、そこから五条へは京奈和自動車道という、35年前にはなかった道をチョイス。

昔は紀見峠を越して行ったよなあ… と思いながら、楽になったアクセスにちょっと肩すかしを食らった感じ(笑
五条から先は国道168号線を南下するのですが、これもまた昔は川沿いに忠実に沿ってウネウネ続いていた道が、トンネルや橋でウネウネをショートカット。道幅も広がり、随分と走りやすくなっていました。

途中休憩も含めて2時間半で到着。
alt

まだ人がまばらなうちに、早速渡ってみました。
alt

結構揺れましたが、なんとか無事に(笑
これは渡った対岸から。
alt alt
(左) 渡っているのは全く知らない仲の良さそうな親子です(笑 人が渡っている
    ところを写せば、橋の長さが分かるかと思い。
(右) 紅葉は、チラホラでしたね~

alt alt
alt alt
途中、「大塔温泉 夢乃湯」で立ち寄り湯をしてから帰途に就きました。

上に書いた「ウネウネをショートカットしている走りやすい道」は敢えて走らず、旧道のウネウネを行くと、こちらの方が紅葉はキレイ(笑
最後の写真は自分のスマホ待ち受け画面用にと、撮影にいそしむカミさん(笑

いつものようにサッサと帰って、帰宅は13時半でした。
紅葉狩りは、第二弾を考えております…(笑


さて、「園子」のその後です。
10月8日に我が家へやって来てから、すっかり馴れた様子。
信頼関係も出来たかな?と思えてきたので、風呂へ入れてやることにしました。
alt alt alt
バケツにぬるま湯を入れ、猫用シャンプーで泡立たせたところへドボン。(そんなに深くないです)
手でゴシゴシ洗ってやったのですが、鳴き叫んで暴れるかと覚悟していたのに、全くの無言で固まっていました(^ω^;
何度か逃げ出そうとしましたが、カミさんとの協力体制で阻止(笑

とてもお利口さんに入浴できました\(^o^)/

風呂上がりは、両耳を後ろへペタンと倒して、小刻みにブルブル震えており、初めての出来事にちょっとショックだったみたい(⌒-⌒;
カミさんに抱きしめてもらって、落ち着いてきました。

もともと毛並みはツヤツヤしていましたが、撫でた感じが「しっとり」から「サラサラ」になりました。
alt

毎晩、私の腹の上で丸くなって寝るので、息が苦しい( ̄。 ̄;)
さてどうしたもんか。。。
Posted at 2018/11/04 14:47:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年08月08日 イイね!

立秋も過ぎましたが…

立秋も過ぎましたが…昨日は「立秋」だったそうで。
暦の上では秋。

どこがやねん!( ̄‥ ̄)=3 フン
って感じですが…(笑

平日休みを利用して、琵琶湖大橋の近くにある佐川美術館へ、お袋を連れて行ってきました。

お袋は以前から、時々あちこちの美術館で開かれる絵画展を見に行ってまして、今回は7月14日から開催されている「田中一村展」にお付き合いしました。


この美術館は、公共交通機関ではチョット行きにくい場所にあるため、デリカでひとっ走り…
「田中一村」という画家の名前にも、ミョーに親近感を覚えまして(ひと文字違い爆
 

高尚な絵画を見たら、やっぱり小腹が空いたので、あらかじめチェックしておいた近江八幡市内の蕎麦屋へ。「日牟禮庵」という古民家を利用した蕎麦屋です。
「うどん星人なのに!」とツッコまれても、うどん星人はソバもラーメンも好きなんです(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!
 

蕎麦のあとはデザート?(笑
ラ・コリーナ近江八幡へ。ここはカミさんがチェックしていました。


たねやが運営する店で、こちらではバウムクーヘンが超人気。平日なのに駐車場は結構一杯です。
阪神デパートでも買えますが、長蛇の列でなかなか買えないとか…

店内にあるカフェでは待ち行列が発生していたため、ショップでバウムクーヘンだけ買って家路に就きました。

ちょうど「3時のおやつ」時間に帰宅し、家で日本ボクシング連盟の某…イヤ「暴」終身会長の辞任ニュースを見ながら、美味しくバウムクーヘンをいただきましたとさ。めでたしめでたし。(何が爆
Posted at 2018/08/08 17:09:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2018年02月12日 イイね!

河津桜はまだちょっと早かった…

河津桜はまだちょっと早かった…←下田にある「ペリー艦隊来航記念碑」前で。

2月8日(木)~9日(金)の一泊二日で、河津桜を見に伊豆へ行って来ました。
3年連続で毎年行ってます(笑 去年来たのは2月末で、花は散り始めでした。
今年は10日から桜祭りが開催されるので、人が少ないその前に行ってやろうという作戦。「毎日が日曜日」の特権を活かすつもりだったのですが…

alt alt
ちょっとまだ早かったか_| ̄|○
これは南伊豆町下賀茂の河津桜。河津町よりも南なので、早く咲くと予想したのですが…  まだ「咲き始め」の状態ですね。
つぼみは膨らんできているため、あと一週間もすれば見頃になると思います。

桜がダメなら、水仙があるじゃないか! …ということで(^ω^;
alt
下田の爪木崎へ行きました。遠くに見えるのは雪を被った伊豆大島。
爪木崎では毎年「水仙まつり」が開催されているのですが…
alt
10日まで、ということは水仙ももう終わり?_| ̄|○
桜は早すぎ、水仙は終わりかけ、なんてこった_| ̄|○

alt alt
なんとか、まだ咲いていましたけどね。やはり、かなり花びらが散ってしまっていました。 水仙の向こうに見える赤い花は、アロエの花です。

alt alt
爪木崎散策の後、下田市内の「平野屋」さんで昼食。江戸時代から続く「欠乏所(日米和親条約によって開港された下田港に寄港する外国船に、航海上必要な薪、炭、水、食料などの欠乏品を供給したところ。次第に欠乏品の範囲が広がり、実質上の貿易に発展した。)」の建物を改装したカフェレストランです。

ペリーロードあたりをブラついた後、今日の宿である「天城荘」へ向かうのですが、河津を通るため念のため寄ってみましたが…
alt alt
やっぱり_| ̄|○

alt
やって来ました、天城荘。到着したのが14時頃で、チェックイン可能となる15時まで1時間ほどあるので、フロントに到着の旨伝えたあと、クルマは宿に置かせてもらい、河津七滝(ななだる)を見て回る1時間コースへ出発!

alt alt
私達は川下から川上へ向けて出合滝→カニ滝→初景滝→蛇滝→エビ滝→釜滝→猿田淵と滝巡りをしましたが、ずっと遊歩道に設置された階段を登っていくため、バスで「水垂」停留所まで登ってから、降りてくる方が楽ということに、後から気付きました(笑
いちばん大きな「大滝」は、天城荘の私有地内にあります。


alt alt
15時過ぎにチェックイン。私が一番乗りのようでした。
alt alt alt
天城荘のウリは、大滝のすぐ脇にある外湯。「温泉天国」と書かれた小屋は、以前「沸騰ワード10」というTV番組で経営破綻した天城荘の再生過程を取り上げたとき、カズレーザーと横澤夏子が内壁を黒く塗ったもの。
若女将のアイデアで、壁が黒い方が、浴室から見える大滝が映えるということでしたが、確かに。
ガイアの夜明けでも取り上げられ、若女将の頑張っている姿を見て、埼玉にいる間にエールを送っておきたいと思い、今回の伊豆行となりました。
alt
到着した日はいませんでしたが、翌朝、帳場でお会い出来ました

さて、本日は三島スカイウォークを見て帰るだけ。
天城トンネルを超えて北上し、すんなり三島スカイウォークへ。
 
平日なのに、駐車場は結構いっぱいでした… 天気は良かったのですが、風が冷たかったです(((( ;゚Д゚)))

 
スカイウォークからは、芦ノ湖スカイラインを通り、御殿場ICから埼玉へ帰りました。芦ノ湖スカイラインはほとんど除雪され、融雪剤が撒かれて雪は溶けていましたが、山の北側の影になっているところは一部凍っていましたが、スタッドレスタイヤを履いているので問題なし。当日はチェーン規制は出ていませんでした。

そのまま帰れば良かったのに、カミさんが御殿場アウトレット内にある店でパンケーキが食べたいと言いだし、ついでに買い物までしてしまったため、御殿場ICに乗ったのが15時半頃。途中、川崎あたりで事故渋滞があり、帰宅したのは17時半でした。平日でも油断禁物ですねえ~

それにしても、天城荘若女将は可愛かった…(⌒~⌒)ニンマリ♪
Posted at 2018/02/12 16:08:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年11月21日 イイね!

イルミと紅葉を求めて相模湖・山中湖・河口湖へ

イルミと紅葉を求めて相模湖・山中湖・河口湖へ3年前の9月に四国から埼玉へ引越してきて、この季節は都会のイルミや近郊のテーマパークのイルミを見に行くことができるようになりましたが(四国には、そんなもんないし…)、今まで避けていた所があります。

そう、相模湖リゾート・プレジャーフォレストのイルミ。
ここのイルミは首都圏でも5本の指に入る規模、人気であり、常にクルマの渋滞がつきまとうことでも有名( ̄ω ̄;
渋滞大嫌いな私としては、ちょっと敬遠しておりましたが… この先、またいつ見に来られるか分からないことになり、今のうちに行けるところは行っておこうと(カミさんからも要望あり)いうことで、先週11日~12日に得意のゲリラ作戦で、一切渋滞に遭わずに行って来ました!(笑

11日(土)に家を出たのは午後2時。首都高5号池袋線から中央道へ乗り継ぎ、相模湖へ着いたのは3時過ぎ。距離は80km程度なので、混まなければ1時間チョイで着いてしまいます。
プレジャーフォレストのイルミリオン入場は4時からなので、相模湖公園でしばしボーッとして時間調整(笑

日が傾き始めてはいますが、まだ明るい。それなのに、結構大勢の人達がどんどんやって来ます。やっぱり、早く行動を起こす人達も居ますね。

入場して私達はすぐに、観覧車のある山の上へ移動し、高いところからイルミを見ようという作戦(笑 やっと暗くなって、イルミの点灯が始まりました。

いきなりですみません。ハートイルミとおっさん(笑
 
一眼を持って歩いていると、「シャッター押してもらえませんか」と狙われることが多いです。撮ってあげたら、「撮りましょうか?」と言われたので、お言葉に甘えてしまったのが右側の写真(´-ω-`;)ゞポリポリ

 
園内は広く、気が付いたら結構歩いていて、足が棒のようになっていました(^ω^;
6時少し前にフードコートで簡単にカレーライスで夕食を済ませ(安いし)、そそくさとイルミリオンを後にしました。

ハンドルを向けたのは、前夜に急遽宿をとった山中湖。山中湖畔でも、河口湖と同じように紅葉のライトアップをしているというので、行ってみることに。
 
まあまあキレイだったのですが、あとで宿のご主人から聞いた話では、前の日に強風が吹き荒れて、せっかくの紅葉がかなり散ってしまったとのこと。
それで、ところどころにしか紅葉が残っていなかったのか、と納得できました。

さて、翌12日の早朝6時。

クルマが凍ってました(((( ;゚Д゚)))ガタガタブルブル
カミさんが、最初は「車中泊したら」って言ってたけど、ちゃんと宿取ってよかった~

河口湖へ移動。富士山がキレイに見えてます!\(^o^)/

もうちょっと早く来たら「逆さ富士」が見えたらしいのですが… 少し風が出てきてしまったみたい。


紅葉と富士山で、写真を撮りまくりました~♪
 
こちらは紅葉回廊。見事に色づいていました。

 
紅葉あるところに、カメラ小僧…いやカメラジジイあり(笑 …私もその一人(爆

最後に紅葉台からの眺めを堪能して、富士吉田へ向かいました。紅葉台への往復は、20年前と同じ未舗装のガタゴト山道でした(^ω^;



数日前の「秘密のケンミンショー」で取り上げられていた吉田うどん。今回は「手打ちうどんムサシ」さんへ。


最初、のれんが出るまでは、まったく普通の民家なので、それと分かりませんでした(^ω^;
私もカミさんも、「ムサシうどん」を注文。馬肉もトッピングしました。
吉田うどんは麺が太いのと、コシが強いことが特徴。ケンミンショーでも、麺の固さを「グリングリン」と表現する人がいましたが、まさにそんな感じ(笑

出汁は、イリコも使っているようですが、ほのかな味噌味で、これはこれで美味しい♪
やっぱり、吉田うどんの麺の歯応えは讃岐とは違いますね~。

噛んだときに跳ね返してくるモチモチっとした弾力が、讃岐の麺とは違います。柔らかな弾力ではなく、ガンと突き飛ばされる感じ。讃岐の麺が一番いいとは言いませんけど、個人的にはあまり好みではありません。何軒もハシゴすると、アゴが疲れそう(笑

ムサシさん1軒だけで、さっさと帰ることにしました。ここでゆっくりしていると、皆さんの行動の一歩先を行くことにはならないので…

めでたく、自宅には13時半帰宅!渋滞なし\(^o^)/
ちょっと強行軍でしたけど、楽しめましたよ♪
Posted at 2017/11/21 22:29:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年07月16日 イイね!

海の日連休は海へ

海の日連休は海へ久しぶりのブログアップです…

海なし県の埼玉に住んでいる私。
「海の日」の連休初日は、海を見に
ブラリと横須賀へ行って来ました。

最近いろいろと思い悩むことがあり… 気晴らしも兼ねてです。

コースは最初に観音埼灯台へ行くことだけ決め、あとは適当(笑
朝、家を出たのは7時。私にしては遅めの出発です(^ω^; 首都高~羽田~横浜方面を抜け、途中横須賀PAで朝食休憩後、10時に灯台到着。

3連休初日とあって、中央道・関越道へ向かう高速は渋滞でしたが、都心を抜けるルートは逆に空いていました(^_^v


海を見るのは結構久しぶり(笑
(左)一人200円払えば、灯台の上まで上がれます。
(中)カミさんの向こうに見えているのは、千葉・市原あたりの工業地帯かな?
(右)横浜のランドマークタワーははっきりと見えました。

駐車場から灯台までは、片道600mほどの遊歩道で行くのですが、アジサイがまだキレイに咲いていました。

NHK「ブラタモリ」では、浦賀へも行っていたことを思い出し、行ってみることに。
Googleアースで見つけた、浦賀港の道沿いにあるドライドックを覗きに行きました。

今はもう使われていないようで、人が近寄れないように柵がしてあり、その大きさを実感することはできませんでした…
ブラタモリでは、番組で特別な許可を得て米軍基地内のドライドック内に入っていましたが、一般人では無理ですね~(笑
 
(左)黄色い矢印から撮影しました。    (右)浦賀港の、すぐココ。

久里浜の「ペリー記念館」にも足を伸ばしてきました。
 
1853年7月14日はペリーの黒船が浦賀沖に現れ、久里浜に上陸して将軍宛の新書を手渡した日で、本日7月15日はたまたま午後3時から「ペリー祭」の式典がペリー記念館前で行われるとかで、いつもは閑散としている記念館前が、準備に奔走する人達でごった返していました。
私達は祭りの人混みを避けるため、早々に退散(笑

さて、もう昼前です。横須賀と言えば、海軍カレーでしょ~~~(笑
 
京急横須賀中央駅にほど近い「横須賀海軍カレー本舗」。1階が土産物スペース、2階がレストランで、私達は14組目でしたが、20分程度で呼ばれました。

(左)私が食べた「艦長の黒カレー」。辛口とのことでしたがそれ程でもありません。
(中)店の中はレトロっぽくしてあり、いい雰囲気。明治~大正ロマン風(笑
(右)カミさんが頼んだ海軍カレー スペシャルビーフ。

食べたあとは、軍港めぐりの遊覧船もありましたが(45分間・1,400円)、1時間に1本の船が出た直後でしたので、腹ごなしも兼ねてヴェルニー公園から軍港を眺めながらの散策。クルマはイオン横須賀店に駐めさせて貰いました。

どぶ板商店街へ行けば、ミリタリーショップなど面白そうな店がありますが、今回は時間の都合で割愛…



遠くには潜水艦も停泊していました。

街には結構外人が多く、まっ白なセーラー服を着た海上自衛官がいたり、横浜とは全然雰囲気が違う街ですね。埼玉から2時間少々かかりますが、また来たいと思います。

本日は14時半に撤収、帰宅は17時前でした。暑かった~ε- ( ̄、 ̄;

皆さん熱中症にはご注意を!
Posted at 2017/07/16 22:59:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation