• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

GWは車中泊で信州へ

GWは車中泊で信州へ当方はカレンダー通りの休みで5連休。
3連休ならまだしも、5連休どこへも行かず家に居るってのもちょっと…(お仕事の方ゴメンネ)
ってことで、2車中泊2日?で信州上田、松本へ行って来ました。

4月29日に法師温泉へ行ったときに立ち寄った沼田城に続いての上田城(笑
もうNHK大河ドラマ「真田丸」のほとぼりは冷めたかな?と思い。でも連休ですからねえ…
天気予報と渋滞情報を睨めっこして、日程は5月4日~5日に直前決定。

上田城は8時半開場なので、それまでの早朝に美ヶ原を攻めるという作戦。
それに備えて5月3日夜9時過ぎに出発、道の駅「マルメロの駅長門」に4日0時半到着、車中泊。広くて設備も色々あり、開いている時に行けば面白いでしょう。
5連休初日の昨日とは違い、途中の渋滞はまったくナシ。

道の駅は朝5時半に出発。ここから美ヶ原までは25km、40分程度の道のり。
 
思ったとおり、まだほとんど誰も来ていません!美ヶ原高原ホテルの宿泊客も、まだ出てきていないようです。おかげで鳥のさえずりと、私達の足音以外の音がしない静かな散策を楽しむことが出来ました。


さて、1時間ほどの散策の後、急いで下界へ(笑

上田城址公園です。8時半開場に間に合いました。何とか駐車スペースゲット(笑

さすがに観光客が大勢来ており、南北櫓内部への入場制限で少し並びましたが、まあ順調にグルッとひと廻り出来ました。満開の白藤の花が印象的…

上田城址公園の後、市内の某有名蕎麦店で名物の「くるみ蕎麦」を食べる予定だったのですが、開店30分前に到着したら、すでに長蛇の列&駐車場満車( ̄ェ ̄;
それなのに、こんなことしてるヤツらがいる↓

ナンバープレートからして、連れ同士と思われ…
連休で混んでいるのが分かっているハズなのに、マナーが悪いよね。

こんなこともあろうかと、もう一軒リストアップした店へ行くも、やっぱり撃沈_| ̄|○
諦めて松本へ向かうことに。
 
松本城の開智駐車場へ駐め、徒歩で行ける範囲の蕎麦屋を探して、少々並びましたが無事にありつけました(笑
私はうどん星人ですが、実は蕎麦も好きです(爆
天ざる中盛り 1,980円。何故蕎麦ってこんなに高いの?( ̄。 ̄;)
ざるうどん中盛りなら、天ぷら付けても千円しませんけどね…

先に開智学校を見てから、松本城へ行きました。
 
(右)木の机と椅子。私が小学生の頃は、机も椅子も床も木でした。懐かしい~~
 
松本城天守閣への入場は、写真右の行列を見て断念しました。150分待ちって(@_@; 連休をナメたらアカンですな…

この後、ちょっとお茶でもと、近くのカフェを探したのですが、表通りはどこも満員で行列(;´Д`)ノ
裏通りを探すと、「喫茶 山雅(やまが)」を発見。別に私はサッカーのファンではありませんが、現在J2で7位のチーム「松本山雅FC」の拠点でもあります。ここはすんなり入れました(笑
 
この日は、松本ICから長野道で岡谷へ向かい、スーパー銭湯「ロマネット」でひと風呂浴びて、道の駅「小坂田公園」で車中泊しました。

2日目、5月5日。
また道の駅を5時半出発、「高ボッチ高原」を目指します。
ここは、眼下に諏訪湖、左手に八ヶ岳、右手に南アルプス、そして正面には富士山が見られるという、知る人ぞ知る絶景スポットなのです。
グーグル・アースでもこんな具合に見えます(笑


岐阜県可児市に住んでいた、平成9年10月にも、当時乗っていたスペースギアで行ったことがあります。上の子4歳、下の子1歳半でした…
冒頭の写真は高ボッチ高原自然保護センター前の駐車場で、背後は穂高連峰です。


20年ぶりに来てみると、テントで一夜を明かした強者もいました(゚_゚i)寒いやろ~
長ダマ持ったカメラマンも何人も来ていました。
でも、昨日の松本城とは違って、マニアックな場所ですので、混雑とは無縁です。

このあと、諏訪大社 下社秋宮と、上社本宮へ参拝して、諏訪ICから9時前に帰途に着きました。

写真は上社本宮。巫女さん、皆さん可愛かった(//ω//)

諏訪大社で渋滞に遭わないようお願いした効果があったのか?(笑 小仏トンネル手前と、高井戸料金所手前で少々混みましたが、特に渋滞に遭遇することなく、昼の12時前に無事帰宅。

今年もTV放送の渋滞情報を、人ごとみたいに見ることが出来ました(爆

やっぱり「早く出て早く帰る!」コレですな~~(^^v

今日明日は家でゆっくりします。。。
Posted at 2017/05/06 14:47:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年04月29日 イイね!

法師温泉行(兼 花見)

法師温泉行(兼 花見)プロローグは4月20日の
会社帰りに、新宿駅改札
出口で買って帰った

←コレ。
そう、結婚記念日デス(#^。^#)

今年も安上がりに、紅白(赤がまとめ買いされて売り切れだったので、ピンクww)バラで何とか誤魔化し…(笑

数年前から、一度行きたいと思っていた「法師温泉 長寿館」へ、結婚26周年記念も引っ掛けて(口実にして)4月22日~23日の土日に行って来ました。ここはなかなか予約が取れないのですが、珍しく取れたので…

宿代は、私の小遣いから出しました。そのため20日は紅白バラでお安く…(笑


4月上旬は、埼玉~東京では休日の晴天に恵まれず、昼間に花見が出来なかったため、水上方面では花見ができるかも?という期待もありました。

4月22日は例によって?朝4時に出発、事前のリサーチで群馬県沼田市の北にある「発知(ほっち)」地区に、古くからの桜の大木があることを知り、早朝に着いて誰にも邪魔されずに花見を楽しもうという作戦(笑

その模様は、フォトギャラリーにUPしておりますので、よろしければご覧下さい
m(_ _;)m  ←クリック


こちらのブログでは、フォトギャラに載せていない桜の写真を少々…

今年も、デリカに花見をさせてやることが出来ました(笑
 
(左)発知のヒガン桜の脇に咲いていた、水仙の花。桜と同じくらい、水仙もあち
   こちで咲いていました。
(右)沼田城址公園から桜の枝越しに見た谷川岳方面。山はまだ寒そうです。

 
(左)赤谷湖でちょいと休憩。法師温泉まではもう少し。
(右)赤谷湖の南側にある「お助け桜」の幹。老木で、太い幹は裂けたり傷んだ
   ところもありましたが、今年も満開の花を咲かせていました。

一部、行程からは前後しますが、水上で立ち寄った「カフェレストラン 亜詩麻(あしま)」で、昼飯は名物の「焼きカレー」をいただきました。

(左)店の前の駐車場は、ちょうど昼時で一杯。道の向い側にも駐車場はあります。
(中)カミさんが頼んだ「きのこ焼きカレー」。
(右)私が食べた「3種のソーセージ焼きカレー」。値段はそれぞれ1,080円。

水上の道の駅「水紀行館」とか立ち寄り湯とか、いろいろ寄り道をして、法師温泉へは午後3時頃に着きました。まっすぐ行けば3時間ほどで着くので、近いのです。


この時間は立ち寄り湯の客はもう来ないので、まだ泊まり客が大勢来ないうちに…
 
私達とデリカで記念撮影(笑


私達が泊まった別館の部屋です。別館は、本館・湯屋とともに国の有形文化財に指定されているそうで、古いけれどもよく手入れされており、部屋に付いているトイレは、いわゆる「ボットン便所」ではなくシャワートイレ。ちゃんとカネかけてます。
近代的なホテルよりも昔ながらの旅館…いや旅籠。こういう雰囲気、落ち着きます~~。


夜の玄関の明かりも、いい感じ(*^。^*)

さて、法師温泉といえばなんと言ってもあの風呂ですよね。

「法師の湯」。アーチ型の窓が独特で印象的です。

結構CMで使われているので、ご存じの方も多い(ってか、有名!)ですよね。
古くは国鉄時代の「フルムーン旅行」。


最近ではブッキング・ドットコム。


私もCMの人になろうと思い…(ムリ爆

法師温泉には「法師の湯」「長寿の湯」「玉城の湯」の3つあり、計5回、すべて入りました(笑
法師の湯は、基本的に混浴で、夜8時~10時は女性専用となります。その他の風呂も、時間で男女が入れる時間がそれぞれ決まっていて、身体を洗えるのは長寿の湯と玉城の湯。法師の湯は、湯に浸かるだけのスタイルです。

この写真は、2日目の朝10時、風呂掃除が始まるギリギリまで粘って撮影しました(^ω^;



さて、あとは家へ帰るだけなのですが。

カミさんが「高崎で芝桜まつりをやってるのを見たい」と言うので、混雑覚悟で寄り道してから帰りました…

天気は良かったけど、さすが上州、風がメッチャ強かったっす(^ω^;

あ GWは信州・上田方面へ一泊(車中泊)で行く予定です。
関連情報URL : http://www.hoshi-onsen.com/
Posted at 2017/04/29 14:25:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年04月08日 イイね!

幸手の権現堂堤へ夜桜見物

幸手の権現堂堤へ夜桜見物東京の桜は4月3日の週にピークを迎え、週末の雨風で散ってしまうような感じです。
平日は通勤電車に揺られながら満開となった桜を横目にし、週末に花見を計画するも、天候不順(;´Д`)ノ

せっかく花見に出掛けても、曇り空が背景の桜では、見栄えがしませんよねえ…

…ってことで、「夜桜なら、雨が降ってなければ、天気は関係ないやろ!」と、7日(金)の夜、幸手市の権現堂堤へライトアップされた夜桜を見に行って来ました。
なかなか事務所を抜けられず、現地へ着いたのは夜9時半頃でした。
天候は曇りで、時折雲間からおぼろ月が顔を覗かせます。

ネットで調べたら、ライトアップは夜10時までと書いてありましたが、着いてみたら、私と同じような人がドンドン来て不夜城と化しており、とてもあと30分で消灯できるような雰囲気ではありません(笑


桜はほぼ満開でしたね~(*^。^*)



権現堂堤に沿って植えられている菜の花畑も、ライトアップされていました。


(左)月と桜。手持ち撮影だとなかなか難しい…
(中)赤いぼんぼりに照らされた桜の梢から月を覗くと、こんな写真が撮れます。
(右)ずらりと並んだテキ屋の数が凄いΣ( ̄□ ̄;) 

 
(右)皆さんのご期待にお応えして?「夜桜とおっさん」…ピンボケでよかった(笑

1時間ほど見物し、まだまだ花見が終わる気配のない権現堂堤を後にし、まだまともに晩飯を食べていなかったため、帰りに一蘭東大宮店へ寄りました。

24時間営業とあって、結構混んでました(^ω^; ラーメン屋って、夜の方が混むのね。
 
赤いタレ(粉)を「普通」にしてしまい、結構辛かったんですが、何とか完食。
帰宅したのは夜12時半、すぐに風呂入って爆睡しました(o_ _)o.。oOO

桜は、今月22日に水上方面へ出掛ける予定なので、そこで花見が出来ることを期待!
ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク
Posted at 2017/04/08 15:16:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年02月27日 イイね!

2週連続花見です(笑

2週連続花見です(笑先週は偕楽園で梅
今週は河津で桜
よく走ってます(^ω^;


そう言えばちょうど一年前も、この時期に河津桜を見に来ましたっけ。

前回は、子供らが2人とも社会人になり、それまで世話になっていた大阪の実家を出て二人暮らしを始めるため、カミさんが引っ越しの手伝いに行っていた関係で、私独りで来たんですが…(沼津でととパパさんにご挨拶したのもこのとき)
今回はカミさんが自分も連れてけ、と言うのでリクエストにお応えしました。

出掛けるときはいつもそうですが、渋滞嫌いの私は早出・早帰りが鉄則です(笑
出発は午前3時。途中休憩1回、伊東経由で河津到着が6時。

それでも、河津桜祭り会場の駐車場には、すでに駐まっているクルマがちらほら。


9時~10時になって人が増えてくると、人の頭越しにしか桜の写真が撮れませんから、私と同じ考えの人が早起きして出てくるんですね~(笑

到着して30分ほどしたら、山かげから太陽が昇ってきて、日が差してきました。


 
(左)… 朝日を浴びる桜とおっさん(爆
(右)… 桜の梢に、沢山のメジロがせわしなく飛び回っており、桜のミツ?を
      吸っているようでした。動きがすばしっこく、ジッとしていてくれないため
      このお尻の写真を撮るのがやっとでした(^ω^;

全体的に花は散り始めに差し掛かっており、海に近い方は葉桜状態。中ほどの豊泉橋から山側の方が、まだ花が多く咲いているような感じでした。
 
まだ朝早くて出店も開いていないため食べ物の匂いはなく、演歌も流れておらず、歩いている人も少なく、静かに桜の花を愛でることができました(笑
「花見」って、純粋に花を楽しむべきだと思うんですよね…

1時間ほどの散策の後、去年も行って気に入ってしまった「蓮台寺温泉 金谷旅館」で立ち寄り湯。
 
本来は立ち寄り湯の受付は9時からですが、8時半でもOKでした(^^v
総檜造りのプールみたいな「千人風呂」。混浴ですが、私独りでした(笑

入浴後は家路に着き、帰宅は昼の12時半!約10時間のお出かけでした。

天城峠を越えて帰ってきましたが、修善寺道路~伊豆中央道で少し渋滞していただけで、往きも帰りも順調でした。


梅っちょ往復で500km、偕楽園往復で300km、今回で400km。
2月だけで1200kmと、やたら距離が伸びてます(^ω^;
ちょっと大人しくしておこう…
Posted at 2017/02/27 15:29:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2017年02月18日 イイね!

2週連続「梅」です(笑

2週連続「梅」です(笑先週は梅っちょさん
今週は偕楽園です
(笑


水戸・偕楽園の梅が、2月15日に43%の開花率と聞いて、まだ早いけど、そろそろ行ってみるか? と思い立ち。

もっと咲いてきたら凄い人混みになるのは見えているし(^ω^;

ってことで、梅祭りが始まった本日、偕楽園へ梅を見に行って来ました。
残念ながら一日中曇天…(;´Д`)ノ
偕楽園は9時開園、到着は9時半。

今年1月28日(土)の「ブラタモリ」で、偕楽園をやっていて、偕楽園には正しい入り方があるとか言っていたのを思い出し。

私が偕楽園に行ったのは、平成15年3月以来、14年ぶり二度目です。そのときは、そんな入り方なんて何も知らず、単純に見頃の梅林を見てきただけでした…(笑

正しい入り方とは↓下図の赤線のルート。


好文亭表門から入り、「陰から陽へ」のとおり静寂な孟宗竹の竹林から…

 

 

パッと視界が開けて明るい梅林の世界へ。
何故「陰から陽へ」なのか、偕楽園のホームページに説明が書いてありますので、ご参照下さい。
 

明るく視界が開けたところで、皆さんのご期待にお応えして(爆

ハイ出ました、「梅とおっさん」…
イヤ、これがホントの「梅衛門」??(´-ω-`;)ゞポリポリ(ウメッチさんすみません

開花率43%でも、結構楽しめました。
 
(左)梅祭り開幕に合わせて、ゆるキャラ「みとちゃん」の誕生日だとかで、地元
   周辺のゆるキャラが大集合でお誕生会を開いていました。
   小さな子供が引く引く~(笑 気持ち悪いよね、あんなのが動くの(^ω^;
(右)弘道館で見つけた、珍しい臘梅(ろうばい)。

ひとしきり散策をした後11時近くになったので、ケンミンショーで以前やっていた地元の和食レストラン「ばんどう太郎」へ「味噌煮込みうどん」を食べに。
 
右の写真、うどんが写ってない…(^ω^;

昔々、中学生の頃、名古屋にも住んでいた時代がありまして、名古屋の味噌煮込みうどんを食べた記憶がありますが、名古屋はもっと具がシンプルで、味噌の味が濃かったような気がします。

こちらの味噌煮込みうどんは具だくさん、味噌の味もマイルドで、食べやすい味。個性は本家の名古屋の方が強いですが、茨城の方が一般受けはするかな?(笑

うどんには結構コシもありましたよ(⌒-⌒)

…でも、名古屋の山本屋本店の味噌煮込みうどん、機会があったら食べたいな~(*^ρ^*)


味噌煮込みうどんをいただいた後、そそくさと帰ったのは言うまでもありません(笑
Posted at 2017/02/18 23:18:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation