• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2021年01月13日 イイね!

あけまして…カレーうどん2題

あけまして…カレーうどん2題あけましておめでとうございます。
え? まだ松の内ですから…(笑
昨年末からの寒波厳しい折、アツアツのカレーうどんが食べたくなりまして。

最近、家に居る時間が長い私は昼間のワイドショーや情報バラエティ番組を見る機会が増えまして…(^ω^;
その中で、マカロンを和菓子で作っている店が紹介されており、カミさんの実家へ訪問する際の「お年賀」用に使えないかと、チェックしておきました。
後日別の番組(魔法のレストラン)で、大阪で頑張っている讃岐うどんの店を数店舗紹介しており、その中の1軒が和菓子マカロンの店のすぐ近くであったため、カミさんと両方行ってみようということに。

1月9日(土)、11時開店を狙って大阪メトロ四ツ橋駅へ。
駅から歩いて5分程度のところにある、和かろん(マカロンではなく)の店「和菓」。

本当に小さなお店で、うっかりしていたら通り過ぎてしまいそうです(笑
 

試し購入で、メニューの右から4種類を買いました。
家でカミさんといただきましたが、どれも見た目に上品で可愛らしく、女子ウケしそう(映えそう)なお菓子。甘さ控えめで、ちゃんと品書きどおりの味や香りが楽しめました。
1つ390円と、ちょっと値段がお高い目なのが気になるな…(^ω^;
こちらのお店にはイートインができるスペースはないため、持ち帰りのみです。

さて、ここから本町方向へ徒歩20分ほどのところにある「Udon Kyutaro」へ。
丼池繊維会館の小さな一画を間借りしています。

御堂筋線本町駅からすぐ東側ですが、もしクルマで行ってもコイン駐車場が店の南側に面しています。

11時開店で、到着したときには11時半を回っていました。
入口の引き戸を開けると、狭い店内が結構「密」状態…(^ω^;結構人気店です。
 
私はカレーうどん、カミさんはしっぽくうどんを注文しました。
 
こちらのご主人は、香川の「よしや」で修行された方。よしやと言えば、私は「基本に忠実!」というイメージ。
こちらのカレーうどんは名物でして、イリコ出汁に浸したうどんの麺と、スパイシーなキーマカレーとを真ん中の海苔天ぷらで仕切ってあります。自分で少しずつ混ぜながら食べるというスタイル。
私は混ぜる前にイリコ出汁を少しいただきましたが、しっかりホンマモンのイリコ出汁でした(@^ρ^@) 流石、よしやのうどんや~。
食べ終わっても、鼻に抜けるスパイスの香りが後を引きます。
他にも創作メニューが色々あり、是非また機会を見つけて行きたいお店です。

1月13日(水)、今度は大阪環状線寺田町駅からほど近い「極楽うどん Ah-麺(あーめん)」へ。

店の周りにはちゃんとコイン駐車場がありますので、クルマでも大丈夫。

こちらのお店へは単独で。TVで見た「鶏卵カレーうどん」を食べたくて(笑
 
11時半開店で、開店直後に行きましたが、何とか第一陣で入店できました。こちらも結構な人気店ですね~。
そして、コレ↓が鶏卵カレーうどんです。

どんぶりの中が3層になっていて、一番底に濃い目のカレールウ、その上に少し太め、モッチリ腰の讃岐うどん、一番上にカレー風味の卵とじあんかけ。
左:あんが溢れんばかりにかかっていて、迫力満点(笑
中:ああ… この海にダイブしたい(爆
右:底からかき混ぜると、カレーと麺が出てきます。青ネギとおろし生姜はお好みで

卵あんのおかげで、辛めのルウでも味がまろやかになります。
2店舗とも、ただのカレーうどんに独自の工夫を凝らしており、讃岐うどんの面目躍如たるものがありますね♪
こちらのお店も、他に数多くのメニューがあります(割と正統派…)ので、次回は冷やのぶっかけで純粋に麺のコシを楽しみたいですね。

大阪でも、探せば、まだまだイリコ補充ができそうです(笑
Posted at 2021/01/13 23:26:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2020年03月22日 イイね!

東讃地方 弾丸うどんツアー

東讃地方 弾丸うどんツアー3月20日、久しぶりにカミさんと香川県東讃地方へうどんを食べに行ってきました。

うどん屋巡りの候補先には4軒挙げたのですが、その中には昨年12月のWest Japan東部地区忘年会へ出席する前に訪問し、開店時刻がネットでリサーチした8時ではなく10時となっていた(店の入口に貼り紙がしてあり、変更の旨が書かれていた)ため、涙を飲んだ「なかむら屋」も1軒目に入れました。リベンジなるか!?(笑

開店は10時ということだったので、休憩を含めて家を6時に出れば余裕だろうと思ったら、9時前に着いてしまった(笑
店の前の駐車場でリクライニングを倒して寝ていたら、9時半頃に窓をノックする音が…

何かと思えば、店のご主人が申し訳なさそうな顔で「開店は10時半なんですが、よろしいでしょうか」とのこと。。。
工エエェェ(^д^;)ェェエエ工 また遅くなったの… カミさんと相談し、近場で1軒寄ってからまた来ることにして、急遽スマホでリサーチすると…

「手打ちうどん久保」!10時開店です。
 
もともとは製麺所で玉売り専門だったみたいで、地図上は久保製麺所となっています。写真左は駐車場。

左:ズラリと並ぶメニュー。蕎麦や寿司なんかもやってるのね。
中:まずはかけうどん小。出汁は、あまりイリコは強くありませんが、優しい味。
右:ちゃんとテボの湯煎コーナーと出汁の蛇口もあります(笑

いい時間になったので、またなかむら屋へ舞い戻り…

リベンジ成功( ・ㅂ・)و̑ グッ

左:厨房で湯気を上げる大釜。
中:こちらでは最初から釜玉をいただくことに決めていました。なかむら系の麺は
  釜玉にピッタリだと、個人的に思っています。○越なんかよりも美味しい!
右:こちらで注文します。美味しそうな天ぷらも置いてありますが、我慢…(^ω^;
これで「なかむら系」は3軒とも制覇です(笑

お次は、東讃では珍しく剛麺で有名な「そらいけ」へ行く予定だったのですが、まだ行ったことのない店へ行くことを優先して、割愛することに。

高松道を徳島方面へ少し戻り、白鳥大内ICで降りて「麺工房 六車(むぐるま)」へ。
 
 
到着したのがちょうど昼だったので、結構な混み具合。それでも行列までには至らず、店内で5組ほど待ちました。客席は入口から奥へ広く、注文したのは「釜抜きスペシャル」。大釜から麺をそのまま取って(釜揚げ)茹で汁をかけ、牛肉と卵と鰹節をかけたもの。しょう油を一回しかけ、よく混ぜて食べます。
麺は、私の好きな「モチモチ」系。やんわりと跳ね返してくる、ちゃんとコシのある麺です。

かなり腹が膨れてきましたが、まだ大丈夫!(笑 4軒目へ突入です。
隣の引田へ移動。「かめびし屋」という、醤油の醸造元がうどんもやっているという変わり種。赤い蔵造りの建物が目を引きます。

270年前から醤油造りを始め、建物は文化財に登録されているようです。玄関の周囲に足場が組まれており、修理中でした。
 
 
写真左:レジで注文し、番号札をもらって客席へ。
写真右:こちらでいただくのは「もろみうどん」。黒っぽい味噌のようなものが、
    醤油の元となるもろみ。ゴマとよくかき混ぜて食べます。しょう油うどん
    とは違う、独特の鼻に抜ける風味が何とも言えません。ゴマも香ばしい。
    麺は、先ほどの六車とよく似た、少し太めのモチモチ系。

これで4軒終了!( ^o^)ノ

食べ終わったらそそくさと帰途に着き、家に着いたのは16時前でした。   

今日は晩ご飯要らんわ…(笑


香川から帰った翌日、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ履き替えました。
やっぱり静かでいいですね~♪
Posted at 2020/03/22 19:40:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2018年05月11日 イイね!

ナナガン独り占め(笑

ナナガン独り占め(笑今日は雲ひとつない快晴でしたので…♪

まだ行ったことのない「ナナガン」とやらへ行って来ました。
自宅から40分程度の距離です。

天気はいいけれど平日だし、特に何もない場所だから空いているかな? と思って行ったら…

ガラガラ~(笑
alt
私が駐めている↑の場所で、ハイエースが1台何故かこんなにいい場所で、車内の清掃をしていましたが、ほどなく退散。
あとはのんびりと、久しぶりに誰にも邪魔されず愛車の写真撮影をさせていただきました(笑

alt
使ったのは魚眼と広角。
alt
大きな橋を背景にすると、望遠は使いづらいですネ…(^ω^;
alt

alt

alt

alt
しかしまあ、こうやって見ると私のクルマって、ホント地味ですよね~…(^ω^;
どこから見ても、ほとんど純正だわ!(爆

あ!そういえば、最近また讃岐うどん食ってきましたよ(*^ρ^*)

阪急神戸線の神崎川駅すぐ東にある「白庵(びゃくあん)」。
alt
alt alt
店内の様子。自分でうどんや天ぷらをトレイに乗せて、先に勘定を済ませる「讃岐スタイル」ではなく、席へ注文を取りに来てくれます。支払は食べ終わってから。
うどんは薄利多売の商売なので、讃岐スタイルの方が客の回転は稼げると思うんですがね…

照明も少し暗め。うどん屋のイメージとはちょっと違うなあ~
alt alt alt
食べたのは「冷やかけ」。いちばん左の状態で麺と出汁を少しいただき、しっかり讃岐うどんであることを確認してから、いちばん右の状態で最後までいただきました(笑
麺はそんなに剛麺ではありません。私の好きな「もっちり」系(*^ρ^*)
出汁はイリコがちゃんと効いてます!色を見ればわかる♪

お次は、天神橋商店街のいぶきうどんへ再訪問。今度は「とり天うどん」狙いです。
alt
alt alt
alt alt alt
とり天が4つも。さすがに店主イチオシだけあって、たまらん(^¬^*)じゅるぅうううう
バリバリのイリコ出汁に、とり天の油、コクが合わさって(゚Д゚)ウマー
五反田の「おにやんま」より旨いかも。 アソコも讃岐ですけど、どうも出汁が関東ナイズされているような気がする…(あまりイリコが前面に来ない)

当方、GWは特にどこへも出掛けず、自宅となった実家の手入れ(ガレージ屋根のトタン、外壁のペンキ塗り、網戸張り替えなど)で終わりました_| ̄|○

ま、敢えて連休の混雑の中へ出掛ける気にもなりませんでしたし。

そろそろマジメに職探しでもしようかな(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!




【追伸】
 ナナガンって、昨年12月8日から閉鎖されていたんですね。→産経新聞記事
 知らんかったですわ…(゚_゚i)タラー
 確かに入口ゲートには「一般立入禁止」って書いてあったけど、ゲートは開放
 されていたし、写真撮影中に港湾関係?の黄色い車体のパトロール車が来た
 けど、何も言わずに立ち去りました。
 マナーの悪い連中が横行すると、こういうことになるんですねえ…
 せっかくの眺めのいい場所なのに、勿体ない。
 これからは、もう行けませんね~
Posted at 2018/05/11 19:24:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2018年04月20日 イイね!

うどん星人のうどん治療(四国うどんオフ)(笑

うどん星人のうどん治療(四国うどんオフ)(笑四国の地を踏んだのは4年ぶり。
何だかとても懐かしいです(*^。^*)
11年も住んでいましたからねえ~

四国うどんオフは4月14日~15日に開催されましたが、私は13日から香川入りし、かつて住んだ愛媛県四国中央市まで足を伸ばし、オフは14日のみの参加でした。

時計の針を少し戻しまして…
大阪の実家へ2月末に引っ越しましたが、東京では何とかありついていた讃岐うどんから全く遠ざかっており、うどん星人のくせにうどん欠乏症になっておりました~~~~~~~(;_ _)O パタ...

4月12日(木)、昨日から大阪造幣局で毎年恒例「桜の通り抜け」が開催され、大阪へ来たのなら一度は見ておこうと、通り抜けプラスαの計画を持って出掛けてきました(ΦωΦ)ふふふ…
alt alt
(左)前日は天気が悪かったので、好天の本日は人出が多かろうと、早めに到着
   しましたが、さすがに1時間前の9時では、まだ見物客もまばらです…
(右)10時開門直後。こんなに混雑Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 中国語がやたら飛び交っていま
   した( ̄ω ̄; こんな所まで、中国人は結構来てるのね。
alt
alt alt alt
桜はオール八重桜。聞いたことのない色んな品種があって、「関山(かんざん)…いちばん左」という品種の八重桜が多かったような気がします。

600m足らずの通り抜けはすぐに終わり、プラスαの計画です。
北側出口から徒歩850m、大阪天満宮の北側にある「星合茶屋」へ。
alt alt alt
alt alt alt
学問の神様、菅原道真を祭っている天満宮の北隣にあり、受験生に人気のある「すべらんうどん」です。うどんの麺に切れ込みを入れてあり、そこへ箸を入れれば麺が「滑り落ちない」というゲン担ぎです(笑
ナニワのうどんで、出汁はカツオと昆布。昆布が強めで、やさしい味わい。麺は、噛みはじめは柔らかいのですが、噛み切る直前には、ちゃんとコシがあります。
店の方と話をしたら、麺はどうも讃岐由来のようです。こういううどんもいいな~♪

さてもう一軒!(笑 KIHA55さんから教えていただいた「いぶきうどん」の調査です。
alt alt alt
大阪地下鉄堺筋線の天神橋筋6丁目で、駅のいちばん南、東側出口で出て、すぐに見える天六商店街の中にあります。2年ほど前に出来たお店とのこと。
alt alt alt
店は、東京の五反田にある「おにやんま」のように、真ん中に猫の額ほどの厨房があって、周りに客が立つという立ち食いスタイル。とり天うどんに心をそそられましたが、出汁の味を確認したくて「かけ」を注文。
期待しながらひと口すすると…   (゚Д゚)ウマー バリバリのイリコ出汁ですわ~
麺もしっかりコシがあります。剛麺ではないのがいいですね♪写真右の、ダシを取ったあとのイリコをカラッと揚げて「無料でどうぞ」というのもいい~♫

…次回は「とり天うどん」だな(ΦωΦ)ふふふ… 白庵にも行かねば…
  翌日からの四国行に備えて、うどん欠乏症の応急処置はしておきました(爆
日付は変わって4月13日(木)朝9時~\(^o^)/
alt alt alt
実家を朝5時に出て、途中休憩1回、丸亀・土器川沿いの「なかむら」へ8時半に到着。平日だからでしょうが、有名店なのに私が一番乗り(笑
久しぶりになかむらの釜玉を、美味しくいただきました(^¬^*)じゅるぅうううう

続いて2017年1月14日の「ブラタモリ」で紹介された「山とも」へ。

alt alt alt
店の大将は名店「山内」で3年間の修行の末2015年に23歳の若さで店を開き、「山内」の「山」と、自分の名前「佐藤智朗」の「とも」をくっ付けて「山とも」。
「ひやあつ」を頼みましたが、山内で修行と聞いて予想していた「宮武」のゴツイうどんとは似ず、見た目は細麺ですがシッカリしたコシ。出汁は、あまりイリコは強くなく、カツオ系。山内の出汁もイリコはあまり感じません。
冷やのぶっかけなんか食べたら、きっと感動するんでしょうね(笑

本日はすぐ近くの「中村」は金曜定休日につき_| ̄|○ カミさんのリクエストで、三豊市の須崎商店へ。
alt alt alt
陽気も良くなってきたので冷やのしょう油うどん。相変わらずここの麺はコシがスバラシイ(*^ρ^*) ……ケド高い(笑
「小」200円だなんて、普通のうどん屋の値段ですがな。店の外で椅子だけある(テーブルなし)のに、ちゃんと客席に座って食べられるうどんと同じ値段。それでもSNSで評判が評判を呼び、土日は県外ナンバーのクルマがズラッと並びます… インスタ映えするのかね?(笑

その後、かつて住んでいた愛媛県の四国中央市へ移動。
alt alt
(左)四国中央市内のコーヒー豆屋さん。埼玉在住時も、FAXで注文して送っても
   らっていました。久しぶりにお店で豆3種類1.5kg買い込み。
(右)カミさんが市内で勤めていたギフトショップのかつての同僚とのランチに拉致
   されている間、洗車で時間を潰し(笑、また高松へ戻ってきました。
   本日は道の駅「香南楽湯」で入浴&車中泊。

ただし…
夕食は高松中心部にあるカレーうどんが有名な「五右衛門」へ2回目の訪問(笑
初回訪問時にはなかった、2015年12月15日放送「マツコの知らない世界」で紹介されたメニュー「黒カレーうどん」を試してみました。一応、栄養バランスも考えて「おでん」も取りました。
alt alt alt
「横須賀海軍カレー」で食べた「船長の黒カレー」によく似た味。店の方に聞けば、デミグラスソースと和風ダシを合わせて作っているとか。五右衛門カレーうどんのお土産うどんはありますが、この黒カレーうどんのお土産うどんも開発中だそうです。

いよいよオフ当日、4月14日(金)朝7時~\(^o^)/
alt
集合場所は高松中央IC出口、北側にある「はなまるうどん」。予定通りの参加が危ぶまれたサイトーさんも、ギリで間に合いました!(笑
早速一軒目の「手打ち十段 うどんバカ一代」さんへ。
alt alt
(左)この界隈では朝6時からやっている、貴重なお店。店の外にこそ行列はあり
   ませんでしたが、店内は注文待ちの客がズラリ並んでいました(^ω^; ここへ
   来ると、やっぱり釜バターかな。2軒目が10時と言われているので、少々重い
   けど逝っちゃいます(笑
(右)ここのお店は駐車場が沢山あるので助かります。私は2回目ですが、以前より
   も周辺の土地を駐車場用に買い増したみたい。
alt alt alt
(左)店内の様子。今回のメンバーも釜バター率は高かったようです(笑
(中)これがうわさの?釜バター。 バターはアツアツの麺で溶けてしまいました…
   黒いツブは黒胡椒。いわゆるカルボナーラのうどん版ですね。
(右)静かに、黙々と食べ進めていたサイトーさんとひでっちさん。美味しいものは
   人を無口にさせます…(笑

2軒目は6年前にもうどんオフでお世話になった「宮西製麺所」なのですが、事前の電話で「配達に出ているため10時に来てほしい」とのことでしたので、時間調整のため高松空港南にある「さぬき子どもの国」駐車場にてしばしマッタリ。
alt alt alt
高松到着便の着陸が見られ、一部の「乗り物大好きおじさん」は大興奮!(笑
alt

頃合いをみて、高松空港ロビーの「イリコ出汁蛇口」や土産物店を見て、すぐ近くの宮西製麺所へ。
alt
alt alt
alt alt
ひと玉100円で、8玉注文。製麺所ですので、どんぶりや箸、しょう油やネギなどは当然持参です。事前に電話したので製麺所でもしょう油や生姜、ネギなどは用意してくれていましたが、アテにせず持参した方がいいでしょう。KIHA55さんが準備してくれた冷やのかけ出汁で、冷やかけです(*^ρ^*)
…今日はワシの奢りや!(800円爆
ハムさんが「ぅぅ(゚Д゚)うまい!もうひと玉もらお~!」と、オカワリしてました(^∇^)アハハ!
宮西さん、空き地を駐車場用に借りていただいて、有り難うございましたm(_ _)m

さて、3軒目に駒を進めます。
昨年12月に復活したという「名もないうどん屋」へ。私は以前、大きなコンテナで店(仮店舗?)を開いているときにカミさんと行ったことがあります。
今回は、もともと「かめや」といううどん屋をそのまま引き継いで、復活オープン。
alt alt
店の前に5台、道を挟んで反対側にも10台分程度は駐車場があります。
こちらは11時開店。讃岐にしてはちょっと遅い目…
alt alt alt
(左)店内の様子。厨房に立つ、赤いエプロンの女性が「名もないうどん屋」女将。
(中)私が食べた「かけ」に「ゲソ天」王道コース(笑
(右)KIHA55さんが食べた冷やぶっかけ。
   麺は細いのに、かなりしっかりしたコシ。昨日の山ともみたいな感じです。
   今後は仮店舗でなくなったので、着実に続けていってほしいお店です。

最後の4軒目は宇多津の「うぶしな」。宇夫階(うぶしな)神社の境内でうどんが食べられるという変わりダネ。
 
(左)写真の左端に写っている私のクルマの、もう少し左に、うどん屋「うぶしな」の
   入口があります。
(右)この狭い階段を10段ほど登ると店内。

(左)私が食べた「宮うどん」。餅の天ぷらが2つ入っています。
(中)KIHA55さん、ひでっちさん、ハムさんが食べた「肉ごぼううどん」。
   結構なボリューム…(^ω^;
(右)さて、これからどうしようか。近くの日の出製麺所へお土産うどんでも買いに…
   の図。

ということで、坂出の日の出製麺所。
 
もう11:30~12:30の「食事タイム」は終わり、お土産販売のみです。
私もここでは一度しか食べたことがありません。スゴイ行列で…

ここで私はオフを離脱し、丸亀で「一鶴」ひな鶏をテイクアウトし、帰途に着きました。
ハムさんもここで終了、その他の皆さん(KIHA55さん、damian164さん、ひでっちさん、サイトーさん)は翌日の観音寺方面へエリアを移してオフ続行。

夕方から雨となりましたが、翌朝には天候回復したようですね。

久しぶりのうどんオフ、楽しめました!\(^o^)/
しっかりうどん欠乏症の治療もできたし(笑

また治療したいです(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!

お疲れさまでした~~~( ^o^)ノ
Posted at 2018/04/20 23:01:55 | コメント(8) | トラックバック(0) | うどん | 日記
2016年11月28日 イイね!

免許更新と…(^¬^*)じゅるぅうううう

免許更新と…(^¬^*)じゅるぅうううう本日は年次休をもらい、埼玉県鴻巣(こうのす)市の運転免許センターへ、免許の更新に行ってきました。

え?当然ブルーですが(-_-)ナニカ?(爆


2年前にさいたま市へ引っ越してきてから2回、一時停止違反を食らってしまいました…(;´Д`)ノ
1回は住宅街でも何でもないところ、物陰にパトが隠れていやがりました。もう1回は富士宮へ行くとき、所沢の手前で夜中の3時頃。よくまあそんな時間にご苦労さん。
軽微な違反(点数3点以内)1回ならば、一般運転者講習1時間で、免許の有効期限は5年間だったのに。

私は「違反者講習」なので9時25分からしっかり2時間、受けましたよ!
ε=( ̄‥ ̄)フン

講習が終わって新しい免許を受け取ると、もう昼前です。当然腹が減る(笑

…で!鴻巣市はうどん屋だらけなんです(^¬^*)じゅるぅうううう
市内を流れる荒川の川幅が日本一であることにちなんで誕生した「川幅うどん」という、幅広のうどんが目当てです。
今回お邪魔したのは「大むら」さん。

昼時ですが行列が出来るわけでもなく、普通の店構えですな。
 
「川幅肉汁うどん」を頼みました。

麺には青のりが練り込んであります。幅10㎝くらいかな?群馬県桐生市の名物「ひもかわ」と同じように、ツルツルモチモチのうどんです。私的にはこの歯応え、好きです(笑
大盛り200円増しにすればよかった…
つけ汁は甘辛くて、ゆで汁で割らないとちょっと飲めません。

さて、食べ終わった後は店の前の県道27号線を西へ。そうすると、荒川を渡る「御成橋」が見えてきます。その橋のたもとにこんな標柱が…
 
川幅日本一、2,537m。これが「川幅うどん」誕生の由来ですが…
グーグルの航空写真で見てみると、やたら広い河川敷があるだけで、荒川自体は細々と流れているだけ(笑

これ、ズルイでしょ(^ω^; エビフライの衣ばかり大きくて、中身が小っさ!みたいな(笑
台風上陸時に氾濫とかしないと、川幅一杯に水が流れることなどなさそうです。

鴻巣市へ来たのは1年前の5月、ポピー祭りを見に行って以来
自宅から1時間程度なので、またうどん食べに来ようかな(笑
Posted at 2016/11/28 19:27:13 | コメント(13) | トラックバック(0) | うどん | 日記

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation