• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)のブログ一覧

2024年12月18日 イイね!

今年も無事に冬支度終了

今年も無事に冬支度終了去年は年末ギリギリの誕生日に冬支度を終えましたが、今年は通常ペースです(笑

冒頭写真、2019年のクルマ購入時から程なくしてスタッドレスも買ったのですが、今回6シーズン目を迎え、まだまだバリ山です。
装着期間は1シーズン当たり3ヶ月程度で、さほど遠出することもないため、ほとんど減りません。サイドのヒビ割れも僅かで、あと数年は履けそうです。

朝9時半から取りかかり、昼休憩を挟んで14時過ぎに交換完了しました。
掃除しながらの交換ですので、時間がかかります(´-ω-`;)ゞポリポリ
毎年この変わり映えしない写真をUPしてます…と書いてしまいますが、細かいところで言えばフェンダーアーチモールを装着したところが変わりました。

6月に整備手帳を上げたものから、パーツが変わっています。
alt alt
こちらのモール、ゴム製ですが、ある程度フェンダーのカーブに合わせて成形されているため、装着時にムリに曲げてフェンダーに沿わせる必要がないのがいいですね。ただ出幅が片側15㎜位あるので、9㎜になるように自分で削りました。

14時からは夏タイヤのお掃除。

こちらもトレッドの減りはまだ大丈夫。あと3年位は履けるか(笑 ピレリーって、割と保ちがいいんです。

一年は早いもので、年末まであと二週間となりました。
皆さん、どうぞよいお年をお迎えください。
Posted at 2024/12/18 17:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月07日 イイね!

今年の紅葉狩りは

今年の紅葉狩りは今年ももう師走。
紅葉の遅い関西でも、11月中旬には見頃を迎えるハズなのに。やはり温暖化の影響なのでしょうね。


89歳になる私の母が、9月末の転倒がきっかけとなって、認知機能低下と足腰の衰えから介護が必要になった件は、前回のブログで書いたとおりです。
その後、11月21日から一週間ほど近くの労災病院へ入院し、度重なる転倒で頭を打ったことが原因で出来ていた「硬膜下血腫(頭蓋骨と脳の間に血溜まりが出来て脳を圧迫する)」を除去しました。これで言葉や左手の動き、歩行時のフラつき、意思疎通にかなりの改善がみられ、退院後は介護が少し楽になっています。

母の入院中、鬼の居ぬ間にとばかり、滋賀方面へ日帰りで紅葉狩りに出掛けてきました(笑 また、3ヶ月先でないと予約が取れない参観を、母が倒れる前の9月初に申し込み、12月5日に予約が取れていた桂離宮へ行って来ましたのでUPいたします。

まずは鬼の居ぬ間、11月23日(土)の滋賀方面。
あ 翌24日(日)には、ちゃんと病院へ見舞いに行きましたよ。

行ったのは3軒。まずは湖西、大津市坂本の「西教寺」。ネット情報では紅葉見頃となっていたので、駐車場の満車を心配して早めに行ったのですが、広い駐車場がありとりこし苦労に終わりました(笑
alt
alt alt
一応、年賀状を意識して撮影しましたが、「見頃」のエリアはかなり限られているようでした。

次!西教寺から南にほど近い「日吉大社」。ここも見頃とのこと。
alt
alt alt
此処も山王鳥居の周囲だけが見頃のようでした。紅葉よりも菊の方がキレイだった(笑

最後は石清水八幡宮。こちらは紅葉狩りというよりも、11月3日のNHKブラタモリで放送されていたのを見て、ちょうど同じ方面だし、まだ行ったことがないので行ってみようということで。
alt
alt alt
左:京阪石清水八幡宮駅隣のケーブルカーで3分ほど山登り。
右:こちらにも「花手水」がありました。あちこちで流行っているのかな。
alt
八幡宮の北側にある男山展望台からの眺め。京都競馬場を手前に、京都方面が一望できます。

さて、日付は変わって12月5日(木)。
平日なので会社勤めのカミさんは有給休暇を取りました。
桂離宮表門は、阪急桂駅から徒歩17分。時間毎に20名程度のグループで庭園内を案内され、私達は10時のグループ。
時刻までに受付前の庭で写真撮影。後から考えて、ここがいちばん落ち着いて撮影できるし、紅葉も近くて良かったと思います。
alt
alt alt
alt alt
桂離宮には、四季ごとに4つの茶室、「松琴亭」をはじめ「賞花亭」、夏の涼を楽しむための「笑意軒」、秋の月見を楽しむ「月波楼」がありますが、私達が行ったときには月波楼は修理中で、足場に囲まれていました。
ガイドが1名付き、音声マイクで説明しながら庭園内を案内してくれます。建物内には入らず、窓の外から中を眺めるだけ。所要時間はざっと一時間位。
さすがに宮内庁の持ち物だけあって、格式高い感じがします。
こちらはやはり、紅葉の赤色が映えますね。12月5日という時季も良かったのかも知れません。

今回の年賀状は、コレに決まり。
alt
残念ながら皆さんのところへは届きません(^ω^;
みん友の皆さんには、年賀状仕舞いをさせていただいておりますm(_ _;)m

せっかくこのようなSNSの場がありますので、新年のご挨拶はみんカラで、と思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2024/12/09 14:43:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年11月04日 イイね!

一泊旅行の予定が日帰り温泉に…(ノД`)

一泊旅行の予定が日帰り温泉に…(ノД`)猛暑の夏が影を潜め、やっと秋めいてきましたね。

11月2日~4日の三連休のうち、2日~3日は、半年近く前から岐阜県の「せせらぎ街道(郡上八幡から高山までの全長約65kmのドライブコース)へ紅葉狩りに行く計画を立て、下呂温泉の近くに宿泊の予約も入れていました。
それが突然、10月末にキャンセルしなければならない事態となり
(その理由は後ほど…)その腹いせに3日だけ半日ほど近場へ日帰りで温泉に行って来たというお話。


台風21号が温帯低気圧になった後の前線活発化により、2日は近畿地方で大雨となり、堺市でも大雨警報が発令されたほどでした。
「まあ天気も悪かったし!」と、無理矢理自分を納得させている私です(笑

3日の朝7時ちょうど、家を出発。出掛けた先は「入之波温泉 山鳩湯」。「しおのはおんせん」と読みます。フツーは読めんよね(^ω^;
奈良県の桜で有名な吉野のさらに南の奥の方にあります。片道85km。
alt
まだ私が社会人になる前の年、1983年8月に、大阪の社会人のサイクリングクラブで大台ヶ原へ行ったときに宿泊したことがあります。それ以来ですから41年ぶりということに(;゚Д゚)!
途中コンビニで簡単な朝メシを摂り、山鳩湯には日帰り湯営業開始30分前の9時半に到着。
alt alt
入之波へ行く途中の柏木という集落に、大銀杏があります。やっと紅葉が始まったところ、という感じでした。すでにギンナンは沢山落ちていましたが…クサイ…
alt alt
左:41年前のサイクリングで宿泊した「朝日館」。大銀杏のすぐ近くにあります。
右:大迫ダム。山鳩湯は、このダム湖のほとりにあります。

ダム湖岸を走って、ほどなく山鳩湯に到着。タイミングよく前日からの宿泊客がチェックアウトでクルマを出してくれたので、そこへ駐車しました。
alt
alt alt
駐車場から階段を降りると、山鳩湯の玄関へ通じています。日帰り入浴料金は大人900円。
alt
alt alt alt
ここの泉質はナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉(含炭酸重曹泉)、毎分500ℓの自噴、39℃で湧いており加温掛け流し。湯は時間とともに無色透明から淡黄褐色に変化します。湯面にはカルシウムの結晶のようなものが浮いており、湯の流し口には鍾乳洞のような析出物の塊が出来ています。

湯温は42~43℃くらいでちょうどいいです。30分ほど浸かり、ちょっと休憩して帰途に就きました。
alt
来る途中にあった道の駅杉の湯川上で、鮎の塩焼きを購入。晩飯のオカズになりました(笑 帰宅は13時、思ったほど遠くなく、ちょっとしたドライブでした。

でも、この半日程度の外出でも私らはヒヤヒヤだったのです。


その原因は…
とうとう始まった私の母親(89歳)の認知能力低下(いわゆる「老人ボケ」)。
9月末に、あることで転倒し一週間ほど寝込んだことが引き金となって、足腰が弱って家の中でコケまくるようになりました。自分でなかなか起き上がれず、こちらが気付いて引き起こさねばなりません。
調子がいいときは歩いて100mほどの距離にあるスーパーへ買い物に行くのですが、売り場でも転倒し、他のお客さんに助けられ、副店長から家へ電話がかかってくる始末。クルマで迎えにいくと、スーパー駐車場の端に車椅子に乗せられた母と副店長が待っており、歩いて行ったはずの母が何故か他人の自転車の荷カゴに買い物袋を積んで「うちの自転車」と言ったり。
夜中の4時と夕方4時の区別がつかない、「今日は風呂はないよ」と何度言っても風呂に入ろうとする、TVとエアコンのリモコンの区別がつかない、水道は出しっ放し、電気点けっぱなし。かと思えば人がいるのに電気消される。
表情も能面のようで反応が薄いし、サッと言葉が出てこない。

…そんなこんなで、母を独りで留守番させるのが怖くなりました。
カミさんは文句を言いながらでも面倒を見てくれており、大変感謝しています。
いっそのこと寝たきりの方が楽なのでしょうが、妙に動き回るので厄介です。
足元がおぼつかないのに、こちらが見ていない間にバケツに水を汲んで植木に水をやろうとし、蹴躓いて転んで頭を打ったり。額の同じ箇所ばかり打ちます。

しばらくは母に言いたくもない文句を言い、叱りたくもない叱咤をしながら介護
の日々が続きそうです…ε- (¯、¯;) フゥー
Posted at 2024/11/04 19:06:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年09月08日 イイね!

グラングリーン大阪をちょいと覗き見

グラングリーン大阪をちょいと覗き見大阪・梅田へ行くのは久しぶりです(笑
9月6日に一部オープンとなった「グラングリーン大阪」をちょっと覗いてきました。

ミナミの人間(私、堺在住なので)はキタ(大阪・梅田界隈)にはほとんど用事がなく、大概は阿倍野ハルカスで済んでしまうという生活。滅多なことではキタには行きません。
しかしここ最近は色んな情報番組でやたら「グラングリーン大阪」の一部オープンが取り上げられたことと、別のグルメ番組で紹介されていた「ちるり」の盛岡冷麺を一度食べてみたいと思ったことが動機となって、フラッと行って来たという次第。

大阪近郊の人なら「グラングリーン大阪」は分かると思いますが、それ以外の人はナニソレ?状態だと思います。
JR大阪駅の北西、旧梅田貨物駅にあたる約24haの区域を22年前から再開発を続けている「うめきたプロジェクト」の一環で、今回オープンとなったエリアのことです。完全オープンはさらに3年後とか。
alt alt
左:画面中央「現在地」印の少し下、広域避難場所と記されている緑地帯の周囲がグラングリーン大阪のエリアです。黒く塗り潰されているところはまだ開発途上。この地図の方角は、上が南、下が北になっています。
右:Googleマップの航空写真でJR大阪駅から北を見たところ。北西の細長い三角形のエリアが旧梅田貨物駅。こちらは左と逆で、上が北です。


都会のビルの谷間に、突然開けた芝生の空間。ゴミゴミした大阪の雰囲気には似合わない?(笑 これから大阪も洗練されていくのでしょうか。
alt alt alt
芝生広場の水遊びができる池には大勢の家族連れが来ており、子供が歓声を上げながら遊んでいました。
少々の散策の後、暑いので、大阪にもやっと出来た「猿田彦珈琲」へ。
alt alt
2年前の5月、伊勢の方にある「VISON(ヴィソン)」で初めて入ったお店です。
奈良にもあるのは知っていましたが、やっと大阪にも出来たというので。
ここの水出しアイスコーヒーが、エグ味がなくスッキリとした味わいで美味しかったです。VISONの時も感心したのですが、容器がフタも含め、すべて紙製で環境への配慮が素晴らしい。…でもストローはプラスチックか_| ̄|○
しかも捨てるときゴミ箱は分別されてないし ε-_| ̄|○
店内の席数が少ないので、店の周りのロビーみたいなところで適当に座って飲む人も結構いました。

お次は、もう一つの目的である「ちるり」。大阪駅前第二ビルの地下2階にあります。
11時半開店なのですが、少し早めに行って並ぶつもりで、11時10分到着。4組目でした。開店までの間に15~6人ほどの列が出来ていました。

alt alt
左:店内。真ん中がオープン厨房で、周囲三方に5席ずつ、15席のカウンター席のみ。
右:盛岡冷麺がウリのようです。量は少なめですので、小腹を満たすにはいいのですが、もうちょっと欲しいのであれば大盛・ミニ丼をプラスすればいいと思います。値段は結構いいお値段。サラリーマンの小遣いでは毎日はムリ(笑
alt alt
盛岡冷麺には太麺と細麺があり、私は太麺をいただきました。写真左が太麺、右が細麺。半透明でコリコリとした食感が魅力的な麺です。牛骨スープも美味しい。自分で黒コショウを追い足ししたり、酢をかけたりして味変できます。少ぉ~し酸っぱい系にすると美味しいと思います。

Googleの口コミで店員の対応が悪いだの色々書かれていたので、少々覚悟して行ったのですが、まあ普通に終了。店を出ると、来たときよりも長い行列が…
人が増えてきたのを潮に、そそくさと帰りました。帰宅は13時半。

次に梅田へ行くのはいつだろうか(笑
関連情報URL : https://umekita.com/
Posted at 2024/09/08 17:45:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年
おめでとうございます。



元々、DIYで弄ることは好きだったのですが、みんカラと出会ったことで、飛躍的に弄りの質・量ともにUPすることが出来たのは、まさにみんカラの情報のおかげでした。
そして何よりもサイトを通じて同じ指向のクルマ好き同士の繋がりができ、片道500kmまでならあまり遠いとも思わない体質になってしまいました… そういうKY(距離が読めない)な方々、みんカラに大勢いらっしゃると思います(笑

ここ最近はライバルサイトに浮気する人もいるようですが、私はみんカラ一筋16年7ヶ月です。ますます頑張って欲しいと思います。

弄り・交流とも、デリカ時代の活動がいちばん活発でしたね~。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/08/28 22:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記帳 | タイアップ企画用

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation