• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フリ衛門(元 D5衛門)の愛車 [三菱 デリカD:5]

パーツレビュー

2011年1月22日

Stage21 セレブライナー  

評価:
3
Stage21 セレブライナー
形が小振りで出しゃばらず、取り付けたとき見た目に重たくならないのが気に入りました。

私は浜松の業者さんにお願いして、蒸着メッキしてもらってから取付け。

取付は、購入された方が、強度を持たせる工夫をすることが必要です。
付属のネジ類だけでは絶対不足。大きめのワッシャは必要です。
両面テープも2m分、用意して下さい。

評価を良くしていないのは、そのためです。



関連情報URL:http://www.stage21.co.jp/cgi-bin/stage21/shop/detail.cgi?code=D/DELIA
定価13,650 円
購入価格13,650 円
関連する記事

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

Stage21 / フロントハーフスポイラー

平均評価 :  ★★★3.77
レビュー:39件

Stage21 / セレブ リップライナー

平均評価 :  ★★★★4.24
レビュー:2212件

Stage21 / フロントアンダースポイラー

平均評価 :  ★★★★4.58
レビュー:52件

エアロクラフトカゼ / フロントハーフスポイラー

平均評価 :  ★★★★★5.00
レビュー:5件

トヨタモデリスタ / MODELLISTA / フロントスポイラー

平均評価 :  ★★★★4.61
レビュー:1473件

D.A.D / GARSON  / D.A.D EX-L フロントスポイラー

平均評価 :  ★★★★4.67
レビュー:3件

関連レビューピックアップ

X-fang Modified Under Spoiler URBAN GEAR

評価: ★★★★★

オートフラッグス ゴクブトR3

評価: ★★★★★

海外製 アクリルバー

評価: ★★★★★

ぶーぶーマテリアル T10 LED 電球色 3000K

評価: ★★★★★

fcl. 純正HID用 LEDヘッドライト バルブ交換タイプ D2S

評価: ★★★★★

AUTO FLAGS ゴクブト

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2011年1月24日 23:46
小ぶりなリップスポイラーに、小粋なメッキ処理、、、、
お見事!5衛門さんの狙い通り(^^♪
メッキ処理にも関らず、重過ぎない=あまり主張していない!
ある種のさりげなさを演出したかのようで上品にまとまって
純正OPといっても過言じゃないほど収まり具合が見事です

さて、取り付けの話題です
取り付け強度をどこまで求めるのか?
考え方の1つとしてですが、おのおのユーザーの”車歴”に大きく関ってくるのではないでしょうか!

私のような、シャコタンと呼ばれていたローダウン車を乗ってきた者にとっては
ダウンフォースを得るとか整流効果を期待してリップやカナードを取り付けます
ただ、深いロールの時にバウンドしたときとか、不意をつかれて縁石に乗り上げ気味になったときなど
リップにしろカナードにしろ、「壊れるか、外れてくれなくてはいけないもの」だと考えるのが一般的な認識です。
本体を守る為に、掛かる負荷を逃がすという発想!一種の保護カバーの役割だと思ってもらえれば良いかと思います
またそうなる事によって、本能的に最悪の一歩手前でアクセルを抜くことにより、バンパーやアルミホイールが守られたりするケースもあります。
当然ですが、アフターパーツメーカーはそんな製造物責任に引っ掛かることは明記したりしません。
(ちなみに私はステージ21さんとは何の面識もありません)

一方、、、、、
4×4に代表される、いわゆるオフロード車やラリーカーに乗ってきた方からすると、、、、、
カンガルーバンパーを始めとして、アフターパーツは車体に対して確実に取り付いていないといけないという発想!
それはそのユーザーがオフロードや林道、砂浜を走るのであれば当然のことだと思います。
そんなシチュエーションでは、生半可な取り付けではすぐに外れてしまうでしょうから~

というように結論は「1つ」だけではないのではないでしょうか!
とはいえ、現物を見ていないと机上の空論になりかねないので、、、、、
ご近所のマルガリ王子さんのところで、メーカー指定の通りの取り付けを拝見してきました
確かに両面テープを使用していなので、隙間には砂や細かいホコリが挟まっていました
が、にも関らず意外とキッチリ固定されていました。
試しにリップをワシヅカミにして前後左右に動かしてみましたけど、見事に車体も追従して揺れていました(爆)
少なくともチョッとやそっとで取れてしまうような雰囲気はありませんでしたね

いかがでしょうか?当然5衛門さんも信念があってやっている事とは思います
ただ、例えば一度は普通に取り付けて、のちに強度に疑問を感じて補強されきたということならまだしも、
あたまからこれだけ純正の取り付けを真っ向否定するのもどうかなと
ましてや全国区的に有名で影響力の強い5衛門さんの発言ですからなおの事と思い、、、書き込んでみました
コメントへの返答
2011年1月25日 18:39
コメントたっぷり、有り難うございます。
ではご返事ですが…

なおさん、デリオくんのコメントにも書かれていましたが、なおさんが言われるように、リップやカナードなど、この類のエアロパーツは安全のため「外れるように作ってある」というのは分かります。

しかしそれは、サーキットを走るレーシングマシンのことなのでは。

私たちが乗っているのはD:5というファミリーカーで(なおさんのは違うかも(笑)、レーシングカーと違って一般公道を走っています。ですからそんなファミリーカーに、リップやカナードを付けること自体が間違っているのかも知れません。

でも私たちクルマ好きな人間は、そんなレーシーな雰囲気やクロカンの雰囲気を味わいたくて、レースをする訳でもないのにスポイラーやウィング、本格オフロード走行など滅多にしないのにオーバーフェンダー、極太マッドテレーンなどを装着していますよね。

そんな後付けパーツが、何かの衝撃を受けたとき、外れやすく作ってあったら、どうなりますか。
おそらく一般公道上に、外れたパーツがごろごろ転がることになると思います(笑

サーキットではエアロパーツが外れるような接触事故があった場合は、セーフティーカーが出てレースが一時中断され、障害物が速やかに撤去されますが、一般公道上ではそんな訳にはいきませんよね。

ですから、一般公道を走るクルマは、滅多なことではボディパーツが外れたりしないよう、しっかり装着しておく必要があります。そのレースだけ耐えられればよい、という造り方では困るのです。

舗道や段差、荒れた未舗装路など、サーキットではあり得ないものが一般公道にはたくさんありますよね。そういうものとの接触や振動で、いちいちリップ、スポイラー、ウィングがポロポロ外れていたら、公道上は大変なことになります。
TGSさんのフロントリップ、JAOSさんのフロントウィングなどは、そんなに簡単に外れるようには出来ていませんよ。

そういう目でセレブリップを見てみると、取付方がいかにも貧弱です。冠水路で水を被っただけで外れてしまうのも納得できます。
私はStage21さんの取付け方を真っ向から否定しているのではなく、それだけでは不十分である、と言っているのです。

「一度は普通に取り付けた後、強度に疑問を感じて…」とありますが、強度に疑問を感じたときには、リップはすでに一部破損していると思いますよ。そういうことでしか、実用的な取付強度は測れません。

すでにデリオくんが普通の取付方では不十分なことは実証してくれているのですから、その後に取り付ける私は、最初から考えて取付けするのは当然です。

私が素人目に見ても、しっかり取り付けるための両面テープや大きめのワッシャは付属させる必要があるし、取付穴もあと1~2つは増やした方がいいでしょう。せっかく純正の取付ボルトがあるのですから、それも利用しない手はないと思います。

PL法についても書いてくれましたが、法の主旨から言って、製造・販売者として責任ある行動をとるのなら、意図的に外れやすく設計してあること、一般公道上での使用には十分に注意すること、また取付方法をユーザー側で変更(もっと強固にするとか)する場合は、個人の責任において行うことなどを取説に明記し、後々紛争にならぬよう備えておくべき、というのが私の考えです。
2011年1月25日 12:54
追記、、、、、 純正バンパーの穴位置を使わない件

マルガリ王子号(ステージ21の指定した取付け方法)を冷静に観察してみると
純正バンパーの穴の位置を、「使わない」ではなく、「使えなかった」では?と思えてきます

考えられる理由は2つ、、、

・・・・1つめは、取付けの位置に掛かる荷重の問題!

【リップを『横断面・輪切り』で考えます】

走行にて風圧を先端(鼻先)で受けます

材料力学的に、取付け位置が「片持ち支持」の支点になります

支点(取付け穴位置)の周りに回転モーメントが発生します

回転モーメントの強さとか大きさは、”距離(取り付け位置~鼻先)”に比例します

※ステージ21の指定の穴位置 : 取り付けポイントに掛かる負担が軽くなります(有利)
※純正バンパーの穴位置 : 支点までの距離が上記より遠くなります(不利)

支点に掛かる負担的には、鼻先より近い距離のほうがよりベター!という事になりますね

・・・・2つめは、取り付け手順の問題!
仮にリップの幅が大きくて、バンパー純正の穴位置を利用が出来た場合でも、
相手側にナットを納める”手立て”が無いような?
スピードファスナーとか、アンカーボルトとかいう方法もあるとは思うのですが、、、、、
いずれにしてもそういった行為でも、穴を拡大する等々無加工では済みそうにありません

取付けポイントの数の問題が残ると思われますが、、、、、、、
前回のコメントの通り、ステージ21の指定通りの箇所でも必要にして充分といった印象うけました。
(くどいようですが、私はステージ21の会社も人もパーツも何にも縁がありません)

以上2点を考察すると、どうやっても加工が必要不可欠なのであれば、
やはりパーツメーカーの指定した方法が一番利にかなっているような気がします
数値的に立証できている訳ではないので大変恐縮です
都度申し訳ございません
いかがでしょうか、、、、、、
コメントへの返答
2011年1月25日 18:54
先の返信にも書きましたが、Stage21純正の取付方で必要十分という立場のなおさんと、それだけでは不十分という立場の私とでは、この点に関しても考え方がもとから違いますので、議論してもお互いに相容れないような気がします。

まず1つ目の問題。
純正ボルト「だけ」では、リップ先端からの支点位置が遠くて、力学的に不利なのであれば、タッピングビスも併用すればいいし、強力な両面テープで補う方法だってあります。
そこに純正ボルトという「使えるモノ」があるのに、またそれを使うことで取付強度は上がりこそすれ、下がることはないのに、何故敢えて使わない、使えない仕様なのか、理解に苦しみます。

2つ目。
これは言われている意味がよく分かりません。純正取付ボルトは、ちゃんとネジ穴にメネジが切ってありますよ(Fスポイラー裏側のアンダーパネル側にネジ穴があります)。ですからオネジを外して、リップの穴位置を合わせて、また締め付けるだけです。

相手側にナットを納める手立て云々というのがよくわかりません。純正ボルトで締め付けるためのナットを、あとから入れるのは不要です。

6㎜の純正取付ボルトが8本ありますので、これを使わないのは強度を持たせるうえで勿体ないです。

繰り返しになりますが、一般公道上を走る車は、架装しているボディパーツは容易に外れないよう、しっかり取付けせねばならないのは大原則です。道路上にリップやスポイラーが落ちていては、交通の妨げになります。

この観点から、Stage21の取付方では不安があり、ユーザー側で適宜取付穴の追加、両面テープやワッシャの追加などをしなければ、最低限の強度にはならないと考えます。

「なーんだ、書いてある通りに付けたのに、簡単に外れやがって!」と思うのが、一般的なユーザーの心理だと思いますよ。
2011年1月26日 23:42
こんにちは!

この位置にコメント書くのは少々辛いのですが…
すでにD:5衛門さんが最初にブログをUPした際に、コメントさせて頂きました。

今回なおさんとD:5衛門さんのそれぞれのパーツに対する考え方を知る事が出来て、非常に貴重なコメント内容だと私的には感じています。おそらく興味津々で見ている方も沢山いるでしょう!
なかなかその後皆さんが、コメント書きにくくなってしまったのも事実ではないでしょうか…

D:5のリップライナーモニター1号と、破損1号の両方の立場より少しだけ…


破損はとても悲しい出来事でした。それが合ったからこそ2回目の装着では再発防止を考えました。仕事柄もあるのでしょうかね?
当然Stage21さんにもモニターの立場から辛口コメントしましたよ! 固定方法を見直されては? 回答はなおさんの考えに近かったでしょうか…

これは私なりの考えですが、私のような素人では恐らく取説通りにまずは装着してしまうと思います。ただ破損経験をしたのでもう二度と再発しないような、素人でも出来る簡単な改良固定を実際にしてみただけです。(これで運転未熟による接触で破損したら、あきらめは付きますので…)
ただ装着を考えている皆さんに参考になるかな? 紹介してみたい! と言う安易な気持ちで復活の整備記録をUPしてみました。
ここでもなおさんから辛口コメント頂き、少しへこみましたが…

それでも取付けには双方の考え方があってもいいと思います。固定はあくまでもオーナーさんのパーツへの理解と納得の上で、それぞれ自分に合った方法で施工されるのですから! DIYかショップかでも装着の味付けは少々違うでしょうから。 ただ私の場合は少し固定を改良した、それだけです!

最後までまとまらずすみません…

沢山のファン、お友達がいるお二方ですから、これからもお手本となるいじり方、整備方法を沢山紹介して頂けるものと楽しみにしています。
コメントへの返答
2011年1月27日 21:32
デリオくん!
コメント有り難うございます。

でも、なおさんが長いからって、デリオくんまで「少しだけ」とか言いながら、こんなに長いコメントくれなくても(笑

リップを破損させるという事故があった後は、再発防止を考えて取付方法見直されたとのことですが、なおさん流なら、見直しなどせず、最初と同じ取付け方でよい、ということになりますね。

衝撃を受けたときに外れやすくしておかねばならないのだから、補強などする必要はない、Stage21さんの推奨する取付方法で十分だ、というのがなおさんの考え方です。

でも実際に、せっかく取り付けたリップを破損させてしまったあと、最初と同じ方法で取付しようとは思われませんでしたよね。
それが一般的なユーザーの感覚だと思いますよ。

デリオくんは普通の道で破損させてしまったので、あとから破片を拾いに行くこともできたのでしょうが、これがもし高速道路だったらどうでしょう。

…破片は置き去りです。回収のために戻ることはできません。

後続車はいい迷惑です。二次災害だって起こるかも知れません。

破片を避けようとしたクルマが急ハンドルを切って、他のクルマと接触してしまう…

十分あり得ます。

そんなことが起こることが想定できても、やはりリップやカナードは衝撃に対して外れやすい方がいいのでしょうか。

私はそんなことは絶対にないと思います。

今回デリオくんは不幸にして、リップを破損させてしまい、取付方を改良したことを公開してくれましたが、これはこのリップ装着を考えていた大勢のみんカラメンバーにとって、とても有益な情報です。

もしデリオくんの情報を皆さんが知らなかったら、Stage21さんの説明書のとおりに取付けして、簡単に外れてしまった、という方が他にも出ていたかも知れません。

ユーザーやショップの側で、取付強度を持たせるように工夫せねばならないような商品は、製造・販売者がもっと試験走行を重ねて、本当に今の取付方法で十分なのか、見極めてほしいと思います。

私の意見はまだまだ不十分!!! です。


コメントしづらいところへ、書き込みしてくれて有り難うございました。

これからも忌憚のない意見、ご感想をお願いします。
あ なおさんとは決して喧嘩しているわけではありませんのでー(爆
2013年1月7日 18:31
え~と…
何気にこのお正月(2013年)のフォトで普段気にならないリップが気になったので覗いてみたら…
二年も前に付けられたらモノだったとは…
しかも取り付けに対する議論が(゚o゚;

かなりこのテのリップ、好きデス♪
蒸着メッキしての取り付けと、D5衛門さんの“こだわり”を感じました。

二年も前の話題に車種違いの私が口を挟むのは少々気が引けますが…
やはり取り付けはしっかり確実に、D5衛門さんの考えが正しいと思いました。
私の知り合いのトラックドライバーが↑な状況で悲しい事故となってしまった経緯があります。
D5衛門さんに“おべんちゃら”をするつもりはなく、本当にパーツ類の取り付けは“念には念を”ぐらいで取り付けるべきだと思います。

ゴメンナサイD5衛門さん。
遅コメで意見してしまい…m(_ _)m
こんなきぬたろうですが今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2013年1月7日 22:14
もう2年も経つんですねー。

しっかり工夫して取り付けたおかげで、まだちゃんと付いておりますよ(笑

このリップ、お気に召しましたか?
でも、残念ながらグランドハイエース用はないみたいですねえ(;´Д`)ノ

私の場合、ボディカラーが黒っぽいので、蒸着メッキすることで輪郭をはっきりさせ、クルマの下にできる影との区別を明確にして低く見せようという狙いがあります。

取り付け方に関しては、なおさんとの間でかなり熱い侃々諤々がありました。
あとで知ったことですが、なおさんとのこのやりとりが、関東方面ではかなり話題になっていたようです(^ω^;

こればかりは「人それぞれ」という訳にはいかないと思います。
パーツが外れてしまうことによって自分だけでは済まない、他の人に迷惑がかかることが十分に予想されます。

D:5の屋根の上に両面テープで貼り付ける「ルーフワークランプ」というものがありますが、高速走行中に風圧で配線を引きちぎってぶっ飛ばしてしまった方もいます…

後ろを走っていたクルマは、一体何事かと思うでしょう。
下手をしたら、二次災害にもなりかねません。

ま、今年も一年、パーツを外すことなく安全運転で参りましょう(笑

どこかでお会いしましょうね!(^^/
2015年2月22日 11:06
はじめまして、突然の訪問失礼したします(;_;)

自分も愛媛でローデストに乗ってまして、このリップにメッキをかけてるのが非常に格好良く見えました。

メッキ加工の金額などはいくら位でしょうか??
コメントへの返答
2015年2月22日 11:33
はじめまして!コメント有り難うございます。

ピーくんさんのプロフ拝見しましたが、愛車紹介にまだデリカは載せていないのですね(笑

私は浜松のファームファクトリーさん
http://www.farmf.com/works/

でお願いしました。
価格はもう忘れましたが…(^ω^;

恐らく1万円台後半(2万円弱)だったような記憶があります。

今は1本モノになっているのかも知れませんが、私が購入した当時は左右2分割でして、そのおかげでメッキ加工ができました。
大きすぎる(長すぎる)と、ムリなようです…

一度ファームファクトリーさんへ確認された方がいいですよ♪
2015年2月22日 12:03
ありがとうございます!非常に丁寧にしていただき助かりました(^^)

近々載せようと思い1年が経過しました・・・
黒のローデストにROARのグリルとバンパー位しかまだ付いてないので・・・
商品と共に確認してみたいと思います!
コメントへの返答
2015年2月22日 15:20
いえいえ、どういたしまして。

ボディカラーが黒なら、メッキが映えますね(^o^)

完成したら、ぜひフォトギャラリーに載せて下さいね。

うまくいくことを祈っております。
2015年2月22日 17:01
また成功しましたらアップします!

この度は突然の訪問、質問失礼でしたがありがとうございました!
コメントへの返答
2015年2月22日 17:31
ご丁寧にどうも。

頑張ってくださいね~( ^o^)ノ

プロフィール

「ブルーインパルスぅぅ~~ http://cvw.jp/b/357461/48540769/
何シテル?   07/13 22:32
2019年6月5日に、デリカD:5とお別れしたため、HNはそれまでのD5衛門(でごえもん)から「フリ衛門」になりました(笑 カッコ書きで以前のHNも併記してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

caosにバッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 14:19:43
ホンダ純正シートバックテーブル取付 その壱 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 17:54:01
[フォード F150]死角用モニターの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/28 13:33:43

愛車一覧

ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
丸12年乗ったデリカD:5、特に不具合があったわけではありませんが、父親が他界し子供2人 ...
三菱 デリカスペースギア 三菱 デリカスペースギア
平成6年式・8年に中古で購入 ●装着パーツ  ・JMOトルクコンバーター  ・Dunk ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
●2007年7月末頃納車(正確にはいつの納車になるのかな…   私が勝手にDのガレージへ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation