• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ukiponのブログ一覧

2025年10月24日 イイね!

[F24 日産アトラス]トランスミッション,デフの、ドレン・フィラープラグの工具寸法

トラックの駆動系は特殊寸法や特殊工具が多い。(`皿´)ウゼー

今、下にもぐって実測したので備忘録を兼ねて情報を共有。

:::MEMO:::
型式:PDG-SZ4F24
年式:2009年
エンジン:ZD30DDTi
ミッション:5MT
駆動方式:切り替え式4WD




まずはリアデフ。


フィラープラグ
六角レンチ 14mm


ドレンプラグ
四角 12mm





トランスミッション(マニュアル)


フィラープラグ,ドレンプラグ共に
六角レンチ 8mm





最後にフロントデフ(4WD車)


フィラープラグ、ドレンプラグ共に
四角12mm



さて、仕事の途中にでも寄って工具買ってくるか。。。
アストロプロダクツにあるかな。ストレートならあるかな。




にしても(`皿´)ウゼー。
くだらない使い分けしてないで全部共通にしろやって思う。四角ってなんだよ□って。(゚⊿゚)イラネ

追記:
ドレンプラグの規格を調べ、モノタロウで六角穴タイプのプラグを買うことに。
これでデフの工具はHEX14mm1本で統一。
四角レンチなんて(゚⊿゚)イラネ
Posted at 2025/10/24 09:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年10月24日 イイね!

[F24系 日産アトラス] 純正パーツ品番サイト

このサイトで一通り調べられます。(もちろん日産に限らず他のメーカーでも)

https://www.amayama.com/en/

私のF24アトラスの年式の該当ページはこちら。


ここで純正品番を調べてからAmazonとかで検索すると純正品や代替品が見つかります。
Posted at 2025/10/24 09:27:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2025年10月20日 イイね!

[F24アトラス](仮)オイル交換

[F24アトラス](仮)オイル交換はいどうも。そろそろオイル交換やっていきましょう。
そんなわけではいレッツゴ。

- - - - - -

(たしかみんカラの誰かの記事を読んで真似して)現場の廃材を利用してツーバイ材(2x6)を使って整備用スロープを作りました。


下の段から250mm刻みで上がっていきます。
1000mm
750mm
500mm
250mm
この板寸法を2セット作るので、材料としては合計でぴったり5m必要になります。
(写真ではその他にも車輪止めとかおまけが付いています。)


ええやん。

---------
新しいオイルを入れる前にしっかりフラッシングしていきましょう。

なにせ今まで入っていたオイルはどうせDH-2規格取ってるだけに過ぎない、うんこみたいな鉱物油に違いないし。

ちなみに洗浄系ケミカルは、私はBG社の製品に無条件の信頼をおいています。特に大した根拠はありませんが。



オイルフラッシング材のBG10932と、
燃料・排気系フラッシング材のBG23232をそれぞれ使います。

F24アトラス(ZD30DDTエンジン)のオイル量は9Lもあるので、フラッシング材も多く入ります。

BG10932。こいつでオイルリングに溜まったスラッジを溶解させます。



燃料タンクにもBG23232を入れて相乗効果を促します。


さて、あとは約30分ほどアイドリングで放置しましょう。



45分経っちゃった。笑

排出しましょう。


ドレンボルトサイズは対辺22mmのレンチでした。中途半端だなぁ。24mmでいいじゃん。
いや、ボルトがG3/8(約16.662mm)ってことはもしかしてボルト頭も実はインチサイズだったのかなぁ。

:::MEMO:::
日産 アトラス
型式:PDG-SZ4F24
エンジン:ZD30DDT
ドレンプラグ純正品番:11128-51N00
ボルトサイズ:G3/8
六角対辺(レンチサイズ):22mm

- - - - - - -
今回は念入りなフラッシングを兼ねるので、燃料のBG23232を使いきるまでは仮のオイルを入れておきます。

過去に使って中途半端に余っていたのがあったので、これらを混ぜて入れておきましょう。


ミッションオイル、デフオイルと含めて次回エンジンオイルを本命に入れ替えます。


追記:さすが、エンジン音がかなり静かになりました。

でもキャブオーバートラックなのでそもそもうるさいのには違いないです。

エンジン音が静かになっても騒音の主役は排気管。こいつを対策しなければ平穏な運転は手に入らない。
Posted at 2025/10/20 13:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2024年08月09日 イイね!

リエッセ(マイクロバス)を自家オールペン_2

リエッセ(マイクロバス)を自家オールペン_2この連日の猛暑の中よくがんばった。





















今回の塗装工程は、住宅用の屋根塗料(遮熱塗料)を使って、

1.ケレン・洗浄
2.下塗り(高反射プライマー)×1回目
3.下塗り( 〃 )×2回目
4.上塗り(遮熱塗料)×1回目
5.上塗り( 〃 )×2回目
6.上塗り( 〃 )×3回目
7.トップコート(無機クリア塗料)×1回

と、全部で6回塗りしました。

住宅の金属屋根用の塗料を使って塗ってるのでやろうと思えば家でも同じ仕様で塗れます。
ここまで塗ればさすがに余裕で20年以上は持つんじゃないかな。

それにしても、チョコミントカラーと思ってこの配色にしたけど、後から思えばそういえば昔S13シルビアでこんな感じのツートンカラーあったったね。
Posted at 2024/08/09 11:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2024年06月22日 イイね!

[W246,BE3]自家用車のオイル交換

今日は車の整備デーになりました。

まずは最初にベンツのタイヤ交換。
未だにスタッドレスタイヤのままだったのをようやく交換しました。オールシーズンタイヤに。

で、その後にオイル交換。
早速、先日購入した電動式オイルチェンジャーを使ってみました。
alt

↓電源は12Vバッテリーからもらいます。
alt


↓ギュイーンと吸い出します。
alt

↓オイル処理箱を使わず、今回はとりあえずポリタンクへ。
あとで地元の処理業者さんへ持ち込みます。
alt

↓吸い出し終わって、次はフラッシング。
今回もSUNOCOのイグナイトディーゼル(100%合成)にBGのEPR(BG109)を入れてフラッシングオイルにして使います。
alt

↓フラッシングが終わってまたオイルを抜いたあと、次はフィルター交換します。
12.7sqのLハンドルに、ラチェットアダプター→エクステンション→ユニバーサルジョイント→27mmソケットの順で工具を構築。
つかなんだよ27mmって。。。24mmでいいじゃん。
alt


W246(Bクラス)のオイルフィルターはレベルゲージの裏側の空間にあり、上からアクセスします。
alt


↓ボディとエンジンが邪魔するため、エクステンションとユニバーサルジョイントは必須です。
alt


↓取れた。まぁそれでも国産車よりはずっとやりやすかった。
ベンツのオイルフィルターは濾紙の交換式。合理的でいいね。
金属ケースなんか( ´_ゝ`) イラネ-ヨ。
alt


↓こんな仕組みになっています。
alt


↓濾紙をまっすぐ引くと抜けます。
alt



↓交換用フィルター。ガスケットとセットで\1,500でした。
alt


↓ゴムパッキンが3種入っているのでそれぞれ交換しましょう。
alt

↓パッキンの位置はこんな。オイルで滑るので、私はマイナスドライバーでこじって外しました。付ける時は手でね。
alt


↓新しいフィルターを軸に通して
alt


↓奥に差し込んでセット。
あとはまたエンジンルームの元の位置に戻して締めます。
缶タイプじゃないので、一回転とか3/4回転とかそういう管理ではありません。
(ちなみにキャップには25Nって書いてた。)
alt


↓さぁ主役の登場。
今回入れるオイルはリッター3000円超えのシェル ロテラ T6です。
アメリカのオイルフリークの間では有名な高性能オイルです。
alt


↓裏面。
取得認証規格や開発コンセプトはヘビーデューティーディーゼルエンジンオイルですが、私は潤滑油としての性能で選んでいるのでガソリン車であろうとこれを使います。なんの心配もしてません。(実際アメリカ人たちは思い思いの車に使ってます)
alt


↓各取得(と適合)認証。JASO MA/MA2もとれてるので湿式クラッチのバイクにも使えるよ。
alt


↓平成29年に46000kmで買ったこのベンツも、早10万キロ超か。
全然壊れるところも、気配もないし、まだまだ乗り続けられるな。
ていうかコレかみさんの車にしてるんだけど、柔軟性がないせいで「他の慣れなくて乗れない」とか言ってて('A`)マンドクセ。
alt

.
.
-------------------------------------------
ついでに自分のエディックスも交換しちゃえ。
alt

↓昔に買ったのに全く使う気が起きなくて放置してたワコーズのエンジンパワーシールドを持ち出してきました。
alt


↓きれいな桃色の液体…
alt


↓おらの車は15万キロ。まぁ買った時点で12万キロだったからね。
しばらくはずっと乗ります。
親子3人が前に乗れる車って良いんだわ。後ろは工具・道具置き場にしてます。
alt

Posted at 2024/06/22 16:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「なんだかここ数日、30km位走っては再生が入り、でも10数km程度の走行で再生が終わり、また30km程度で再生が始まる。
何だこの挙動は。DFC+HPの濃度濃すぎた影響か…?」
何シテル?   10/24 21:45
夫婦と息子で3人暮らし。 岩手県で住宅会社をしています。 2025年からオリジナルのエンジンオイルの製作・販売を始めました。 https://verio...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 13 14 15161718
19 20212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

エンジンオイルについて考える② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 00:38:31
ディーゼルエンジンのオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 10:23:10
エンジンオイルのSDS CAS#一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 00:11:51

愛車一覧

日産 アトラス F24アトラス (日産 アトラス)
自家用車 兼 仕事用トラック 兼 車中泊用旅行車として、18万㌔走行車を104万円で購入 ...
日野 リエッセ しらかば荘 (日野 リエッセ)
2024年夏、自家塗装でオールペンしまして、今はミントグリーン/チョコレートのツートンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation