• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ukiponのブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

会社定款を変更登記 → 自動車用潤滑油の企画製造販売を追加

会社定款を変更登記 → 自動車用潤滑油の企画製造販売を追加個人事業主でやってる時は何を商売にしても特に届け出とかなくてよかったんだけど、法人だと会社定款の目的に書いておかないと経費に認められないからね。

これからホームページとかも作って実態を作っていかないとな。

オリジナルのエンジンオイルを作る日も近い…?
Posted at 2024/06/12 16:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年05月30日 イイね!

テンペラメントルブにてAN15とIF-WS2購入

alt

alt

ついに手に入れたアルキルナフタレン。粘度の高いAN15の方。
(※アルキルナフタレンはグループVに該当するベースオイルです。が、実際には性質と効能から考慮して添加剤的に使うのがベストです。)
alt
これくらいの単位でネット小売してくれてるのって、テンペラメントルブさんくらいしか見当たらないよな。

なお、バスのミッションに添加する予定。
Posted at 2024/05/30 16:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年05月29日 イイね!

Shell Helix Ultra vs Shell Rotella T6

Shell Helix Ultra vs Shell Rotella T6
そう言えばそろそろかみさんのW246(メルセデスBクラス)のオイル交換したほうがいいな…って思い出した。
昨年車検に出したときにオイル量が少なくなってるとのことで、工場のおまかせで交換してもらったオイルはWAKO'SのプロステージSでした。
まぁ"自称こだわってる"整備工場の御用達オイルですね。

こんな書き方するくらいなので、自分からしたらWAKO'Sはコスパ悪すぎオイルなので好きじゃないです。

----------
で、今回もいつも通りShell Helix Ultra 5W-40を買ってもいいんだけど…前々から気になってた同じShellのRotella T6に、頭の片隅どころか半分くらい意識を持っていかれる。

特にアメリカのオイルフォーラムではいつも出てくる常連の名前なんですよ。

で、英語で検索かけて情報を探していたら、ちょうど目を引くタイトルを見つけました。
要翻訳ですが、、、

特徴的なところを挙げると、Ultraの方はA3/B4規格なのでDPFは気にする必要がないので洗浄剤はカルシウムが大半ですが、Rotella T6はE9規格なのでカルシウムは少なく、そのかわりマグネシウムが多めに添加されていますし、絶対的な配合量も多いです。

また、りんや亜鉛もRotella T6の方が多く配合されていて摩耗保護性能も高く、大事なTBN(塩基価)も高いのがロングドレイン性能を裏付けていますね。

まぁ実売価格の価格差からして2倍強違うからね。Rotella T6の方が優秀なのは、そりゃそうだろうというところですが。

---------------
Rotellaシリーズは基本ディーゼル車向けに作られたロングドレインなオイルですが、ガソリン車に使用しても特に支障ありません。(API:SM規格)

またJASOのMAとMA2を取得しているので湿式クラッチのバイクに入れてる人も多いようです。

AmazonではRotellaシリーズはT1,T4,T5 T6が売られていますが、T1とT4は鉱物油。
T5は部分合成、T6が全合成油となっています。

とにかく高性能で長寿命なこのRotella T6、なーんか入れてみたいなーチラッチラッ
Posted at 2024/05/29 14:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | 日記
2024年05月16日 イイね!

産業用エンジンのオイルこそ贅沢に奢る。

産業用エンジンのオイルこそ贅沢に奢る。バスに入れてから明らかにエンジンの滑らかさと燃費が増した二硫化タングステン。

探せば一応様々なメーカーから販売されていますが、コスパが一番いいのがサプライズサプライズのエクセルーブWではないかと思ってます。(濃度と内容量で)
alt


他社の1万円くらいするやつは、駄エンジンオイルや添加剤(例えばZnDTP-ジチオりん酸亜鉛等)と混ぜて内容量を多くして売られてたりするので、正直そっちは余計なんですよ。
欲しいのは純粋に無機多層フラーレン構造の二硫化タングステン『IF-WS2』そのものなんですから。
つか見かけ上の容量だけ増やして値段釣り上げんなし。
----------

んで、先日見てたらついつい欲しくなってまた3本追加購入。
1本はバスに追加分、
1本はエディックスに入れる分、
そして1本はエンジン式高圧洗浄機に入れる分。
alt


私は住宅会社の代表として建築士の仕事もしていますが、現場監督もするわけで、さらには小規模な工事は自分でやったりもするわけで、去年、屋根塗装の際の屋根洗浄用にエンジン高圧洗浄機を買いました。

alt


それ↑に入れたオイルは、家に余ってたシェルヒリックスウルトラ5W-40
めっちゃいいやつ。

高圧洗浄機とか発電機とかの小型産業エンジンは、ほとんどが自然空冷式エンジンですので熱環境が厳しいです。
強制空冷ファンもないし、バイクと違って走行風もないし、連続運転時間も長いし、いくら排気量が小さいとはいえオイルに対してはかなりのシビア環境だと思います。

なので産業用エンジンにこそ良いオイルが求められます。
どうせオイル容量は1Lあるかないかだし、絶対的な出費は大したことないんですから。

で、そこに更に加えたのが今回のIF-WS2ですよ。

標準的な添加量はエンジンオイル4Lに対して1本25g(0.625%)なのですが、今回の洗浄機の場合は0.6Lに対して1本25g(4.166..%)投入しました。
(単位が違うけど細けえこたぁいいんだよ!(AA略)
alt

と言うのも、より有意な効果を得たいのであれば0.6%程度では全然少ないと思ってます。
個人的には2%以上は添加したいところよ。

これは私の人生経験上、どんなジャンルに於いても言えることで、
「作用」と「効果」は別物として考えなければならない。

一例として洗濯マグちゃんとかもそうね。
(我が家ではマグネシウム粒1kg(1000g)使って無洗剤洗濯してます。マグちゃん50g-100gとかでは無効果に等しい。)

さぁこれでエンジン寿命が(きっと)伸びるぞ。
Posted at 2024/05/16 14:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル | クルマ
2024年04月30日 イイね!

オイル汚れが違う…

オイル汚れが違う…今朝、オイルレベルのチェックをしてレベルゲージをティッシュに拭ったのですが、その色になんか違和感が…。
いや、悪い意味ではなくて良い意味の方。
alt




以前に、2700km走行後に交換したSUNOCOのイグナイトディーゼル(一番上級グレード)の時は、煤を取り込んで真っ黒だったんです。ディーゼル車だから当然です。
alt




それが今回(シェルリムラR6LM)は、はっきり走行距離は記録してないけど軽く6000~7000kmくらいは走行しているのに、新油の時のように焦げ茶色い。(添加剤のエクセルーブW -無機フラーレン二硫化タングステン IF-WS2- を添加しているので初めから焦げ茶色。)
alt


・・・・ブローバイ抜けが少ないってことか?
Posted at 2024/04/30 08:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | オイル | クルマ

プロフィール

「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」
何シテル?   06/13 17:31
夫婦と息子で3人暮らしです。 岩手県で住宅会社を経営しています。 リエッセに関する情報がネット上にあまりに少なすぎるため、私が経験したことはできる限り載...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
91011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンオイルについて考える② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 00:38:31
ディーゼルエンジンのオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 10:23:10
エンジンオイルのSDS CAS#一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 00:11:51

愛車一覧

日野 リエッセ 昭和温泉しらかば荘 (日野 リエッセ)
自家用バスに日野 リエッセを購入しました。 まずは座席を4列取り外して乗車定員を29人 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation