• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ukiponのブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

エンジンオイル選びはACEA規格でおk。

エンジンオイル選びはACEA規格でおk。日本の売り場で日本生産のオイルばかりを目にしていると、API規格やDL-1,DH-2位にしか目がいかないけど、本当に優れたオイルをオープンな情報の中で選びたければ、外国製品,そして出来ればACEAを取得したものを選ぶことになる。

ACEAはヨーロッパのオイル性能規格だけど、大雑把に言ってしまえばAPI規格の上位互換です。
逆に言えばそれくらい評価項目の質がより厳格。

ACEA規格については、360ルブリゾール.comで随時情報が更新されていますので、英語のページですが興味のある方は情報を漁ってみてください。

https://360.lubrizol.com/

また、最新のACEA規格については下記PDFをご覧ください。
具体的に基準数値が確認できます。

https://360.lubrizol.com/-/media/LZA360/Documents/ACEA-European-Oil-Sequences-2022-v2.pdf

今回のブログでは、ACEA規格における主要な評価項目について解説してみたいと思います。

ーーーーー

★★ 軽荷重エンジン規格 ★★
2021 ACEA Oil Sequences for Light-Duty Engines

ガソリンエンジン…A規格
ディーゼルエンジン…B規格
ディーゼルエンジン(DPF搭載車)…C規格

ーーーーー

√ 粘度について…

ACEAの場合は油温150℃時の粘度について基準が設けられてあります。
HTHSという名称なのでぜひ覚えておいてください。
よりシビア環境での評価値ですので、オイルに対する信頼性が担保されています。

もちろん数値が大きいほど油膜保持性能が高いということになりますが、粘度の低いオイル(0w-20等)では一般的に大きな数値は出せません。

各規格の数値は以下のとおり。

A3/B4 … 3.5以上
C3,C4 … 3.5以上
C2,A5/B5 … 2.9〜3.4
C5,C6 …2.6〜2.8

この数値こそが現実の油膜保持性能と言えます。

ーーーーー

√ SAPSについて…

・硫酸灰(Sulphated Ash)
・リン(Phosphorus)
・硫黄(Sulphur)

この3つを総合してSAPS(サップス)といいます。

これらはエンジンの保護性能やオイルの洗浄分散性に対して有効に働く一方、環境や集塵機(DPF等)にはよろしくないということで、規格毎に各成分の最低値/最大値が定められています。

https://ja.avtotachki.com/sul-fatnaya-zol-nost-masla-na-chto-vliyaet-etot-parametr/

A3/B4やA5/B5規格はHi-SAPSと言って保護性能や洗浄性能が高い傾向にあります。

しかし燃焼で生じる灰が多いことから、DPF装着車のディーゼル車には使用を避けることとされています。

なのでDPF車用のC3やC2規格ではMid-SAPSと言って、A/B規格よりもSAPSを低く制限しています。

ちなみに以前のルノー車では更に低いLow-SAPSのC4規格での指定がありました。


一方で、SAPS(というか硫酸灰)がDPFにもたらす影響は実はそれほどでもなくて、むしろ悪影響の親玉は日本のDL-1,DH-2規格オイルによくある鉱物油(Gr.I)にあり、その蒸発性の高さによるカーボンが原因として支配的だとする説明もあります。


もしそうであればDPF装着車ほど化学合成油(GTLやPAO)を優先して使うべきだし、そもそもSAPSはエンジン保護や清浄性のために必要があって入れているものであって、悪者扱いするのは違うような気がします。

ーーーーー

√ 塩基価について…
(Total Base Number)

エンジンオイルの寿命を測る上でとっても大事な指標で、TBNといいます。(もちろんオイルの寿命を決めるのはこれだけではないけど。)

これはオイルのアルカリ値を示す値で、劣化時の酸性化に対して中和する能力を示します。(オイルの劣化原因の一つは酸化です。)

日本メーカーのオイルではこの数値が公表されていることはあまりないけど、ACEA規格ではこれがしっかりと定められておりますので自ずと目安が付きます。

A3/B4 ... 10.0以上
A5/B5 ... 8.0以上
A7/B7 ... 6.0以上

C2 ... 無指定
C3 ... 6.0以上
C4 ... 6.0以上
C5 ... 6.0以上
C6 ... 4.0以上

ーーーーーーーーーー

★★ 重荷重エンジン規格 ★★
2021 ACEA Oil Sequences for Heavy-Duty Engines

ディーゼルエンジン…E4,E7規格
ディーゼルエンジン(DPF搭載車)…E8,(E9),E11規格

このE規格は大型車向けの規格ですが、共通してロングライフ性能を重視しているようです。
したがって自動的にTBNも高めに設定されています。

ーーーーー

√ 150℃時粘度(HTHS)

→ 全規格において3.5以上


√ 硫酸灰,りん,硫黄(SAPS)

E4,E7…より高SAPS
E8,E11…低SAPS


√ 塩基価(TBN)

E4 ... 12.0以上
E7 ... 9.0以上
E8 ... 7.0以上
E11 ... 7.0以上


どの項目を見てもA/BおよびC規格の上位互換といった感があります。

E規格を取っている時点でHTHSは3.5以上が約束され、硫酸灰の数値の許容値もA3/B4より更に大きくなっています。

ちなみにACEAの中で最も性能の高いのがE4規格になりますが、現在のところ日本でE4規格のオイルを販売している所は無いようで、手に入りません。




というわけで、最後に一覧表にまとめてみました。


自分でも随時加筆・修正していこうと思いますが、読んでいて間違いや指摘がありましたらコメントでお知らせください。

以上よろしくお願いします。
関連情報URL : https://360.lubrizol.com/
Posted at 2024/01/23 01:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 勉強 | クルマ
2024年01月22日 イイね!

思い出してしまいました。昔(今も?)、工具にハマっていた事を…。

これまでも大工道具やら塗装用具やら様々揃えてはきましたが、自動車整備工具も20代のお金のない頃からそれなりにハマってたなぁという記憶を呼び起こしてしまいました。

そのきっかけになったのがこのワニドラ。


ホーマックとかホームセンターで普通に買えるんですが、先日売り場で見かけたときに「なめたネジも普通のネジも両方いける」と書いてあるのを見て、じゃぁバックアップとして持っておくか。程度の気持ちで購入しました。
とりあえずはフィリップスの2番(PH2)を。

で、先日バスの配線をやる時に内装のビスに使ってみたんです。
その時の食いつき具合(トルクのかかり具合)に脳が反応して、冒頭で書いた記憶が蘇ったわけです。
それはもはや感動に近い。



とは言っても現在使用しているドライバー(写真ではPH1とマイナス)も十分超一流で、ドイツのWERA(ベラ)。



車整備用工具の世界では知らない人はいないくらい、スイスのPB(ピービー)と並ぶドライバー界の二大巨塔の一つ。

これら使うとベツセルとかマジクソだから。

ってくらい明確な力量差があるのです。(ちな、1本¥2,500くらい)



そんな経験を持っている自分からしても、1本¥700程度のこのワニドラは過去最高。
刃先の食いつきだけでなく、グリップのしやすさ,回しやすさも。

色合いとかデザインとかは外国製品と比べたら全く所有欲を刺激しませんが、あまりに性能が良すぎて先日コメリに寄ったときに他のPH1とー6も買い足してしまいました。(PH3番はめったに使わないので保留)



ただそれしてもグリップも頭もみんな同じなので、工具差しに入れて並べた時にどれがどれなのか全く分からん。
色分けして( ゚д゚)ホスィ... てか自分で塗るか。
Posted at 2024/01/22 10:11:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「車のトランスミッションにエンジンオイルを使ってもいいの? http://cvw.jp/b/3602924/48320715/
何シテル?   03/19 16:17
夫婦と息子で3人暮らし。 岩手県で住宅会社をしています。 リエッセに関する情報がネット上にあまりに少なすぎるため、私が経験したことはできる限り載せていき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123 456
7 89101112 13
14151617181920
21 222324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

エンジンオイルについて考える② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 00:38:31
ディーゼルエンジンのオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 10:23:10
エンジンオイルのSDS CAS#一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/15 00:11:51

愛車一覧

日野 リエッセ しらかば荘 (日野 リエッセ)
2024年夏、自家塗装でオールペンしまして、今はミントグリーン/チョコレートのツートンで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation