• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nijimiの愛車 [ホンダ エアウェイブ]

整備手帳

作業日:2022年9月17日

デットニング運転席側

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
助手席側でやった内装内張のデットニングを行っていきます。
台風の影響で暑かったので、家の中でできる車いじりをやってみます。
2
制振シートを貼っていきます。
運転席側のレゾネーターは、残しておきます。
ワキの制振シートは、全部使い切っちゃいましたので、一部足りないところがありました。
目地やブチルゴムの飛び出しているものは、アルミテープを貼って補強しました。
3
運転席側は、吸音スポンジも貼ってみました。
本当は、音の響く場所に合わせて貼った方がいいようですが、適当です。
4
ドアの中は、制振シートなどは一切貼っておりません。
これから、時間があったらやりたいですね。
コネクター挿して、バコッと内装嵌めたら、ネジ止めで、元通り。
5
ツィーターが壊れた状態ですが、音が確実によくなりました。
内張が無駄な振動をしにくくなったため、音の方向が安定するようになりました。
内張触るとまだ、振動していますが、かなり少なくなりました。

音量変えてないのに、音が大きくなったように思いますし、バックコーラスや楽器がよくなりましたし、曲に入っている後ろで鳴いてた鳥のさえずりも聞こえました。

6
音楽止めても、車のノイズが少なくなりました。スマホの音圧計で測定すると2~3dBくらいは、助手席の施工と合わせて下がっているようでした。

で、次の吸音シートをとりあえず買ってきました。笑
7
効果はありますが・・・。
まぁ、手間はかかりますね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

DSPの比較(旧システム)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造①(確認編)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造②(第一段階)

難易度: ★★★

USBケーブルの別電源加工(簡易バージョン)

難易度:

DEH-P01付属アンプ改造③(第二段階)

難易度: ★★★

audison B-CONの取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

クルマ・バイクに乗りまくってます 趣味、活動に大忙し。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/30 20:48:57

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
長距離を移動するための車を探していたところ、安かったので買ってみました。
ホンダ スーパーカブ110 ホンダ スーパーカブ110
中華製になるってニュースで聞いたので、タイ部品の日本製を購入しました。 いじらないよう ...
ホンダ CB900ホーネット ホンダ CB900ホーネット
HORNET900 ワンオフのスリップオン以外は、ほぼノーマル。 まぁ、乗りやすいでしょ ...
ダイハツ ミラ ミラ君 (ダイハツ ミラ)
友達の店に、軽自動車、色は白、灰色、黒で、フル装と言って、金額を言ったらこの車に決まりま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation