• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月05日

先細りするばかりの“マツダの軽”

先細りするばかりの“マツダの軽” 2006年の春先にラピュタが消え、昨年の秋にはスピアーノが消え…マツダは軽自動車のラインナップを縮小する一方です。
その流れ(?)は、今もマツダから販売されている軽自動車にまで及んできました。。。

AZ-オフロードの最新カタログ(2009年10月版)です。
3つあったボディカラーのうち
ノクターンブルーパール
が廃止され、スペリアホワイトシルキーシルバーメタリックの2カラーだけになってしまいました。




更に事態が深刻なのは、AZ-ワゴンです。
まずはボディカラーですが、
クリアベージュメタリック
が廃止され、スタンダードグレードで選べるカラーが減少してしまいました。


グレードの方が大幅に整理され、特別仕様車だった“XSスペシャル”がカタロググレードに昇格する一方で、“XF”(法人向け?のベーシックグレード)・“XS”(エアロ&アルミ装着のスポーティグレード)・“XT”(ターボエンジン搭載グレード)が廃止となりました。



こんなに一気にグレードが減るとは…本家ワゴンRもそうなったからなのか、それともマツダの意向なのか…

軽自動車のラインナップを強化する日産とは対照的な動きをするマツダ…

そりゃ、自社製のデミオアクセラなどを売りたいのは分かりますけど、ここまで軽自動車を軽視するのもどうかと思いますが…

やがてマツダの軽はAZ-ワゴンだけになったりして。。。


(注:AZ-オフロード・AZ-ワゴン共に、今日現在オフィシャルサイトに変化はまだありません。このブログの内容は、ディグセグが入手したカタログや“CARS GUIDE 2009 VOL.4”に拠ります。)
ブログ一覧 | マツダ | クルマ
Posted at 2009/10/05 23:21:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

フロントグリル新調
たけダスさん

今日のiroiroあるあーる539 ...
カピまこさん

この記事へのコメント

2009年10月5日 23:40
AZ-オフロードのノクターンブルーパール、正直こちらでも見た事有りません。
AZ-オフロードの多い広島でさえ見ないという事は、よっぽどこの色は売れなかったんでしょうねぇ・・・。
ジムニーには残ってるみたいですが・・・。

AZ-ワゴンはスズキの意向なので仕方ないです。
ワゴンRも同じ様に、バリエーション・色共に縮小されたみたいです。
でも、カスタムスタイル/スティングレーじゃない、標準モデルのターボが欲しい人も居るだろうに・・・。
先代・先々代共に、標準モデルのエアロターボ仕様は結構見ますがねぇ。。。
スズキの考えもよく分からないです・・・。
コメントへの返答
2009年10月6日 22:15
カシミールブルーパールメタリックならたまにコチラでも見かけるのですが…広島ですらノクターンブルーパールは見ませんか…
相当貴重なカラーとなりそうですね。

AZ-ワゴンの方は、本家ワゴンRの影響を受けた形でしたか(汗)
てっきりマツダがラインナップを削減したものだと思い込んでしまいました。
コチラでも先代の標準モデルのターボ仕様はよく見かけるんですけど…カスタムスタイル/スティングレーの方が利益が出しやすいとかあるんでしょうかねぇ。。。
2009年10月6日 0:21
これは酷いですね 。。。 もともとスズキのワゴンR共々先代モデルからのカラー設定は色味の薄いピンク・シャンパンゴルード・ベージュ・ライトブルーばかりで、販売台数が月に数万台規模な割りに無難なものばかり 。。。 スズキのクルマはスイフトSPORTSで黄色が目立つだけで、まったく面白みが無いですね。

それにしてもマツダの軽自動車は、ますます売れなくなりますね。デミオもアクセラも決して好調な売れ行きではありませんから、マツダはこのまま国内市場では存在感を失っていくでしょう。
コメントへの返答
2009年10月6日 22:21
先代ワゴンRには鮮やかなブルーやイエローもあったのに(ブルーはAZ-ワゴンにもありましたが)、現行型は無難な淡いカラーばかりが目立ちますね。。。
AZ-ワゴンは更にカラーラインナップが少ない訳で…

ここまで来ると、マツダは軽自動車を売りたくないのではないかという気にすらなってきてしまいますね。
マツダが国内専用に販売している車種はベリーサとビアンテ…いずれもヒット作とは言い難い…
個々のクルマを見ると存在感はあるものの、メーカとしての存在感は薄れてゆく一方かもしれないですね。。。
2009年10月6日 5:39
個人的にはスピアーノがないのが悲しいです^^;

あれば次期愛車候補になったんだけど。
コメントへの返答
2009年10月6日 22:23
何故ラパンのフルモデルチェンジを機にスピアーノを廃止してしまったのか、理解に苦しむところです。

月に数百台売れていたし、エムケイさんのように狙っている方も結構いただろうに…
2009年10月6日 9:33
スクラムワゴンあたりも危なそうですね…
スクラムバンはチョロチョロ見ますが、ワゴンはあまり見ません!
アルトが新型になりますが、キャロルは大丈夫でしょうか?
ピノのように無くならなければいいのですが…
コメントへの返答
2009年10月6日 22:26
スクラムワゴン、コチラではAZ-オフロードよりは頻繁に見かけますよ^^
ワゴンを除くスクラムシリーズは、案外法人での需要があると思います。
キャロルは、(多分)大丈夫でしょう。一応伝統あるネーミングですし。
日産はピノを廃止する代わりに、ラパンやパレットのOEM供給を受ける目論みのようですから。
2009年10月6日 13:22
そういえば、Dラーで軽カー見た事ないです。>展示車、試乗車、入庫中の車
コメントへの返答
2009年10月6日 22:30
コチラのディーラーでは割とAZ-ワゴンなどの新古車見かけますが、都会の方だと見られないですか…
いつだったか、H塚市のマツダ店で現行AZ-ワゴンは展示されていましたね~
あ、現行AZ-ワゴンデビュー時にはmyディーラーにも展示車入ってましたよ。
2009年10月6日 21:12


AZ-WAGONなら、Dラーで実車みましたよ。
たまたま・・・? こちらはおいてありましたね。ずっと。
コメントへの返答
2009年10月6日 22:32
自分もmyディーラーでAZ-ワゴンの展示車は見ましたね。
1ヵ月くらいで新古車としてU-car Landに移ってしまいましたが(苦笑)
2009年10月7日 0:23
私の率直なイメージは・・・マツダに軽なんてあったんだ・・・というレベルすね。(まぁマツダには結構行くので知ってはいるんですが)

逆に街中ではマツダマークのトラックはよく見るんで、ギャップに驚き・・・。(トラックなんてショールームで見ること絶対無いですからね)
コメントへの返答
2009年10月7日 22:01
コチラでは結構AZ-ワゴンを見かけるので、マツダの軽はそれなりに存在感ありますね。
それに、ウチの親たちのクルマがラピュタですし(笑)

確かにショールームでかもめエンブレム付きのトラックは見たこと無いですが、myディーラーのU-car Landにはたまにボンゴトラックが停まっています。

プロフィール

「団体専用運用のロマンスカーが停車していました!
(伊勢原駅にて。)」
何シテル?   08/18 14:14
2021年4月17日まで2016年式のフィット(GK3)に乗っていた ディグセグ と申します。 2021年4月24日、新しい愛車 N-ONE が無事納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パンパンのパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:04:15
3年前話題になった超スゲェ「般若心経 現代語訳」がネットを通じ再注目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 00:47:35
バリアブル間欠ワイパーに変更(実践編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 14:32:08

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
飽くまでも「ピンチヒッター」的な扱いにしたいのですが… スズキ アルトに2本目の白羽の矢 ...
ホンダ N-ONE プリンII (ホンダ N-ONE)
10月20日、N-ONE が無事納車されました。 無限のエアロなど、ちょいと見た目にこ ...
ホンダ N-ONE プリン (ホンダ N-ONE)
ブラック(×イエロー)のFIT3からイエロー×ブラックの新型N-ONEへ乗り換えです。 ...
ホンダ フィット 漆黒水晶 (ホンダ フィット)
イエローなDYデミオからブラックなGKフィットに乗り換えました。 買い替えにまつわる諸 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation