• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ディグセグ@JG3のブログ一覧

2011年06月20日 イイね!

2011年第3回首都高ナイトオフ on 6/19

2011年第3回首都高ナイトオフ on 6/196月19日。東名の大和トンネル付近での渋滞、更には首都高3号渋谷線での車線規制を伴う工事による渋滞に巻き込まれながらも、どうにか今年3回目となる首都高オフに参加してきました。

渋滞のせいで辰巳PAに着いたのは22時40分を過ぎていたと思います。あまりにも到着が遅かったためか、caliusさんに「今回は来ないのかと思ったよ~」と言われてしまう始末(苦笑)

PAは歴代デミオを始め、RX-8やCWプレマシー、NCロードスターやBKアクセラなど多彩なマツダ車で一杯でした^^
ほかにもFDやGYアテンザスポーツワゴンなども見られましたが、首都高オフ目的ではないようでした。

例によって、詳細なオフレポはcaliusさんにお願いして(爆)、ディグセグはここらで失礼させていただきます…と言うか、ここ数日でコメントなどへの返信や徘徊が従前以上に遅れております(滝汗)。どうか
ご容赦いただき、もうしばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます<m(_~_)m>
Posted at 2011/06/20 21:36:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年05月16日 イイね!

2011年第2回首都高ナイトオフ on 5/15

2011年第2回首都高ナイトオフ on 5/15昨夜は首都高オフに参加して来ましたので、簡単ながらオフレポを…と思ったのですが、今日は何だか1日中眠たくて…今も上の瞼と下の瞼がくっ付きそうな状態です(汗)

今回の首都高オフでは、(前回に比べると)多くの写真を撮ってありフォトギャラリーにアップできそうなので、大変恐縮ですがそれまでしばしお待ちください<m(_~_)m>



それでは参加された皆様、お疲れ様でした&楽しい夜をどうもありがとうございました☆
間も無くディグセグは夢の中へ…おやすみなさいませ…zzz


追伸
既にお気付きのこととは存じますが、ディグセグのみんカラ徘徊、10日ほどかそれ以上に遅れております(滝汗)
この遅延の回復の見通しは未だ不透明…申し訳ございません<m(_~_)m>
Posted at 2011/05/16 21:48:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年04月17日 イイね!

2011年第1回首都高ナイトオフ on 4/17

2011年第1回首都高ナイトオフ on 4/17え~、毎度お馴染み“首都高オフ”、その初回にディグセグも参加してきました…と言っても既に1週間近くが過ぎようとしているんですけど(滝汗)

毎月(冬季を除く)第3日曜日に辰巳PA(正確には辰巳第1PA)で開催されるこのオフ会ですが、2011年は4月からの始まりとなりました。
昨年は3月からだったような気がするのですが…まぁいいや(苦笑)

さて、オフレポは既にみなさんアップされているので(まだコメントしにお邪魔できておりません、失礼<m(_~_)m>)、ここではcaliusさんのオフレポへのリンクを貼るにとどめさせていただきますこと、ご容赦ください。


↓今回のmyベストショット



しっかし。
われながら、従前にも増して自己中な「オフレポ」だなぁ…いや、「オフレポ」ですらないか(汗)


追記
今年は「首都高オフ皆勤賞」を狙ってみますか^^
(尤も、西の方から黄色い悪魔が来るような事態があれば別ですけど(毒))
Posted at 2011/04/23 22:26:28 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2010年12月31日 イイね!

今年最後のオフは「バリカンオフ」

今年最後のオフは「バリカンオフ」12/30、caliusさんとプチオフしてきました。
と言っても、デミオ(などのクルマ)がメインという訳ではなく、タイトルにもある通り「ディグセグが散髪してもらう」プチオフでして。まぁカットしてもらいながら、マツダのことやみんカラのことなどの話題で盛り上がってはいましたけどね(笑)
普段は近場の○○cutで散髪を済ませているので、フルサーヴィスの床屋さんは実に久々です。顔面のひげや細い毛まで剃ってもらったりし、とてもリフレッシュできました♪

カットが終わったところで閉店時間となり、近くの和食系ファミレスへ移動し夕食を摂りました。
年末年始で休みの人が多いであろう割には店内かなり空いていましたね(^_^;)
夕食が済んだところで、caliusさんに次の弄り(年明け「初弄り」か?)ネタをお見せしまして…「じゃあコレ、戻ったらピカールで磨くゾ!!」ということに^^
(ネタ=先日落札したモノです。)

↓磨いたおかげで、送られてきた時の状態よりも相当綺麗になりました☆

ハイ、またナンバープレートホルダーですけど、何か?(笑)
フロント用をディグセグが、リア用をcaliusさんが磨きました。


さて、何故トップの写真がTVに映る倉木麻衣なのかというと…
去る12/12に放送された『Music Lovers』に倉木麻衣が出演していたものの、迂闊にもディグセグは観逃してしまっていたんですよ。ところがcaliusさんはたまたまTVを観ていて、番組を録画しDVDに焼いてくださったのでした。
そのDVDを観て、「このブログの扉絵にしよう」と決めたからです。

caliusさんにはこの場を借りて改めて御礼申し上げます、どうもありがとうございました<m(_~_)m>
Posted at 2010/12/31 20:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2010年11月21日 イイね!

首都高オフ on 11/21

首都高オフ on 11/2111/21は毎月第3日曜日に行われている『首都高ナイトオフ』、今年最後の開催なので事実上の「納会」です。という訳で、事前に職場へ公休の希望を出しておいたのですが…職場のリーダーの故障に伴い、ディグセグ急遽早番で出勤することに(>_<)

さて、早番勤務を終え(土日祝日の早番は1時間の超勤があるので17時まで)、職場近くのす○家で夕食を済ませたディグセグは一路辰巳PAを目指すべく真○道路…ではなく裏道の県道へ。日曜日の夕方真○道路なんか走ったら、渋滞にハマることほぼ間違いありませんから。
その裏道、大抵は気持ち良く走れるものなんですけど、この日は前を走るセ○脂オに苛々させられました。速度がせいぜい“うわ~えわkm/h”だったことについては、まぁまだ我慢できます。我慢できなかったのは、センターラインをはみ出て走ったり明らかに対向車線を走ったりしたことです(怒) そりゃ曲がりくねった道なので多少はセンターラインを踏んだりすることもあるでしょうけど…「コイツ飲酒運転してんじゃねぇのか?」と思ったくらいですよ。ナンバー公開してやろうかとも考えましたが、そうするとみんカラ開発Tの手によって記事丸ごと削除されるらしいので…(希望ナンバーで“ぬゆ-ふゆ”でしたが(曝))
結局このセ○脂オには絶賛無料化社会実験中のバイパスから小田厚方面への分岐点まで付き合わされました。

小田厚は県警の豚箱ドル箱路線なので、普段にも増して周囲に注意を払いながら運転します。ま、どうせ伊勢原の先辺りからは(東名大和トンネルくらいまで)渋滞してるのである意味速度を気にせずに走れますが(苦笑)

で、ここで思わぬサプライズが待っていました^^
東名の厚木ICが視界に入ってくるくらいの位置で、前方にDY初期型と思われるクルマ(横長三角形のリフレクターで判断)を発見。「あっ、DYだ♪」と思った次の瞬間、ブレーキを踏んだそのクルマのLEDハイマウントストップランプが……………点灯したではありませんか!!
「この仕様は…ひょっとして、いや、ひょっとしなくても…」
そのDYに追い付けたので確認してみたら、やはりエムケイ号でした♪
クラクションを鳴らし手を振ってエムケイさんに挨拶をし、myハニーは流れがスムーズな車線を先行させていただきました。(その後東名でエムケイ号に抜かれちゃいましたけどね^^; と言うか、まさかエムケイさんも首都高オフに向かっていたとは思いもしませんでしたよ。)

大和トンネルまでの渋滞を抜けると流れは嘘のようにスムーズになり、エムケイ号に再度追い付けるかと思いましたがそれは叶わず。ディグセグは×××町に立ち寄る用事があったため、結局エムケイ号とは辰巳PAでの合流となりました。


…って、随分と長い前置きだったなぁ(^_^;)
ココからがようやくオフ会そのものについての内容になります。

21時少し前(定刻より約30分遅れ^^;)に辰巳PAへ到着して、まず目に付いたのがクラシックレッドなDWデミオでした。「あれっ、こんなデミオ乗りの方いたっけか…? 新しい方かなぁ??」と思ったのですが、常陸丸さんの代車でした(A3Eなデミオについては後で改めて触れます)。ささデミ号、早く退院できますように&当て逃げ犯早く捕まりますように(-人-)
そして、このタイミングでまたもや思わぬサプライズが!! ◎◎◎ナンバーのチタニウムグレーメタリックⅡなDYスポルト-S…そう、hicoさんご夫妻が来られていたんです☆遠路はるばる、本当にお疲れ様です!! お久し振りの再会がまさか首都高オフになるとは考えてもいなかったので嬉しかったですヨ♪ しかも、myハニーの(夜の)姿が変わっていたことに驚いてくださいました(*^^)v

いやぁ、今回は前述のように「納会」ということもあってか、いつもよりも沢山のマツダ車が集っていたようですね。歴代デミオ(DW後期・DY前期/中期/後期・DE)を始め、RX-8やGGアテンザスポーツにBKアクセラスポーツとヴァラエティ豊かでした。更にはプレオヴィッツといったマツダ以外のメーカのクルマまで…メーカ横断的なオフにまで成長しましたねぇ!(ここら辺の詳細は例によってcaliusさんのオフレポを待つことにしましょう。)

首都高オフ恒例となった“Demiぐるみオフ”も開かれました^^

 ↑ん~、この写真を撮った時点ではDY率が高いですねぇ(*^_^*)

ここらで先述のクラシックレッドなデミオについて書いておきましょう。まずは↓の写真をご覧ください。

セータロさんのDY3W(カジュアル・エアロアクティブ)と常陸丸さんの代車(DW3W、グレード不明)が並んだことにより、デミオメインのオフ会では珍しいと思われるA3Eの2ショットが実現しました!! しかもDY後期型のクラシックレッドは登場から1年も経たないうちにトゥルーレッドに置き換えられたので貴重ではないかと^^

そうこうしているうちに日付も変わり、0時半頃だったでしょうか…ストラトブルーマイカなDY前期型スポルトが到着、営業を終えられたSHIN☆さんのご登場です。
今回はなんと!例の寿司職人さんによる巻き寿司の差し入れを持って来てくださいました(^¬^)

とても美味しかったです、職人さんにはこの場を借りて御礼申し上げます<m(_~_)m>
このとき改めて、また8王子のお寿司屋さんへ足を運びたいなぁと思った訳で^^

ディグセグ、お寿司をいただいたら何だか急に睡魔に襲われるような感じがして「これは限界だな」と判断し、1時過ぎに(途中で一足お先に)失礼させていただくことにしました。その際、高速走行を前に冷えていたエンジンを暖めるためにしばしアイドリングしてしまったコトとナンバープレート隠しを外し忘れてcaliusさんが外してくださったコトは此処だけの話にしておいてください(汗)
帰路の途中で小休憩を取ったりしたので、帰宅したのは3時過ぎくらいでした。

末筆になりましたが、参加された皆さんどうもお疲れ様でした&ありがとうございました<m(_~_)m>
また、ディグセグのキャパシティが少ない所為で参加された方全員を紹介できず、申し訳ありません<m(_~_)m>




しっかし、深夜の首都高を走る度につくづく思わされますね…タクシーは「走る無法地帯」だと…
この方には申し訳ないのですが…)




余談
みんカラのフォトギャラリーを利用せずブログ本文中に画像を挿入する方法はあの方から教えていただきそれ以来ディグセグもその方法を使っています。
さて、ブログ本文中に「クリックすると別ウィンドウで拡大表示される画像を挿入する」にはどうしたらよいのでしょうか…?
Posted at 2010/11/24 00:42:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「山岡士郎記者のお言葉を忘れぬよう、努めます。」
何シテル?   08/24 23:07
2021年4月17日まで2016年式のフィット(GK3)に乗っていた ディグセグ と申します。 2021年4月24日、新しい愛車 N-ONE が無事納車さ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パンパンのパン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:04:15
3年前話題になった超スゲェ「般若心経 現代語訳」がネットを通じ再注目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 00:47:35
バリアブル間欠ワイパーに変更(実践編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 14:32:08

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
飽くまでも「ピンチヒッター」的な扱いにしたいのですが… スズキ アルトに2本目の白羽の矢 ...
ホンダ N-ONE プリンII (ホンダ N-ONE)
10月20日、N-ONE が無事納車されました。 無限のエアロなど、ちょいと見た目にこ ...
ホンダ N-ONE プリン (ホンダ N-ONE)
ブラック(×イエロー)のFIT3からイエロー×ブラックの新型N-ONEへ乗り換えです。 ...
ホンダ フィット 漆黒水晶 (ホンダ フィット)
イエローなDYデミオからブラックなGKフィットに乗り換えました。 買い替えにまつわる諸 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation