• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年11月08日

同じクラック?

自分のエンジンチューニングは、2012年年初めのGTCCを走った仕様から停滞している・・・・・・・



ストーロークを伸ばした結果、IN側#1&#2のシリンダーにクラックが入るようになった・・・・・・



そこからクラック対策でセメントを使うようになったが、今度はEX側#3&#4のシリンダー外側にクラックが入るようになりまた停滞している・・・・・・・・



そんなおり、海外の152Eをメンテナンスしている方の画像が・・・・・・・



同じ場所じゃないかい?


この人もセメント入れているのか?それともへそ無しだから36050のGEUブロックはセメント入れなくても割れるのか?不思議だけどもっと知りたいぞ~~~~~



でもすぐには判らないし、LBレース車用にも何かないと困るので、対策エンジン準備中!



対策案は、












簡単です!ボアダウンです!













91Ф












画像は無いけど、ピストンリセス切り→コーティング→ブロック加工(スチフナ・オイル穴拡大・オイル戻り孔バリ取りetc・・・・・)しボーリングに出ています!







ボディーと並行して組まなくちゃ!
ブログ一覧 | エンジン | クルマ
Posted at 2015/11/08 16:26:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浦島爺さんの東京見聞録 後編
トホホのおじさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
Blue紫音さん

ツーリング‼️
nobunobu33さん

義父義妹来宇
SNJ_Uさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
タンチンプニンさん

7月 山形、宮城旅行②
黒エクリプスクロスで行くさん

この記事へのコメント

2015年11月8日 18:12
こんばんは、ブログ内のリンク先画像を見ました。同じようなところにクラックがはいっていますね。やはりロングストローク化とボア拡大を同時に行うことによるシリンダー側圧の上昇が原因でしょうか。
リンク先の方は部品の販売は行われていないのでしょうか?
2014年の投稿に18RGのスプロケットタイプのテンショナーがありました。気になりますね。
今のエンジンを手に入れる際一緒に18Rのブロックをいただきました。152E専用と言われていましたが違いは確認していません。
コメントへの返答
2015年11月9日 6:45
ピストンが当たる内壁であれば側圧が起因すると考えられますが、外壁は?な感じです。

部品の販売に関しては、ドイツに居る日本人で通訳の仕事をしている人を介してタペットカバーの見積りを一度とったことがあります。

販売自体はしてくれるとのことでしたが、とにかく価格が高くて断念しました。
価格もそうですが、送料やら多続きを考慮すると無理でした……・

152E専用=トヨタ自工製作ブロックに関しては見たことはありませんが、色々な人の話を聞くと18R刻印の無い物でワークス時代の36020ベースでオイルパンの取り付け面の肉が厚いらしいです・・・・
ワークス解散してからTRDに特殊パーツが移管され、そのヘッドをベースにして、18Rの号口ブロックを使って組んだTRDエンジンを見たことはあります。
そのエンジンは基本的に36050ブロックベース(中には36041ベースも数機あり)で、アルミ製の親キャップが特徴です。
それ以外にもデスビの取り付け面の面拡大や入口のテーパー加工など機械加工されていたり(私は手加工しています)オイル孔13Фやオイルポンプ逃げなども機械加工されています。
18Rの刻印は、部品をトヨタ自工手配の場合は無し、共販手配の場合はありですが18Rの刻印だけでとうし番号もある物と無い物が存在します。また番号があっても、打刻の文字がトヨタ特有の波文字ではなく、普通の刻印の小さいサイズで2ケタの数字の物が多いようです。
2015年11月9日 6:57
おはようございます。情報量がすごいですね。
私が所有しているブロックは18Rの刻印だけのものです。
無加工で未使用のまま保管しています。
因みにキャップはアルミの物に替えてはいませんでした。
ほしい部品でも高額なのであれば無理ですね
コメントへの返答
2015年11月9日 7:26
2Tと比べて、18Rブロックは流通量が少ないので、手元にあると安心ですね!

ドイツや北米で売買されている、152Eエンジンやパーツの金額を聞いたら、とてもじゃないですが買えません・・・・・・・・
2021年5月7日 11:40
はじめまして、ブログの内容がとても興味深く、楽しく拝見させていただきました。
男にとってピストンの大きさはロマンの大きさだと思います。
・・・下ネタに振るのは自粛しました(笑)

セメントと鋳鉄ブロックの相性は有ると思います。けれども別のセメントを試すにはお金も手間もかかります。

>セメントが悪さをしているのか?はっきりした理由は解っていませんが、同じセメントを使った仕様があと2機ありますが、おそらく駄目でしょう・・・・・・・・

応力集中を避ける為に、クラックの入った付近のブロックの表面を研磨し、浸透探傷されてから、そのブロックを試されてはいかがでしょうか?

ごく短距離でのトラブルですので、それだけで完治する可能性は低いと思いますが、当時の記憶では18RGはクラックの入りやすいといったイメージがあります。古いエンジンですし使用前から目視確認出来ないような微細なクラックが入っていた可能性も否定できません。
コメントへの返答
2021年5月7日 12:37
はじめまして。
随分前の記事ですので現在は対策を施し改善方向に向かっています。
対策内容は記事の91パイへのボアダウンに加え、IN側の壁の厚み確保でオフセットボーリング、シリンダーの側圧を減らす為にピストンのピンハイトを更に下げてコンロッドを伸ばして連桿比の改善等を行いクラックは入らなくなりました。その上で更にストロークを2ミリ伸ばしたクランクも試してクラックが入らないことも確認済みです。
今後はストロークを2ミリ下げた元の仕様で91パイから93パイを試してみる予定です。ストロークの2ミリよりボアの2ミリの方が排気量も増えるので本命と考えています。
おまけの対策として、今まで520gを切ることがなかったコンロッド重量を大幅に軽量した320gチタンコンロッドも投入してみます。
これが上手く行けば、もう一度2ミリ伸ばしたクランクで最大排気量にチャレンジします。
こんな感じで、のんびりですが牛歩で進んでいます。
2021年5月7日 15:24
釈迦に説法でしたね(恥)。

当時私は日産派で、18RGは一台しか触れた事がありません。先輩がマークIIGSSをどこからか入手して、エンジンミッションをどうにかスワップ出来ないかと思い下ろしたことがあります。エンジンは想像通り重かったのですが、ミッションは想像以上でビックリ。あまりの重さでそのまま放置となりました。
最終的に、純正のソレックスは私の車に、フロントの足まわりは、メンバーごとバギーもどきの制作に使いました(エンジン・ミッション・後ろ足はスバル)。バギーもどきは結局モノになりませんでしたが(恥)。
実際のところ、重量を測った訳ではありませんが、ベルハウジングの後ろが黒く塗られていて(鉄に見えて)、一気に萎えました。

当時152Eの記憶と言えば、生で見た鶴一郎の左ハンドルのセリカです。異様な音だったのは鮮明に覚えています。
やっぱり金持ちはちがうなぁ(単なるひがみです)なんて当時は思っていました。
86に載せたのもありましたが、それ程印象的ではありませんでした(自分の車としてなら、こちらの方が良かったですけど)。
※過去の記憶ですので、間違いがあるかも知れません。

話は戻りますが、特に街乗りでは排気量の拡大はとても魅力があります。
素人考えですし、邪道かも知れませんが、22Rのブロックで組めないのでしょうか?

22R 92×89 2.366ℓ 1972~1994年
コメントへの返答
2021年5月7日 22:39
こんばんは。

鶴一郎の152Eは、トムスチューンだったと記憶します。残念ながら生で見たことも音を聞いたこともありません。
86に152Eを搭載したダートラマシンは名古屋の方が所有されいて、エンジンは尾川自動車チューンだったと聞いていますが、その方は数年前に他界されておりそのエンジンは現在北海道の方が所有されていますが、動いてはいないようです。
22Rですが、18Rとはボアピッチが違うためポン付けは出来ません。当時HKSが出していた2.4リッターキットは22Rクランクを加工したものです。以前友人がHKS2.4リッターキットを組んでいましたが、発進直後からドトルクで乗りやすいエンジンでしたが、如何せん上が回りませんでした。5000rpmより上は振動がひどく、回す気がおきませんでした。
友人がスーパーオートバックスでパワーチェックをしたら馬力は165PSと大したことはありませんがトルクが39Kも出ていたとのことですが、馬力からするといかに回らないエンジンかわかりますね。
私の152Eをシャシダイ掛けた時のMAXパワーが360PS、トルクが30Kでしたので、2.4リッターの39kは驚くばかりです。

プロフィール

「152E 削り出しインテークマニフォールド製作します。 http://cvw.jp/b/362804/45182207/
何シテル?   06/10 05:43
ダルマセリカを自宅駐車場でいじくり回し、筑波をメインとしたサーキット走行を楽しんでいます。 自分なりの研究精神で、日々進化する開発記録的な投稿となっていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SST 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/12 15:50:20
メーターパネル・アルマイト完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/30 10:06:58
CHIGAUYO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 05:45:38

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
現時点で何とか形にはなっておりますが、今後サーキットを走れるように仕上げていく予定です。 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家のクルマ兼、部品倉庫兼、トレッカー牽引時の引っ張り役兼、サーキットに行く時のサービスカ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation