• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とともうの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2024年4月14日

バックカメラ取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
目立たないカメラを探してこのタイプを付けることにしました。バンパーに穴を開ける決心するまでは時間を要しました。
20ミリの穴を開けて差し込むと爪が引っかかって固定されるようですが、これだと外すのが難しそうなので金属の爪を外し、座面に両面テープでバンパーに固定する事にしました。
2
バンパーに穴あけ位置をつけるために養生テープを用意します。ナンバー照明灯の間隔が15センチなのでテープに15センチの間隔で、そして中間にも線を引きます。
3
こんな感じで貼り付け。
4
意を決して穴あけ。
写真が無いのですが、カメラを付ける前にケーブルをトランク内に引き込んで置く必要があります。どこを通すが悩みましたが運転席側に遊んでいる穴があったのでこれを使うことにします。
5
年式やグレードによってこの穴が遊んでいたりいなかったりすると思います。
私は[空室]でした。
ラッキー!(゚д゚)ノ
6
トランクに引込むにあたって、付いていたグロメットを外し自分で代わりの蓋を作ります。100均で適当な材質のものを調達し切り出します。写真は2ミリ厚くらいの樹脂トレーです。
7
ホームセンターで買ったゴムのグロメットを付ける。ケーブルとの隙間をブチルテーブで埋める。ここまでやらなくてもビニールテープをぐるぐる巻いて調整すれば防水は十分だと思います。
8
ケーブルの引込みは針金とか使えば割と簡単に通せます。難しい人はナンバー灯を外せばもっと簡単ですが、なかなか固くてバンパーの塗装が傷付きそうです。
自作の蓋を車体に付けます。一番良いのは防水タイプの両面テープですが、再々やり直す私は脱着が容易なダクトテープにしました。
9
とりあえず付きました。
10
あ、NR-Aなのでマツコネがありません。
なのでみんな大好きGNTX-957防眩ミラーを使いました。これの使い方はこのサイトの先輩方の情報を参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
11
配線で苦労した所を追記。
これはルームミラーの付け根部分のカバーを外した状態です。
当初はGNTX-957から出ている配線を活かそうとしたせいでRCAコネクタ、その他3本のケーブルの長さもバラバラで写真のような恥ずかしい事になっていました。ゴチャゴチャしすぎてカバーをつけても浮いているような気がします。
12
そこでRCAコネクタも切り落とし全部ギボシに変更、長さも調整しスッキリできました。
楽しようとすると思い通りにいかず作業中に内容変更で時間が余計にかかるという教訓でした。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホーン交換

難易度:

ソレノイドバルブ交換

難易度:

車内ヒューズ 交換

難易度:

エンジンルームヒューズ 交換

難易度:

イグナイトVSD アルファ16V&CI セット 取り付け

難易度:

クランクアングルセンサー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2024年5月15日 12:43
こんにちは、同じルームミラー工作を
しようと部品は準備出来ましたが
まだ踏み出せません。
同じNRAなので参考にしたいです。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2024年5月15日 14:06
こんにちは!
防眩機能だけなら簡単ですが、カメラも付けるならよーく準備してから始めるのが良いと思います。ここには書いていませんが、実はカメラ選びも含めて準備に時間かけました。
参考になれば幸いです。何でも聞いてください。

プロフィール

基本的にイジるのは面倒くさいタイプです。 20年前NB乗ってる頃、ミッションオイル交換やショック交換などでこのサイトにはエライお世話になり、今少しでも役に立て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
今までNB8が車歴で一番気に入っていましたが、この度18年ぶりにロードスターに復帰できま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation