汎用タイヤハウスデッドニングキット
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
ドアデッドニングキットに続き
タイヤハウスデッドニングキットのリリース告知です。
※現時点では一部は在庫切れ等の表示になっておりました。製造中やEC販売倉庫にまだ届いていないので在庫切れ扱い等の理由になりますがもうしばらくお待ちください。
2
先の画像がタイヤハウス1輪分
こちらが4輪分の画像になります。
ドアの時と同様ですが汎用なので
現車に合わせてカット頂く前提になりますので商品的には材料切っただけです。
こちらもドア同様にボリュームあるキットと思います。
分量の目安?というか
クラウン、BMW5シリーズ、メルセデスベンツEクラス辺りを記載しておりますが
正直に申しますと
この中で実施できているのは5シリーズです・・・
まぁ同じくらいのサイズだしいけるだろう・・との見通しです。恐縮です。
大型のSUVあたりだと流石に足りない可能性はあると思います。
その場合はもう1輪分お求めください。
3
ほとんど同じ画像ですみませんが・・・
1輪当たりの分量
吸音材
スーパーセルフォーム10mm厚
500mmx100mm 15枚
制振材
レジェトレックス
100mmx50mm 100枚
試せてないですが
軽自動車だったら
案外キット1つで左右2輪分いけるかもですね。
余ったらさらに貼っていただいてもいいし他のとこに使ってもいいと思います。
4
では実作業です。
ボクのミニです。
フェンダー外して洗います。
高圧洗浄でブワーっといきました。
もちろん普通の洗車時のシャワーでもOKです。必要あればブラシでゴシゴシしてください。
この車は前後ともフェルト生地のフェンダーなのでしっかり乾燥。
樹脂フェンダーだと拭き上げでラクですね。
5
フェルト生地フェンダーの場合は
そのままだとレジェトレックスが着かないので接着下地としてスプレーのりを吹き付けます。樹脂フェンダーは脱脂するだけで次へ進んでください。
6
このスプレーのりは意外と・・・
量あった方がいいです。
ボクのミニ4輪で一本使い切りました。
もうちょっと塗りたかったです。
2輪だったら1本でいいかと思いますが、
7
スプレーである必要はないんですよ、
ぶっちゃけこれ1kg用意して刷毛で気のすむまで塗った方がいいんでないの?と思います。
コスト的にもこちらの十分な量の1kgで大体2000円ちょい。
対して
足りないかも知れないスプレーのりは
1本2000円ちょい余裕持てば2本いるので4000円ちょい・・・・
はるかにコスパいいです。
8
こんな感じで貼り進めていきます。
大体貼った時点でボクの場合は
30~40枚程残ってます。
もうちょっと細かいところを貼り埋めていきます。
9
せっかくなんで使い切る気持ちで
埋めていきました。
10
リヤは頑張っても少し余る感じ。
11
貼り終えたら圧着しますが
樹脂フェンダーは思うがまま圧着してしまっていいと思います。
フェルト生地フェンダーは過圧着に注意です。
過圧着すると制振材の縁が反りかえり
アルミの反力で剥がそうと力がかかるようになります。
ボンドベタ塗りだったら防げていたかもしれませんが
今回は手元に無かったのでこのまま進めてます。
12
手でまんべんなく押し付ける程度の
圧着とも言えない圧着程度でいい気はします。
13
やり過ぎたかな?って思う部分はアルミテープ貼ります。
14
あとは吸音材をあてがいながらや
貼りながらマーキングしてカット。
15
ボクのはこれくらい余りました。
余りはどこか好きなところに貼りましょう。
16
仕上がりはこんな感じです。
こちらはフロント
17
こちらはリヤ
後は取り付けるだけですが
厚み的には
制振1.5mm
吸音10mmの合計11.5mm増加なのですが
いざ車に取り付けようとしてみると
結構取付大変です。
フェンダー内がすごくパンパンに詰まってるくらいの感覚です。
いつもどうにか頑張って取り付けます。
詰まってる=押し付けが効いているという事で静音的にはいいです。
振動してるところに指をそっと置いたら音が静かになるやつです。
とりあえず年末からのリリース待ちはドアとタイヤキットで完了です。
現在2点か3点開発中なのでまたリリース致します。
これからもbe on soundを宜しくお願い致します。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( NEW の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク