• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutapongのブログ一覧

2014年11月01日 イイね!

バンザーイ\(^o^)/

バンザーイ\(^o^)/先日、パシフィコ横浜の展示会で見かけた、集団バンザイのシーン。

日本シリーズはホークス優勝で、タイガースファンとしてはとてもこの画像を撮影日にアップできませんでした。

それにしても、良く揃ってバンザイをしています。

クルマは、日産のチョイモビという、超小型モビリティです。一人乗りのEVで、タウンユース向けの、青ナンバーよりも一回り大きい車両で、軽自動車ナンバー。

ドアは垂直ガルウィングです。


車内は単座なので、意外と広く感じました。


タイヤは細いけれどもBMW i3 のようなものではなく、バイクのような断面。とはいえ、傾斜しないので、高速コーナーは辛いかもしれません。
モーターの力感も知りたいところです。

試乗可能とのことでしたが、2時間待ち、とのことで、残念ながら見送りました。

どこか、公道で乗れる機会を作ってみたいと思います。



所有しようとは思いません。

何と言っても、窓が無く雨降り込み放題、エアコンもなく、脱ぎ着する上着を横にも置けず・・・
こちらのほうが、ずっと楽しそうです。メッサーシュミット KR200



関連情報URL : http://www.choi-mobi.com/
Posted at 2014/11/01 16:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコカー | クルマ
2013年02月06日 イイね!

クラウンのハイブリッド

クラウンのハイブリッド今朝は由妃も降らす、雨になりました。

ふと前を見ると、かなりレアなクルマが信号待ち中。
クラウンセダンのマイルドハイブリッドです。

新型クラウンはハイブリッドを強力に販売していますが、一見タクシーのクラウンコンフォート風なセダンにもハイブリッド車はあったのですね。

別に白タクという訳でもないで小から、実にレア。このハイブリッドが発売された頃は、ハイブリッドといえば、プリウスか、ホンダのインサイトくらいしかなく、選択の余地があまりなかったので、フツウのクルマが欲しかった一部の方しか選択しなかったはずです。

そういう事を考えると、この10年で本当にハイブリッド車って増えたんですね。
Posted at 2013/02/06 12:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコカー | クルマ
2012年07月28日 イイね!

プリウスPHVを充電してみた

昨晩から今朝にかけて、夜間の割安電気料金を利用して、「充電完了」が出るまで充電。

スマホのアプリ、"eConnect"によると、EV走行が19.7kmまでと表示されました。カタログ値では26.4kmがEVモードでの航続可能距離とのことですが、走り出す前から20kmを割っています。ちょっと残念!

家の中ではここまで確認できましたが、車内の表示は、また違う数字。

アプリはG-Book経由で車上データが転送されるものと思っていましたが、一致しません。どのようなデータが転送されるのか?転送されたデータをアプリで演算しているのであれば、誤差は否めません。このクルマがEVではなく、プラグイン・ハイブリッドなので、イザとなればエンジンで走ればいいや・・・ということで、ま、いいか。(Full EVの場合はシビアかもしれません。)

なるべくエアコンを使用せずに走りたかったので、早朝から9.4km走行した直後の充電開始時の表示はこうなっていました。


0.8KWで充電中。AC100V充電なので、800Wの電熱器と同程度の電気を喰っているのか。これを確認する方法はないか?と考え、充電中と充電直後の太陽光発電モニターの表示で比較。

上段が充電中、下段が直後。発電量の違いは太陽しだいなので致し方ありませんが、家の中での利用機器は変化なし(冷蔵庫はわかりかねます)なので、0.8KWよりも大きかったようです。

ただし、この確認は充電電流がずっと一定であった場合の話で、電池の寿命を考慮すると、最初と最後は充電電流を絞って減らしている可能性があります。(プリウスで搭載しているニッケル水素電池よりも、リチウムイオン電池はセンシティヴなので、よくよく電池状態を確認しながら充電をコントロールしていると思われます。)

ここまで読んでいただいた方、どうも小さな話にお付き合いくださってありがとうございました。
PHVやEVに乗ると、雑誌やWebの記事をはじめとして、チマチマ電力量、ガソリン消費量、そしてそれを金額に換算したがるのは、一つの病気のようです。私のブログでは、あえて計算はせずに、その気がある人は計算できる情報を書いています。どうぞ、ご自由にご覧ください。





関連情報URL : http://toyota.jp/priusphv/
Posted at 2012/07/28 22:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコカー | クルマ
2012年07月25日 イイね!

プリウス

プリウス最近、時々、走っているプリウスPHVを見かけます。

見た目、31型と同じ形状のテール・ランプのため、見分けが難しいのですが、リア・エンブレムと右側の給油ハッチもどきの充電ハッチがポイントです。

プリウスと言えば、20型の試乗車で初体験したのち、Fob-Schrankさんの代車で10型によくお世話になりました。



その後、30型が世に出た時には試乗キャンペーンの抽選でプリウス旅行をいただき、愛媛を走り回りました。



そしてこのほど、プリウスPHVの10日間モニターに当選しました。
ディーラーでの試乗と違い、家庭での充電まで体験できる点が大きな違いです。

ハイブリッド車的な部分は経験的に想像ができるので、EV的な使用がポイント。いままでのモニター体験記や評論家の感想ではオイシい記述が多いので、あえて、ぶっきらぼうな使用を心掛けてみるつもりです。(当然、安全運転は遵守します)

今週末からしばらくはJettaはお休みすることになります。というか、妻の専用車になります。

それにしても、なぜか、プリウスとは結構縁があるようで、まるで、「買え~、買え~」とT社さんから呪文をかけられているのではないかと勘繰りたくなります。。。
ただ、最近は渋滞で囲まれることもあるくらいメジャーとなってしまい、レア車乗りとしては、逆に抵抗したくなります。

Posted at 2012/07/25 22:21:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコカー | クルマ
2012年06月29日 イイね!

プリウス PHV

プリウス PHV充電できるハイブリッドカー


プリウスPHV


はじめて、公道を走っていることろを見かけました。(写真は参考)


90分で充電できて26kmを電動走行できる・・・

らしいのですが、AQUAとちがって、勝手にエンジンがかからない・・・

雑誌などの評判は見かけるのですが、

このEV走行で、0→100km/h加速って何秒くらいかかるのでしょう?

日産のLEAFは70km/h程度までは、途轍もなく良いダッシュが可能でした。


歴代の5人乗りプリウスを代車やレンタカーなどで乗ってきていますので、かなり興味あるクルマです。


買うならやっぱり消費税が上がる前でしょうかね・・・400万で5パーセントの差はおっきい!
Posted at 2012/06/29 22:14:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコカー | クルマ

プロフィール

「琵琶湖、諏訪湖と湖巡りをしている訳ではありませんが、とにかく、東へ駆け抜けております」
何シテル?   04/16 17:04
VWジェッタ2.0Tから、BMW 320d Touringに乗り換え、2シリーズグランクーペに少しだけダウンサイジング。 スカイラインの赤リング、ジェッタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW 420i F32 カスタマイズ集③ (自作・加工 DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 15:35:44
ドアミラーに小さい羽根つけてみた…♪(* ̄ー ̄)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 18:04:06
連休中日・・・・・・ちょこっと家族で外食・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 23:13:31

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ 兄さん号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
このたび、6年半お世話になったF31(320d) から F44(M235i)に乗り換えし ...
BMW 3シリーズ ツーリング キロハニ号 (BMW 3シリーズ ツーリング)
F31 M-Sportsです。 2014/3/1にやってまいりました。 人生初の”ライ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
東は銚子、西は平戸までを駆け回った車でした。 NISMOを中心としたエアロパーツ、足回り ...
フォルクスワーゲン ジェッタ Jettaくん (フォルクスワーゲン ジェッタ)
R34 Skylineから乗り換えました。 赤リング→黄リング とってもレアな、純正Wi ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation