• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutapongのブログ一覧

2015年02月21日 イイね!

代車 BMW 116i

代車 BMW 116i 代車、BMW 116i Sportを楽しく乗り回してきました。

最近ではダウンサイジング、というクルマの選択で人気がある1シリーズですが、元VW乗りとしては、同じサイズのGOLFの乗りやすさが忘れられないし、チョッとオシャレにAUDI A3シリーズ、スタイリッシュなVOLVO V40などもイイなぁ・・・と目移りして、絞り込みも難しいサイズです。

きっと、モア・パワー!とばかりに、高出力エンジンを中心に考えた選択に走ることでしょうから、116なんて・・・とワタシの選択肢にも入ってこなかったろうと思います。

今回は選択の余地なしの116iです。(しかもタイヤも厚い)
「走ってくれるのかな?」と不安で走り出したものの、元気が良い(当然パワフルさはない)走りに意外と満足できました。

特に、六甲山のワインディングに持ち込むと、グリップが・・・とかコーナーの立ち上がりが・・・といったジャーナリストがひたすら列挙する話には縁遠いのですが、”ひらりひらり”と曲がって行けます。FRの安心感と車体の軽さのなし得る感覚です。

信号ダッシュ、ロング・ツーリングには向かないと思いましたが、良さを満喫できる代車試乗でした。



Posted at 2015/02/21 19:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年02月15日 イイね!

BMW 2シリーズ アクティブツアラー試乗

BMW 2シリーズ アクティブツアラー試乗少々久しぶりの試乗になります。

BMW 2シリーズ アクティブ・ツアラーです。今回は218i のスタンダード車。Dラーさんから、これしかないですが・・・と言われましたが、一番シンプルな1.5LのFFに乗りたかったので、まさに希望通り。

この218iを借り受け、近所のABまでお出かけ。
アイポイントが高く、ポジションも”腰掛ける感”があって、女性でも気兼ねなく乗れそうです。とはいっても、見馴れた雰囲気。違うのはシフトレバー、モードチェンジとサイドブレーキハンドルが無く電気式になった点程度。


乗り心地は16インチにスポーツ・サスペンションで、柔らかいのか硬いのか分かりにくい乗り心地。タイヤが分厚い割には硬く、フワフワな国産1BOXに乗り馴れた方にはちとキビシイか?

ABの駐車場に着いてシゲシゲと前周ウォッチ。


横から見ると、結構前のめり感のあるフロントフェイスは、他のBMW車には無い感覚です。

リアビューは分厚いけれどもBMWのアイコンのL型テールで・・・


あれ?シャーク・フィン・アンテナが立ってない。
なんか、ペッタンコなアンテナです。



立駐高さ対策とはいえ、こんなアンテナがあるとは知りませんでした。

シャーク・フィン・アンテナが最近、多くのクルマに採用されてしまっているので、差別化のために、ウチのクルマにも付けてみたい・・・と思ってしまいました。

FF感(フロント・ヘビー)を感じる事はありませんでしたが、バックの車庫入れでは、曲がり具合の違いが分かりやすいものでした。
エンジンは1500ccでも”いいんじゃない?”と感じるほどの力強さでしたが、良く考えると、VWの特大7人乗りシャランは1400ccでした。イマドキのターボエンジンは、街乗りではこの程度なんでしょうね。

とはいうものの、5000rpmほど回すと煩いのに加速しない=力不足となります。
ほぼ同じエンジンを使って、全域で元気の良いMINI Cooperとは雲泥の差を感じました。


つまり、元気良さはMINIに譲り、こちらは、早めにディーゼル・エンジンでより効率良く、GSでの支払い低減にすすむ方が良いような気がします。

Mercedes BenzのBクラスへのテコ入れで追いつかれた感のあるBMWですが、7人乗りの”グランド・ツアラー”+ディーゼルとなれば独走できそうです。(VWのトゥーランのTDIが出なければ・・・)

Posted at 2015/02/15 23:04:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2015年02月08日 イイね!

HONDA GRACEに乗ってきました

HONDA GRACEに乗ってきましたなんか、気になるクルマです。ホンダの新しいセダン「グレイス

先日、デミオの試乗時にマツダのディーラーの方がライバル視していました。

ワタシも、ホンダのフィットベースのセダン=フィット・アリア・・・その昔あった、日産マーチのセダン(東南アジア車)的クルマ? と、バカにしていました。

その昔、ホンダといえばシビック、インテグラ、アコード、インスパイア・・・とバリエーション豊富で、どれも元気いっぱいでした。

フィットに試乗し、車内のレイアウトに感心し、ベゼルに試乗し、使える感を感じ・・・そのあとハイブリッドシステムのリコールの山でブランクがありましたが、ようやくセダンで復活です。

見た目は大柄になる前のシビックを先鋭的にした感じで、ヘッドライトはベゼル譲りのオシャレな感じ。トランク部へのリアのシルエットは青い鳥系と違って、オシャレ。ある意味アウディA3セダン的なライン(もちろん日本車とわかるイメージは残っています)で、これならOK!と感じます。
もう少しリアタイヤハウスを大きくとってバランスを向上してほしいものですが・・・

大柄なワタシのドラポジを決定して、リアシートに廻ってびっくり。フィットで感じた広さを上回るシートピッチ。ただ、ホンダお得意のセンタータンクのおかげで前席の下に足を差し込むのは無理でした。

リアシートでもう一つビックリは、座布団(クッション)の厚さ。手で押さえると、沈み込む感じがはっきり分かります。メルセデスのAクラスでもこんな感触はありません。後席の方への心使いはさすが日本車!と思います。まさかのケータイ充電口もリアに装備されているのですから・・・

その一方で、前席はフィットからの流れを感じます。どちらかというと、ダブルメーターで落ち着き感が欲しかったところです。

走らせると、久しぶりに感じるDCT(VW ジェッタで活躍)の安心感、クッションが厚いことが良い効果を発揮した乗りやすい足回りは安定感があります。 ただ、意外とエンジンはかかりました。(アクアほどではありません。)

値段的にはアクアよりもプリウスに近いのですが、乗り心地、広さ共プリウスよりもイイなあ・・・頑張って欲しいクルマです。燃費対策車よりも、不自由しない装備のクルマ=250万クルマです。マツダのアクセラ・セダンもイイのですが・・・

さらに6人乗りワゴンも近々登場とのことなので、期待してみたいものです。
Posted at 2015/02/08 22:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年12月21日 イイね!

MAZDAのDEMIO

MAZDAのDEMIO時間の合間に、ちょっとマツダのお店でDEMIOを見てきました。

最初はチョッと座ってみるだけ・・・というつもりでしたが、意外とドラポジが良いことがわかって、またまた試乗に。

CX5, アテンザ, アクセラ・・・結局見境なく試乗してます。(~_~;)

ディーゼル(XD)の試乗車が出払っているということで、乗ったのは写真左の赤い13Sというガソリン車。
しかし、よく見るとオプションてんこ盛り。

エアロパーツは付いてるわ、シャークアンテナになってるわ・・・けれども足回りはホイールキャップ。


評論家の記事ではガソリン車の出来がイイ、と書かれているようでしたが、エンジンが温まっていなかったのか、唸るばかりで一向に加速しません。いろいろなアクセルの踏み方を試みてわかりました。

信号ダッシュしてはいけない。やんわりと半分くらい踏み込む感じで踏み増さなければしっかり加速しています。

というわけで、拙宅では2号にもなりえないクルマであることが判明しまた。



Dラーに戻るとXDも戻ってきていたので、引き続き、写真右の白いXDに試乗。

こちらは素のAT車。

デミオ以外のディーゼルは2.2Lですが、こちらは1.5L。きっと非力だろうとたかをくくっていましたが、これが楽しいくらい加速してくれます。元気いっぱいの1.5L。ドラポジも良いことからどこへでも乗って行けそうな感じです。

しかし、足回りはもう少しカーブでの踏ん張りが欲しいのと、パドルとエコモードが無いのはいかがなものかと・・・

思わず比較してしまったのが、



mini Cooper でした。
10月に試乗して3気筒のくせに・・・とバカにするなかれ。楽しさ抜群を実感してきました。

たぶん、DEMIOもオプションを付けまくって、足回りも変えて・・・と頑張って行くと、miniまで値段が近づいてくるわけです。

しかし、miniは軽油ではありませんから、トータルとしてはDEMIOはかなりのコスパです。
とはいうものの、やっぱり、XDは約200諭吉ですので、割高ですね。ただ、アクアと迷うならDEMIOを薦めます。

ということで、最終的にMAZDAのヂーゼルのベストワンは、アクセラとの結論に至りました。












Posted at 2014/12/21 22:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年12月21日 イイね!

MAZDAのDEMIO

MAZDAのDEMIO時間の合間に、ちょっとマツダのお店でDEMIOを見てきました。

最初はチョッと座ってみるだけ・・・というつもりでしたが、意外とドラポジが良いことがわかって、またまた試乗に。

CX5, アテンザ, アクセラ・・・結局見境なく試乗してます。(~_~;)

ディーゼル(XD)の試乗車が出払っているということで、乗ったのは写真左の赤い13Sというガソリン車。
しかし、よく見るとオプションてんこ盛り。

エアロパーツは付いてるわ、シャークアンテナになってるわ・・・けれども足回りはホイールキャップ。


評論家の記事ではガソリン車の出来がイイ、と書かれているようでしたが、エンジンが温まっていなかったのか、唸るばかりで一向に加速しません。いろいろなアクセルの踏み方を試みてわかりました。

信号ダッシュしてはいけない。やんわりと半分くらい踏み込む感じで踏み増さなければしっかり加速しています。

というわけで、拙宅では2号にもなりえないクルマであることが判明しまた。



Dラーに戻るとXDも戻ってきていたので、引き続き、写真右の白いXDに試乗。

こちらは素のAT車。

デミオ以外のディーゼルは2.2Lですが、こちらは1.5L。きっと非力だろうとたかをくくっていましたが、これが楽しいくらい加速してくれます。元気いっぱいの1.5L。ドラポジも良いことからどこへでも乗って行けそうな感じです。

しかし、足回りはもう少しカーブでの踏ん張りが欲しいのと、パドルとエコモードが無いのはいかがなものかと・・・

思わず比較してしまったのが、



mini Cooper でした。
10月に試乗して3気筒のくせに・・・とバカにするなかれ。楽しさ抜群を実感してきました。

たぶん、DEMIOもオプションを付けまくって、足回りも変えて・・・と頑張って行くと、miniまで値段が近づいてくるわけです。

しかし、miniは軽油ではありませんから、トータルとしてはDEMIOはかなりのコスパです。
とはいうものの、やっぱり、XDは約200諭吉ですので、割高ですね。ただ、アクアと迷うならDEMIOを薦めます。

ということで、最終的にMAZDAのヂーゼルのベストワンは、アクセラとの結論に至りました。













Posted at 2014/12/21 22:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「琵琶湖、諏訪湖と湖巡りをしている訳ではありませんが、とにかく、東へ駆け抜けております」
何シテル?   04/16 17:04
VWジェッタ2.0Tから、BMW 320d Touringに乗り換え、2シリーズグランクーペに少しだけダウンサイジング。 スカイラインの赤リング、ジェッタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW 420i F32 カスタマイズ集③ (自作・加工 DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 15:35:44
ドアミラーに小さい羽根つけてみた…♪(* ̄ー ̄)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 18:04:06
連休中日・・・・・・ちょこっと家族で外食・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 23:13:31

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ 兄さん号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
このたび、6年半お世話になったF31(320d) から F44(M235i)に乗り換えし ...
BMW 3シリーズ ツーリング キロハニ号 (BMW 3シリーズ ツーリング)
F31 M-Sportsです。 2014/3/1にやってまいりました。 人生初の”ライ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
東は銚子、西は平戸までを駆け回った車でした。 NISMOを中心としたエアロパーツ、足回り ...
フォルクスワーゲン ジェッタ Jettaくん (フォルクスワーゲン ジェッタ)
R34 Skylineから乗り換えました。 赤リング→黄リング とってもレアな、純正Wi ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation