• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutapongのブログ一覧

2014年06月13日 イイね!

メルセデス・ベンツ シターロG

メルセデス・ベンツ シターロG以前から、興味のあった、ベンツの連接バス、シターロに乗ることができました。

関西では兵庫県の三田市でも神姫バスが運行しているのですが、朝夕の混雑時ということで、”乗る”目的だけで乗ってもゆっくり眺められないだろうと、放置していました。

今回は、京成バスの幕張本郷~幕張メッセ便。普通は京葉線利用でしょうが、このバス利用を目的とすると、意地でも始発からと、不便な幕張本郷まで雨天の中移動。

結構な本数の連接バス便が運行していて、微妙に行き先等が異なります。
なぜか、こういう初めてのところで、ガイジンさんに行き方を尋ねられます。海外でも・・・電車以上にバス停は細かいですから太刀打ちできませんでした。

ところで、このバス、18mもあるんですね。


18mといえば、主に私鉄の電車と同じ車長です。ちなみに、3連接車体のLRV(低床路面電車)も同程度で、電車→LRV→バスの順に車幅が狭くなって、定員も減ります。ただ、前2者は軌道を走る(電車は鉄道法、LRVは軌道法に基づく)のですが、バスは一般道路を走るので、事業者的には一番コストのかからない乗り物といえます。

当然ながら、軌道を走る車両はモーターで走行抵抗の小さな線路上を線路に拘束されながら走るので、どこに動力輪があっても良いのですが、自動車の場合、トレーラートラックをはじめとして、前部に動輪があると、後ろのハコはそれなりに追従して曲がります。(制御されるものもあります)

で、このシターロはリアエンジン、リアドライブという、究極のRR車。操舵は最前輪なので、プッシュして曲がる感じを体験したかったわけです。

なので、乗車位置は最後部。前ハコとの曲がりはこんな感じに見えます。


上下のバンピーな路面での前後車の波うちもなかなか面白い時差を感じます。
連接のLRVの動きがもっと激しいということ。

とはいうものの、特段乗り心地がひどく悪い、というほどでもなく(バネストロークが小さいことを勘案すると)、あまり、後輪からのプッシュ感もなく、目をつぶって乗っていれば普通の超低床バス並といえます。

ようやく、すっきりし、帰り道、おもわず買ってしまいました。トミカのシターロ




きっと京成バスデザインでなかったら買っていなかったことでしょう。
罪作りです、品ぞろいの良い、トミカショップ@八重洲






Posted at 2014/06/13 23:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ

プロフィール

「琵琶湖、諏訪湖と湖巡りをしている訳ではありませんが、とにかく、東へ駆け抜けております」
何シテル?   04/16 17:04
VWジェッタ2.0Tから、BMW 320d Touringに乗り換え、2シリーズグランクーペに少しだけダウンサイジング。 スカイラインの赤リング、ジェッタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
89101112 1314
151617181920 21
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

BMW 420i F32 カスタマイズ集③ (自作・加工 DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 15:35:44
ドアミラーに小さい羽根つけてみた…♪(* ̄ー ̄)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 18:04:06
連休中日・・・・・・ちょこっと家族で外食・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 23:13:31

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ 兄さん号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
このたび、6年半お世話になったF31(320d) から F44(M235i)に乗り換えし ...
BMW 3シリーズ ツーリング キロハニ号 (BMW 3シリーズ ツーリング)
F31 M-Sportsです。 2014/3/1にやってまいりました。 人生初の”ライ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
東は銚子、西は平戸までを駆け回った車でした。 NISMOを中心としたエアロパーツ、足回り ...
フォルクスワーゲン ジェッタ Jettaくん (フォルクスワーゲン ジェッタ)
R34 Skylineから乗り換えました。 赤リング→黄リング とってもレアな、純正Wi ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation