• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutapongのブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!2月28日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/02/26 23:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月24日 イイね!

HONDA インサイト BLACK STYLE

HONDA インサイト BLACK STYLE微妙に気になってきた、ホンダのインサイトに試乗してきました。

試乗車は、EXのブラックスタイル。360万円のシビックというか、アコードの廉価版、と思いきや、傍で見ると、どちらともいえないことがわかりました。(点灯したテールランプはアウディ的?)

フロントグリルは無限パーツで下半分を隠したほうがスッキリします。リアのフォルムは最近流行りのクーペ風、ですが、リアガラスは少し立っていて、縁がフォルムを作っています。リアスポイラーはいろいろなバージョンがあるようですが、最近ではめっきり見かけなくなった羽タイプ。



車幅は少し大きめで、1820もあり、とても1.5Lのクルマとは思えません。とはいえ、2Lクラスで3ナンバー車が登場したころも多少なりとも違和感を感じたものですので、慣れてゆくものかもしれません。

価格、サイズとも、結構なクルマです。特に見た目、触った感じを自分なりにカスタムするためのオプションをちょこまかと装備すると、あっというまに400万円を簡単に超えます。意外と高いとは思いますが、プリウスでも、モデリスタ化するとそんな感じでしょうか。ただ、プリウスよりも、大人感が出せます。

車内は、オーソドックスなつくりですが、センターコンソールの中に12Vバッテリーが入っているとは思えません。これだけは他車にない特徴。。。(見えませんが)ちなみにアクセスのフタがあるわけでなく、交換時には苦労しそうです。



車内の広さ、ポジションはくつろいで運転できます。頑張る感じは持続できません。内装は革にこだわらず、私の好きなアルカンターラ(ではなく、スウェード)調で、見た目、手触りともに感じが良いのですが、個人的には、ナビ画面はもう少し上(エアコン吹き出し口高さ)に欲しいところ。

旧型のインサイトも乗ったことはありますが、燃費にこだわるあまり、非力この上ないクルマでした。
今回のインサイトは、モーターの力をもっと利用して、EVチックな出足。神戸の急な登り坂発信でも苦になりません。2モーターの恩恵でしょうか?(ただし、NSXやレジェンドのような使い方ではない)
下り坂の回生ブレーキも自然です。

試乗では高速走行を試していないのでエンジン直結モードはわかりません。109PSの1.5Lエンジンはこの重たいクルマにとっては苦しいのではないかと思います。
このことをDらーさんに伝えると、「夏場の予定のアコードを待っててください」とのこと。2Lクラスのエンジンで来る?らしい。トヨタのカムリとどう戦うか?期待したいものです。

試乗の最後は、並んで記念撮影。



走行フィールはホンダのハイブリッドは良い方向に向かっているのではないかと少々見直し、結果として、結構お気に入りになってしまいそうな感じになりました。

望むべくは、ブラックスタイルは黒系の塗装のみで、花粉シーズンや雨後の洗車に苦労しそう。バリエーションを増やしてほしいもの。

Posted at 2019/02/24 22:07:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年02月17日 イイね!

ナビ地図更新完了

ナビ地図更新完了先日の連休に、BMWのConnected Driveに2019年版地図データの公開が開始されていたことを知り、さっそく7,500円で購入。

しようと思ったら、なんかヘン。ID,P/Wを入力してもはねられる。

とりあえず、先日車検をお願いしたDラーさんのサービスさんに相談。どうもIEやEdgeではだめだけど、Google Chromeなら入れる、とのアドバイス。
というわけで何とか購入サイトにて支払いを済ませ、ダウンロードへ…



20パーセントほどまで進むと・・・



あれ?勝手に再起動?
どうやらこれはPC側の問題か?

心落ち着かせて、後日再チャレンジ。 
動作をよく見てゆくと、どうやら、ウィルス撃退ソフトが勘違いした模様なので、しばらく黙らせてクリア。

ダウンロードマネージャーを開いてデータをダウンロード。無線での残時間が10時間超だったので、有線に切り替え、それでも4時間弱。それもそのはず、28GB超のデータ量でした。


ID登録時、車台番号も登録必要で、現在のデータがいつのものか、管理されているようで、そのため、各ユーザーでデータ量が異なる模様。



ところが画面には、データを車にハンドキャリーするには128GBのFAT32USBメモリを使えと。
通常、FAT32は32GB以下のものしかフォーマットできません。無料フォーマッターでも怪しいものしか入手できず、有料のものは3000円ほどするので、新しく、128GBのFAT32のメモリをネットで購入。

おかげで、ここでも2日ほど足止めを食らいました。

USBメモリが届いて、先に進み、ダウンロードマネージャーで無事に28GBのデータを解凍。
勇んで車のポートに差しました。






認識しません。

先人たちの経験談から、USBメモリ内のフォルダが邪魔をしている可能性があることがわかったので、フォルダからデータを出してやると、無事認識。



更新開始のための呪文を入れて、ここからは無事にインストールできました。
その時間は、1時間超。オーディオは活きていたので、ミニドライブに行ってきました。

その昔、DVDで更新していたパイオニアのカーナビは音楽も聴けず、寂しい更新タイムのドライブでしたが、今回は苦になりませんでした。



なんやらかんやら、決意して1週間かかりましたが、Dラーさんで更新すると3万円はかかるところ、USBメモリ代を含め、約1万円で更新完了となりました。










Posted at 2019/02/18 22:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 320d | クルマ
2019年02月10日 イイね!

後方ドラレコ

後方ドラレコ後方からの煽り運転もニュース等で話題に上る昨今。後部座席でケータイで撮影してくれる人も居ないことから、後方ドラレコも考えなくてはいけないのは困ったご時世です。

ウチのSmart Recoにはオプションで後方用カメラもあり、増設できるのですが、以前、Studieさんに相談したところ、あまりよく映らない、とのアドバイスをいただいていました。

それでは、2014年(今のクルマ)納車時に装備したドラレコ(現在は勇退して部品箱に放置)を後方用に復活させてみよう、と一念発起。機種はASSURAのCSD-250という、レー探画面とリンクすることで画面確認ができる代物

F31をはじめとする、BMWのハッチはリアガラスのみの開閉が可能です。荷物をサクッと放り込むのに便利良いのですが、この構造のため、ガラスにドラレコをペタッと貼るのは電源コードの処置が2段階に大変です。Dラーさんでもきいてみると、内張り総バラシをして延々と電線を仕込む必要があるということでした。なので、まずは本体の取り付けを主体に考えました。

そこで、ハッチのフレーム上端に吊り下げ貼り付けました。
暫定工事のため、マジックテープを使用しています。最初は単純に貼っていたのですが、ハッチのフレームが微妙に曲面になっており、貼っただけでは斜め上を見上げるような画角になりました。
そこで、発泡硬質ウレタンで斜めのシム(写真→)を作り、カメラの画角を調整すること数度。ようやく位置と角度が定まりました。先に紹介したように画面が付いていないので走ってはパソコンで確認の繰り返しでした。


更に、本来取付金の貼り付け面に装備するGPSアンテナが、ガラス面への取り付けではないので電波を拾いにくく、写真のように横に両面テープにて接着しました。

中から見ると、このようになります。


電源コードはファーストエイドキット収納蓋横のアクセサリ電源からとっています。これの処置については追々考えてゆきたいと思います。



とりあえず、後方ドラレコは付いたのですが、トランクではなく、ハッチ車の場合、後続車が信号待ちで停車したときにナンバーの映るようにすると、カメラからの距離が短くなるので、カメラはかなり下を向けねばなりません。では、カメラを縦にすると、今度は左右の画角が狭くなります。
このことから、ハッチ車の場合、上下方向も画角の広いものが良いということが勉強になりました。

後方ドラレコ装着車のなかには、「録画中」ステッカー等を貼っておいでの方もおいでのようですが、「何勝手に撮ってるんだ!」と逆にイチャモンを付けられて煽られる原因になりそうな気もします。(先日捕まった煽りの大型車は、映されていることが分かって指を立てたりしていましたね)
要らんことをするよりも、いざという時に(それでは遅い?)データを利用できるように、目立たず撮影できるようにします。

後部の真っ黒フィルムのおかげで、満足できるように映らない(特に夜間)のが問題です。

全般として、後部については、慌てて今の新製品を買うよりも。もう少し製品の進歩を待つ必要がありそうです。


Posted at 2019/02/10 23:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW 320d | クルマ
2019年02月06日 イイね!

LEXUS ES試乗~景品当選

LEXUS ES試乗~景品当選昨年末に、何気なく、レクサスのお店で、ESを試乗してきました。

もっと小さいかと思ったらとてつもなくデカいFF車でした。リアのなだらかさはVWアルテオンか、AUDIのA5か、というやさしいものでした。

車内は、レクサスらしさ満点の内装で、走行モードセレクターが、R32スカイラインを思い出させるメーター脇にあるのが少々意味不明。

試乗コースは、神戸レクサスお決まりのポートアイランドのストレートコース。(ここに行くまでに速度取り締まりが多いので困り物のコースです)デカいFFにしては元気よく走ることが分かりました。電動走行も意外と普通に走れました。

システムはカムリと同じらしいので、ぜひカムリも試乗必要な気がしました。
Dラーさんと話をしていくうち、値段や装備なども考慮に入れるとカムリのお得感を感じさせるクルマと思いました。後席の足元の広さのみ我慢すれば、クラウン(2.5HVもしくは2.0t)フル装備との勝負もアリ。Lマークでなくても良ければクラウンかな?末期のGSはさておき、ISのモデルチェンジがあっても良い時期だと思いますので、そちらに期待です。





という感じで、あまりインパクトの無いクルマで、いろいろDラーさんにもダメだしのほうが多かった試乗でしたが、まあ、応募していってください、と試乗記念抽選に応募していました。

その応募が当たった、ということで、景品が本日届きました。\(^o^)/
ずっしりと重い箱。


すっかり忘れていたので、中身を開けてびっくり。


お好きなお宿のペア利用クーポン(の選択カタログ)!

そういえば、似たような景品で、トヨタのお店で3代目プリウスの試乗で当たって道後温泉に行ったっけ。プリウスPHEVのモニターも当たったことがあり、どうやら、トヨタ系の抽選に縁があるのでしょうか?
しかし、歴代の愛車にトヨタさん、居ないんですよね。昔はアンチトヨタでしたから。。。
そろそろ「来い!来い!」と言われているような気がします。

抽選って、応募しなけりゃあたらない、宝くじは買わなきゃ当たらない。。。確かに。。。
それに比べて、我がBMW、片っ端から応募するも、かすったこともありません。。。


こんなこんなですが、温かくなったらどこかの温泉にでも行きたいものです。





Posted at 2019/02/06 23:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「琵琶湖、諏訪湖と湖巡りをしている訳ではありませんが、とにかく、東へ駆け抜けております」
何シテル?   04/16 17:04
VWジェッタ2.0Tから、BMW 320d Touringに乗り換え、2シリーズグランクーペに少しだけダウンサイジング。 スカイラインの赤リング、ジェッタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BMW 420i F32 カスタマイズ集③ (自作・加工 DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 15:35:44
ドアミラーに小さい羽根つけてみた…♪(* ̄ー ̄)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 18:04:06
連休中日・・・・・・ちょこっと家族で外食・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 23:13:31

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ 兄さん号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
このたび、6年半お世話になったF31(320d) から F44(M235i)に乗り換えし ...
BMW 3シリーズ ツーリング キロハニ号 (BMW 3シリーズ ツーリング)
F31 M-Sportsです。 2014/3/1にやってまいりました。 人生初の”ライ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
東は銚子、西は平戸までを駆け回った車でした。 NISMOを中心としたエアロパーツ、足回り ...
フォルクスワーゲン ジェッタ Jettaくん (フォルクスワーゲン ジェッタ)
R34 Skylineから乗り換えました。 赤リング→黄リング とってもレアな、純正Wi ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation