• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yutapongのブログ一覧

2014年06月22日 イイね!

328iがやってきた

328iがやってきた代車ですが、328i Sportsが拙宅にやってきました。

試乗時にはあまりわからなかったのですが、ディーゼルに慣れてしまうと、エンジンの回転は上まで良く回るんですね。
街乗りではディーゼル車と同じようなトルクを得られているので、同じようなアクセルワークで気楽に走れます。

それを考えると、今にして、320dでなく、328iのほうが良かったのでは?と、少々後悔モードに・・・

しかし、代車を返却し、我が320dに乗り換え、給油するとき、やっぱり今の選択は間違っていなかった、とはっきり分かりました。やっぱり、142円/Lは優越感です。


ところで、今回の試乗車は2013年モデルのようでしたが、この”網”がついていました。


これ、最近のBMW車では220iクーペ以外、付いていないようです。なぜここでコストダウンしてくれたかなぁ・・・これからのシーズン、携帯型のサンシェードや”うちわ”、SAでもらう高速道路地図など、薄くて広いものを入れる場所が欠かせないんですけどね・・・

今日は、じっくりとグランクーペを拝ませてもらいました。

このリアビューはまとまっていて素敵ですね。

そして、最近雑誌などでお馴染みのM4クーペも拝ませていただきました。まさにあの、ゴールド車です。さすがに試乗はさせてもらえませんでしたが、グランクーペ以上にリアビューはイイですね。4シリーズの通常のクーペよりもリアフェンダーが張り出しているにも関わらず、美しい曲線が自然でした。汚れ防止フィルムだけはご愛嬌かと・・・
サイドミラーカバーの格好も実に面白い・・・

Posted at 2014/06/22 20:11:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW 320d | クルマ
2014年06月21日 イイね!

スカイライン V37 試乗してきました part2

スカイライン V37 試乗してきました part23月に試乗したスカイラインV37のハイブリッド。

わずか3カ月後に再度試乗することができました。

ただし、今回は、ベンツエンジン搭載の2Lターボ車。

見た目は、エンブレム以外に違いが分かりません。
上↑の写真が今回試乗した200GT-t Type Pで、下↓の写真は350GT HYBRID Type P。
マフラーのサイズ、本数なども一緒。というか、HYBRIDで左右2本出しということ自体、勇ましい。


乗り込んでも、見た目の違いは感じません。

エンジンをかけると、4気筒ターボの乾いた感じの音がしましたが、注意していないとわからないほどの遮音がなされています。

低速で走らせた感じは、最近のドイツ車と同様、静かながらもしっかりとトルク感のある、走りやすい設定です。7速の変速も滑らかで、しっかり感があり、乗りやすいものです。

ちょっと踏み込める場所で、ノーマルモードでの加速を体感。エンジンがベンツのものなので、ベンツと比較したくなりますが、あまり意味はないような感じ。軽々と楽しい速度まで加速します。踏み込んだ後のタイムロスも自然です。スポーツモードでも一般道では、特に鋭さを感じにくいところは、車重が重いからでしょうか?それとも、ノーマルモードのレンジが広い設定なのでしょうか?圧倒的な加速感のあるハイブリッド(排気量が大きいし、パワーもあるから当然!)には及びません。

一方、クイックなレーンチェンジを色々な速度で試してみましたが、あの、ヘンテコなハイブリッドに付いていた電動ステアリングと違って、感性に合った、楽しい反応。これはイイ。

直線番長的ハイブリッドというよりも、ワインディングをクイックイッと走ることができそうな、昔のスカイライン乗りには嬉しくなる仕上がりでした。

昔のスカイライン乗りとしては、及第点の着くスカイラインです。
ただ、以下の点はチョット・・・

・それなりの装備のType Pは420万。なんだかんだで480万。ちょっと何かを加えると500万クルマです。これは高い!十分に夏以降に出てくるベンツのCクラスも候補に入れられます。
・トランク・スルーがない。ハイブリッドは仕方がありませんが、ガソリン車でそれはないでしょう。
・ハイブリッドとの差別化をしてほしい。やっぱり、インフィニティマークよりも、スカイラインマークが欲しいし、リングテールも欲しいところ。

今回、シゲシゲと眺めて、ワタシのベストビューはこの角度。


サイドラインの稜線が美しいと思いました。



Posted at 2014/06/21 20:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2014年06月15日 イイね!

レー探復活

レー探復活ステアリング右のエアコン吹き出し口上に付属ステー+スポンジ(?状の発泡材)を挿んで取り付けていたレー探が、このスポンジ部分でステーから外れて、首くくり状態(ケーブル類でぶら下がっている状態)となりました。

この事態は先週の話でしたが、その後、色々な両面テープを試してみたものの、昼夜の車内の温度差のために、スグにもげた状態となってしまいます。

そもそも、発泡材と両面テープの相性も良いとは言い難いですし、テープや接着よりも、物理的に安定感のある取り付け方法を検討しました。

その結果、発泡スチロール(軽量化と加工のし易さで選定)で、ステーに差し込む部材を作成して取り付けてみました。


写真では、分かりにくいのですが、発泡スチロールは、外から見ると白く浮き出すので、ダイノック・シートで覆ってみました。黒のヘアライン調という、少々特殊な柄ですが、まあ、目立たなくなり、こんなもんかな?的出来栄え。

手前から見ると、ヘアライン部分もちょっと金属風に仕上がりました。とても発泡スチロールとは思えません。


問題は、ステーと本体の位置関係は以前と同じ、片持ちのため、モーメントと振動にどの程度耐えられるかわからない点です。しばらく、様子見をしたいと思います。

本当はダッシュボード上に設置したかったのですが、意外とピラー脇の視界悪化になるので、根本的解決ではありません。さらに、ASSURA AR-G600Aという、ドラレコカメラの映像を外部入力し、警告を発するという仕様で、大きなコネクターが場所決めに意外と制約となっています。


Posted at 2014/06/15 19:34:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW 320d | クルマ
2014年06月15日 イイね!

新商品ではありませんが・・・トミカ3台

新商品ではありませんが・・・トミカ3台先日、ベンツのシターロGのミニカーを紹介しましたが、時を同じく拙宅にやってきたクルマ。

ピンクラ

街中での実車は未だに遭遇できていません。結構評判は上々だったはずなのに、何処へ行っちゃったんでしょうね。プレミアが付くと踏んでの投資目的の方が多いのでしょうか?

で、トミカですが、色合いはちゃんとメタリック・ピンクが綺麗に塗られていて良いのですが、モデルそのものの出来がイマイチなのか、フロントフェンダーの膨らみが目立ちます。

リアの仕上げもイマイチメリハリがないのは寂しい限りです。


そして、こちらも特に新しいものではありませんが、The BeetleとPolo


Poloは特別色だそうです。

どちらも、トミカならではのカワイイ仕上がりです。

しかし、一番驚いたのは、リアにあるVWのエンブレムです。



ライト類は手抜きと言いたい仕上がりなのに、エンブレムの出来は素晴らしいですね。


今回の3台は、欠品の無いトミカショップでなければ入手できないものが多く、そういう意味では、東京駅地下のキャラクターストリートは外せない場所と言えます。

Posted at 2014/06/15 00:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2014年06月13日 イイね!

メルセデス・ベンツ シターロG

メルセデス・ベンツ シターロG以前から、興味のあった、ベンツの連接バス、シターロに乗ることができました。

関西では兵庫県の三田市でも神姫バスが運行しているのですが、朝夕の混雑時ということで、”乗る”目的だけで乗ってもゆっくり眺められないだろうと、放置していました。

今回は、京成バスの幕張本郷~幕張メッセ便。普通は京葉線利用でしょうが、このバス利用を目的とすると、意地でも始発からと、不便な幕張本郷まで雨天の中移動。

結構な本数の連接バス便が運行していて、微妙に行き先等が異なります。
なぜか、こういう初めてのところで、ガイジンさんに行き方を尋ねられます。海外でも・・・電車以上にバス停は細かいですから太刀打ちできませんでした。

ところで、このバス、18mもあるんですね。


18mといえば、主に私鉄の電車と同じ車長です。ちなみに、3連接車体のLRV(低床路面電車)も同程度で、電車→LRV→バスの順に車幅が狭くなって、定員も減ります。ただ、前2者は軌道を走る(電車は鉄道法、LRVは軌道法に基づく)のですが、バスは一般道路を走るので、事業者的には一番コストのかからない乗り物といえます。

当然ながら、軌道を走る車両はモーターで走行抵抗の小さな線路上を線路に拘束されながら走るので、どこに動力輪があっても良いのですが、自動車の場合、トレーラートラックをはじめとして、前部に動輪があると、後ろのハコはそれなりに追従して曲がります。(制御されるものもあります)

で、このシターロはリアエンジン、リアドライブという、究極のRR車。操舵は最前輪なので、プッシュして曲がる感じを体験したかったわけです。

なので、乗車位置は最後部。前ハコとの曲がりはこんな感じに見えます。


上下のバンピーな路面での前後車の波うちもなかなか面白い時差を感じます。
連接のLRVの動きがもっと激しいということ。

とはいうものの、特段乗り心地がひどく悪い、というほどでもなく(バネストロークが小さいことを勘案すると)、あまり、後輪からのプッシュ感もなく、目をつぶって乗っていれば普通の超低床バス並といえます。

ようやく、すっきりし、帰り道、おもわず買ってしまいました。トミカのシターロ




きっと京成バスデザインでなかったら買っていなかったことでしょう。
罪作りです、品ぞろいの良い、トミカショップ@八重洲






Posted at 2014/06/13 23:33:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ

プロフィール

「琵琶湖、諏訪湖と湖巡りをしている訳ではありませんが、とにかく、東へ駆け抜けております」
何シテル?   04/16 17:04
VWジェッタ2.0Tから、BMW 320d Touringに乗り換え、2シリーズグランクーペに少しだけダウンサイジング。 スカイラインの赤リング、ジェッタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BMW 420i F32 カスタマイズ集③ (自作・加工 DIY取付) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/06 15:35:44
ドアミラーに小さい羽根つけてみた…♪(* ̄ー ̄)v 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/21 18:04:06
連休中日・・・・・・ちょこっと家族で外食・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/20 23:13:31

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ 兄さん号 (BMW 2シリーズ グランクーペ)
このたび、6年半お世話になったF31(320d) から F44(M235i)に乗り換えし ...
BMW 3シリーズ ツーリング キロハニ号 (BMW 3シリーズ ツーリング)
F31 M-Sportsです。 2014/3/1にやってまいりました。 人生初の”ライ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
東は銚子、西は平戸までを駆け回った車でした。 NISMOを中心としたエアロパーツ、足回り ...
フォルクスワーゲン ジェッタ Jettaくん (フォルクスワーゲン ジェッタ)
R34 Skylineから乗り換えました。 赤リング→黄リング とってもレアな、純正Wi ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation