• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月29日

車に対する意識の違い

仕事柄、日経ビジネスオンラインに登録して記事を読んだりしとるとですが、
その中でもやっぱりクルマ関連の記事には目が行きます。(^^;

今回見つけたのは、VWは日本向けだけ特別に作っているらしいというもの。

なんでも、塗装の程度は日本向けが一番気を使う上に、
日本に届いてからもチェックが入って修正するらしいっす。(・_・;
そんだけ日本のメーカーが丁寧な仕事をしていたということなんでしょうね。
逆に言えば、外国ではそんなにこだわったりしていないということでも…

おまけに、日本向けの車は工場で生産する際にパーツに国旗のシールが貼られており、
一目でそれと分かるようになっているんだとか。
厳格なギルドの国でも日本の匠には勝てなかった、ということなんでしょうね。

また、電動格納ドアミラーや後部座席のパワーウィンドウが標準なのも日本だけらしい。
その理由は、日本でまだ車が高価な買い物だった時代、
1年のうち数回しか使わない機能であっても備えておきたいという感覚が養われ、
それが現在にも生きているからなんだとか。
確かに、「万が一に備えて」という感覚はありますね。(^^;
「羹に懲りて膾を吹く」ということわざもありますし…。

また、驚いたのが、欧州車は標準のドリンクホルダーが存在しないということ。
車の中では飲み食いをしないというのが欧州では一般的らしく、
VWの日本向け販売の担当者は、これを標準で付けさせるのに苦労したんだとか。

…車に対する意識がけっこう違いますね。(^^;
日本では、車の中は家と同じプライベートな空間であって、
そこでは何をしていても基本的には不干渉である、という不文律みたいなものがあります。
たとえそれがサービスエリアの駐車場であれ、路上であれ…
一方、欧州は車に乗っていても公衆の場にいるという意識があるらしい。
マナーとかの違いもそんなところでしょうか?

こうやって考えてみると、車づくりそのものにもけっこう違いがあるんでしょうね。
外車も乗ってみたら面白いかもしれませんね~。
新たな発見があるかもしれませんw
ブログ一覧 | よもやま話 | クルマ
Posted at 2010/01/29 08:28:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゾロ目❗️
nobunobu33さん

萬来軒 ニラレバ定食(大盛)
morrisgreen55さん

オブラートだった
パパンダさん

通い亭主
アンバーシャダイさん

夏は角刈りっしょ!?🤣
S4アンクルさん

【カルマンギア ミーティング】 久 ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2010年1月29日 13:20
なるほど・・・
ポロの黒とフーガやクラウンの黒が並ぶと、「国産車の塗装って、なんて安っぽいんだ」と呆れていましたが・・・
それが真相だったんですか!!

今は分かりませんが、かつて、現地の小型欧州車には助手席側のドアミラーはついていませんでした。
追い越し車線のクルマを走行車線から追い越すのは、ほとんど犯罪に近い、という考え方みたいです。実際、危ないですからね。

シトロエンなど日本に上陸してから発電機のコイルを巻きなおししてたそうですし、ジャガーに至っては日本についてからボディのオールペンがデフォだったそうです・・・

( ̄□ ̄;)!!

英国のミッドシップスポーツ、MGFも、「日本ではパワステがなかったら売れない」という理由で、ミッドシップスポーツなのに(普通、彼らの常識ではパワステなど付けない車種)パワステがつきました。

20世紀など、欧州人は「クルマにエアコンをつけるなどクレイジーだ」とまで言っていました・・・。

・・・なんて言うと「クルマなんざ動いたらいい」と思ってるのかと言えば、さにあらず、だそうで。
以前の日本では、おっさんが3人寄れば、たいがいプロ野球の話が始まったものですが、欧州のおっさんが3人寄れば、たいがいクルマの話が始まるそうです・・・・
コメントへの返答
2010年1月29日 21:34
ホコリの混入によるでこぼこや、くすみなんかは修正対象だそうです…
見た目のゆがみはともかく、美しさなどは主観も入りますからね。(^^;

助手席側のドアミラーがないのに、走行車線からの追い越しが危険ということは…助手席側の車線が追い越し車線ということですか???
2010年1月29日 18:34
>車の中では飲み食いをしないというのが欧州では一般的らしく…

見習おう…常にお菓子食べたりジュース飲んだりしてます(笑)。

最近アルトに乗ってる時間が多いのですが、ドリンクホルダーもパワステもパワーウィンドも無いのですが、だんだん愛着が湧いてきています。
なんか昔の車の方が日本車もいい味出てましたよね…。
コメントへの返答
2010年1月29日 21:36
日本では別に問題ないのでは?
僕もしょっちゅう物を飲んでますよw
あぶないですけど…

昔のほうが作り手も真剣だったような気がします。
別に今のメーカーが手を抜いているということではないのですが、力を入れている場所が僕ら向きというか、僕らの好みというか…そんな感じがします。(^^;
2010年1月30日 4:19
あーつまり・・・

追い越し車線はもちろん運転席側です。

で、あちらでは追い越し車線は「追い越す時」だけに進入するのが普通です。
道が空いてるときに追い越し車線でクルージング、など、彼らはしませんが、その場合でも、追い越し車線にいるクルマを走行車線側から追い越し&追い抜きは、彼らはしません。
コメントへの返答
2010年1月30日 10:30
ですが、走行車線に戻るときにどうやって距離をはかるんでしょう?

まぁ、道にも広さにも余裕がないと難しそうですね
2010年1月30日 22:04
車内の感覚の違いはホテルの廊下の感覚の違いと同じですねw
コメントへの返答
2010年1月31日 0:03
あ~、それは近いかもしれませんね~
日本人は同じ階の廊下だと普通に浴衣とかで歩きますね。

プロフィール

「ほんとーに細かいことなんだけど、水蒸気だと指示通りにしたらサウナ通り越してヘルシオなんだよなぁ」
何シテル?   08/05 18:17
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation