• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月31日

電気自動車ってさぁ

昨夜は掛けフトンの封印を解いてぬくぬくだったふぁるこんです。おはy(挨拶
今まで夏仕様の綿毛布1枚でしたからねw
そりゃ、風邪もひきますわwww

さて、今回はネタがなさ過ぎるので、
巷でもすでに下火になってきた電気自動車について考えてみようと思います。

ここに開発費を投じたメーカーは、
なんとかしてこれを売り込もうと必死になっているようですが、
CMを見るたびに思います。

「不便だ」

と。

CMの中では充電ステーション探しをかっこよく言ってますが、
要はエネルギー難民であり、わずか200km程度で走行不能になるという事実を覆い隠そうとしています。
ま、何事も受け取り方次第なので、そういうものだと思えばいいのかもしれませんが…

しかし、インフラの整備されていない乗り物なんぞ、補給のない前線と同じ。
敵を倒して現地調達できない分、電気自動車の方が性質が悪い。

まぁ、こんなのはインフラ整備すればいいのでそのうちなんとかなるでしょうけど、
電気自動車のもうひとつのメリットである、

「中小メーカーの参入が容易になる」

というポイントが、どうも胡散臭い。

評論家は、内燃機関に比べてパーツ数が圧倒的に少ないため、
小さなメーカーでも作ることが可能だと言っていました。
しかし、それは心臓部分に関するところだけです。
その他、ボディから足回り、シートを含む内装など、とても小さなメーカーではクリアできない問題ばかり。

既存車種の電気自動車化はできるかもしれませんが、これって車検通るんですかね?

某赤い国のようにスクーターのエンジンはずしてバッテリー余計に積んでモーターのっけて、
はい、電動スクーターの出来上がり!みたいにできればいいんでしょうけど、
いかんせん、安全性の部分ってだれも責任取れないですよね…
テストもなにもしていないんだから…

そう、人が乗るものである以上、
安全性が確認できなければいかんと思うんですよ。
そうすると、十分なテスト環境を持たない中小メーカーでそれができるのか、と問いたい。

テレビに言わされているのかもしれませんけど、評論家いい加減なこと言うなよ…。

そんなわけで、あえて内燃機関の効率性向上で環境問題に取り組もうとしたマツダの姿勢に乾杯!(マテ
ブログ一覧 | よもやま話 | クルマ
Posted at 2011/10/31 08:14:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人生初の入院、手術🥹
ESQUIRE6318さん

うどんグルメメモ(岡山市中区:まる ...
まよさーもんさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

沖縄居酒屋。
8JCCZFさん

丹下健三氏デザインの建物を探して⋯ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2011年10月31日 10:45
車を売る前に
充電ステーションを
たくさん設置しないとね~
イコール国がもっと
コレを推進しなきゃね…

(;^_^A

マツダの応援どうも♪

Σ(ノд<)
コメントへの返答
2011年10月31日 16:02
国にやる気があるかどうかですね~
ま、石油メジャーがそうはさせないでしょうけどwww
2011年10月31日 12:03
沖縄は充電ステーション増えてきてますし

その電気自動車も
レンタカー・タクシー・一般ともに増えてます。

巡航200kmなら沖縄ではさほど問題にもなりませんしこれからも増え続けるでしょう…


乗り換え予定はありません(笑)
コメントへの返答
2011年10月31日 16:03
沖縄は整備が進んでますよね~
道の駅に充電ステーションありますし。
2011年10月31日 15:06
新規業者の参入って言っても所詮は部品程度でしょうね。
自動車業界の長年自動車の設計、製造をして積み上げてきたノウハウを全く知らないでいて、簡単に車を作れるなんて、机上の空論もいいところかと。
仮に出来たとしても、開発費を価格に反映したら、とてもじゃないけど気軽に購入を考える額には収まらないでしょうね。

全く、こんなアホな事を抜かすのは一体どこのメーカーだよ…

と日産車海苔の私が言ってみますw
コメントへの返答
2011年10月31日 16:07
パーツが少ないから簡単だと、エラいセンセー方はおっしゃいます。
じゃあ自分でやってみろと言いたいっすね。
2011年10月31日 16:04
Fzeroみたいに特定のエリア上を通ると充電する…何てシステムも考えられてるみたいですね。

実現したら格好良さそうではあるwww

でも原発があんなことになって日本全体が電力不足なのに、電気自動車とかこの先生きていけるのかしらん?と思います。
コメントへの返答
2011年10月31日 19:11
あー、非接触充電…とかなんとかいうやつですかね。
あれ、電磁波で充電するらしいので、周辺の電子機器とか大丈夫なんだろか…
そもそも、車に乗ってる人は大丈夫なんですかね?

電磁波というと、発電衛生ハイランドのマイクロウェーブで腹痛を起こさせた作戦を思い出します(出典:Vガンダム)
2011年10月31日 19:43
今の巡航距離想定がシティコミュニケーター程度、通勤用とか買い物用、近距離配達なのだとおもいます。
郊外に行きやすくするように充電スタンドを増やすのが、今の課題でしょう。

今の自動車だって中小企業が無ければ成り立っていないですし、昔みたいに実車を何度もつぶして安全性を評価しなくても、コンピューターで賄えるようになってきています。
まあ、修理してくれる協力業者がいなければ売れるものも売れないでしょうね。

テスラモーターズみたいにEVスポーツカーを作ろうとしているところもあります。
大量に量産しなくて、富裕層向けならベンチャー企業が参入しやすいのかもしれません。
コメントへの返答
2011年10月31日 22:23
確かに、街乗りが主戦場というふうに割り切ればそれでいいわけですし、遠距離に行くのは公共交通機関で、という風に整備すれば環境にも配慮できるわけですが…

いずれにせよ、今のモーターカーにはあんまり魅力を感じないですねぇ。(´・ω・`)
2011年11月1日 0:05
電気自動車の新規参入は、ミニカー規格までは良いのでしょうけど、軽自動車や普通自動車は大変でしょうね。

私としては、ミニカー規格で面白くて安い(ここ重要)電気自動車があれば、乗ってみたいですね。
コメントへの返答
2011年11月1日 0:08
きっとゴルフカートみたいな車がでてk(ウワナニヲスルヤm

プロフィール

「@燕今日ジアーロ ワイなんて、ネタを思いつくけど、書くときには忘れてますぜ😵」
何シテル?   08/12 09:55
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation