こう書くと、どこぞの法律違反上等漫画のようですが、
去る8/3に千葉の方面に遊びにいったとですよ。
目的は、つい今年の3月まで同じ熊本にいた友人を訪ねるため。
お互い、その翌月にはぶっ飛ばされるなんて、思いもよりませんでしたねぇ。
すーまじきは宮仕え、ですな。
で、今回の遠征ではなにを思ったのか、
独人貴族の財力に任せて…
どーん
ロドスタをレンタしました。
ATしかありませんでしたが、
そこかしこでオープンにして走っておりました。
友人はオープンでの解放感にご満悦で、
トンネルだろうとお構いなしにオープンに。
まぁ、そう乗る機会もないですからね。
でも、オープンでオーディオがんがん鳴らすのはどうかなぁ…。
大型スクーターで音楽を垂れ流してるのと変わらん気がするよ。
で、成田でこいつをレンタし、
向かった先は道の駅佐原…なんですが、
このレンタロドスタのナビが古く、道の駅佐原が出てこない…orz
この後、この旧式ナビには何度となく悩まされます。
ちっ、スリー○イヤモンドめ…
道の駅佐原で名物のうな丼を食べて満足し、
次は鹿島神宮へ。
ん?なぜ鹿島神宮なのか、って?
決まってるでしょう。
塚原卜伝ですよ。卜伝ゆかりの地ですよ。
そんなわけで…
ここですでに千葉を離れて茨城にいるというねw
何に驚いたか、って、
この神宮にあった資料館ですよ。
さすがに鹿島の太刀を継ぐ神宮なだけのことはあり、資料館は刀剣がいっぱい。
前田日明が奉納した太刀があったりしましたが、
圧巻だったのはレプリカ(1300年前に作られたものですが)の「布都御魂剣」です。
どこぞの対艦刀かなにかと思わせる2mを超える刀身は、
その鞘と箱をセットにして国宝指定なんだとか。
そんな国宝を収めた資料館が、大人300円で入れて、
警備は入り口のおっちゃん一人っていうんだからすごいwww
資料館の例にもれず撮影禁止でしたが、ぜひとも撮影したかった…
でも、そんなものよりも我が魂を震わせたのは、「小烏丸」のレプリカですよ。
峰両刃造(きっさきもろはづくり)という、刀身の尖端から中央部ぐらいまでが両刃の刀で、
オリジナルの「小烏丸」は平家の家宝であったらしいです。
まさかこんなところでこの実物を目にすることができるとは…ありがたやありがたや。
これも撮影したかったなぁ…
で、鹿島神宮でやったのが、これ
鹿島神宮にあるおみくじで、
三角形の袋状に折られた紙から、4本の紐が出ております。
これを自分で願をかけながら2本ずつ結びます。
これが1本の輪になれば成就する。
2本の輪がリンクしていれば、まぁ、なんとかなるでしょ。
2本の輪が独立していたら…ガンガレ(´Д⊂グスン
ちなみに、友人は1つの輪に、僕はリンクした2つの輪になりました。
そしてここから旅は思わぬ方向へ…
鹿島海浜公園(だったかな?)に立ち寄って海を満喫した後、
一路お台場へ…
目的はガンダム。
確かにこのガンダムはすごかったけれど、
お目当てだったショップの方は完全に期待外れ。
グッズも大したことないし、プラモの品揃えは限定品ばっか。
こんなんだったら、博多駅前のヨドバシの方が楽しいです。
お台場で晩御飯を食べ、そこからアクアラインを走って再び千葉へ。
この時点で、千葉、茨城、東京、神奈川と回っております。
あ、埼玉も通過するだけはしたっぽいです。
その日はそこで終了。
翌日の日曜、ロドスタを返却して、一路日光東照宮へ。
いい年したオッサン2人が、鹿島神宮だの日光東照宮だの、神頼みばっかですなwww
そんなわけで
実はこの前に輪王寺にも寄っていたんですが、
大修理の真っ最中で撮影どころじゃありませんでした。
で、東照宮。
まー、外国の人が多い多い。
一通りぐるっと、
こんなのとか
こんなのとか
見て回りました。
ちなみに、一番有名であろうあの門は…
改修中で足場が組まれてましたw
そこから宇都宮に移動して餃子を食べ、
さらに芳賀の温泉に浸かって帰るという荒業を敢行www
翌日の月曜、成田空港で4時間ほど過ごして大分に帰ってきましたとさ。
ブログ一覧 |
遠出 | クルマ
Posted at
2013/08/07 08:34:58