• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月12日

「危ないものは排除する」という危険な考え方

僕はこのブログの中で、仕組みや道具に頼りすぎだと何度か言ってきました。
道具は人間が使うもの。
その人間がしっかりしなければ、
道具はどうにでも使えてしまうという認識がなければ、
いくら安全装置や仕組みを作っても事故は起こります。

先日、クローズアップ現代で、機械式立体駐車場で起こった事故について取り上げ、
さまざまな製品による事故をなくす消費者事故調査委員会の取り組みを説明していました。

このいわゆる消費者事故調というのが、
製品の誤使用による事故を減らそうという目的のもと、
事故を起こした製品の改善策などを調査、提案しているのだそうです。

一部では必要な取り組みだと思います。

不可抗力的に誤使用と同様の状況に陥る場合があるからです。
例えば、車の運転中に低血糖で意識を失う事態に陥った場合、
車が異常を感知して安全に止まるような仕組みがあれば事故を回避できるかもしれませんし、
事故の被害を低く抑えられるかもしれません。

そういう部分はあるのですが、
クローズアップ現代で使われていた事故の事例がひどい。

機械式駐車場のケースでは、
被害者が裏から駐車場内に侵入したと見られ、
そこに利用者が操作を行ったために機械に挟まれて亡くなったのだそうです。

亡くなった方の親は、
フェンスが高かったら事故は防げたんじゃないか、と言っていましたが、
それは自分達に責任があるということを転嫁した身勝手な言い分だと感じました。

なぜ、そんなところに侵入するように躾けてしまったのか。

「危ない所に近づいてはいけない」
この基本的な躾が正しくできていなかったからこそ、
こういう事態になったのではないでしょうか。

もっとも、この亡くなった方もいい大人なので、親の責任は問えないでしょうが、
その落ち度を機械などに転嫁するのはどうなんでしょうね。

じゃあ、自分の子がスピード違反で交通事故を起こして亡くなったら、
車がそんなにスピードを出せるのが悪いと言うのでしょうか?
それと同じような気がします。

誤使用は誤使用。
誤った使い方をしないように製品側が安全装置を用意しておくことも大事ですが、
同時に使う側が意識することも大事なのではないでしょうか。
そうでなければ、自動車は安全のため時速40km以上は出せないように規制される日が来ます。
そうでなくとも自動運転の技術が研究され、
いつコンピューターに車の運転を支配されるか分からない状況になりつつありますからね。

便利な世の中になっていく反面、
そうした意識の低下が今のくだらない事故を招いている原因の1つだと思います。
ブログ一覧 | 運転 | クルマ
Posted at 2013/09/12 08:14:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

★左のジャッキポイントが無くなって ...
つきじ丸さん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

社会復帰です!
sino07さん

この記事へのコメント

2013年9月12日 8:32
おはようございます。

メリットがある反面デメリットもまた然り。

それを利用する利用者次第なんですよね。

正しく使用すれば起こりえない事故が起こってしまったり・・・

ウチで散々取り上げた【件のバカッター】も

同様とデス。
コメントへの返答
2013年9月12日 12:13
どんな道具だって、使う人間次第なんです。
野球のボールだって凶器になりえます。
その使い方をコントロールするのが人間の知性や理性であるはずなのに、それを無視して仕組み、機能で対応させようというのは、あまりにも人間をバカにしているというか、お粗末というか…

進化をやめたら滅びます。
2013年9月12日 10:12
最終的には、運転免許は国家資格になりそうですなw
コメントへの返答
2013年9月12日 12:14
自分で運転できる人間は特殊、あとは自動運転の車に乗れ。

世も末ですなw
2013年9月12日 12:13
御冥福をお祈りします。

車内に財布を忘れ
近道のつもりで裏から入ったら…

って感じでしょうか。


慌てると危険を予知する事が、
なかなか出来なくなりますから…

なので、管理者や販売者は
危険予知等の対応策、または掲示は
必須だと思います。

もちろん、その上で起きた事故は
自己責任だと思いまが…

コメントへの返答
2013年9月12日 12:17
いや、そういう理由ならまだ分かるんですが、どうやら別の理由で裏側から侵入したそうで、その被害者が駐車場を利用しているのかどうかも明確にはされていませんでした。

今なら、センサー等で人や動くものを感知したら動作を停止する、などの処理を組みこめそうですね。

それで猫や枯れ葉やゴミがセンサーにかかって停止して使えないからクレーム、というのは容易に想像できそうですがwww
2013年9月12日 13:56
まあ、ここ数年の、公道での運転技量(マナーもひどいが)低下をみれば、一刻も早く全自動運転を実用化したほうがいいかと思いますね・・・(汗

原付で走りやすくなったのは、幅寄せするようなヤツが減ったからでわなく、幅寄せできる技量が無いヤツが増えたから、なのかな・・・・?
コメントへの返答
2013年9月12日 17:47
幅寄せ技術の低下は感じますね。
ちょっと狭い道での離合(九州方面の方言らしいっすね。他の地域ではすれ違いと言うんですかね)に手間取り、ひどい場合はフリーズしちゃってるときもありますから…

プロフィール

「@燕今日ジアーロ ワイなんて、ネタを思いつくけど、書くときには忘れてますぜ😵」
何シテル?   08/12 09:55
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation