• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月19日

マニュアル車が勝手に動く?

昨日、こんな事故がありました。

『窓の外からエンジンかけて車発進、祭り客ら11人重軽傷』

詳しくはリンク先を見てもらうとして、
窓からエンジンかけたマニュアル車が動き出したとのこと。

いったいどういうことなの…?

疑問点がいくつかあります。
・マニュアル車なら、エンジンかける時点でニュートラルのはず
・ギアが入っていたとしても、サイドブレーキかけているのでは?
・サイド引いた上でなら、クランキングしても簡単には動き出さないはず

以上の普通駐車するときの状態であれば、クランキングでは動かないはずです。
それが動いたということは、ギアを入れて、サイド引かずに駐車していたと。

しかも、エンジンかけたドライバーが高齢者だということですが、
それにしても動き出すまでに何かしら気付くことがあるはず。
それで11人もの方々が負傷されたってのは、ちょっと腑に落ちないですね。

というか、エンジンかけただけだったら、
いわゆるクリープ現象ぐらいの速度ですよね?
重傷になるぐらいのけがをするような速度…出ますか?

おそらく、1速なら出ても10km/h程度のはず。
避けてこけるなりぶつかるなりしてけがをしたのか…
いずれにしても、ちょっと疑問が多い事故ですねぇ。
ブログ一覧 | 運転 | クルマ
Posted at 2014/05/19 07:01:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

ぼったくり❓
けんこまstiさん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

お願い
どんみみさん

SECOM辞めます。
ベイサさん

愛犬ルナの衣替えに関してのお馬鹿な ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2014年5月19日 8:31
古い車や外車だと
クラッチスタートじゃないのも
有るんですかね?

コメントへの返答
2014年5月19日 10:30
あー、そんな機能もありましたねぇ。

古いとついてないですねぇ。
2014年5月19日 10:31
年寄りあるあるだと思いますよ!
うちのおばぁがMT乗ってる時ギアは1速のサイドなし!
これでエンジン止めればかなりの急坂で無ければ動きませんからね!
重軽傷に関して言うとサイドなしの1速入れた状態でエンジンかけるとよくわかりますがスタートは急発進と変わらないくらいの加速ですよ!
自分おばぁのクルマでやりましたからw

まぁ事故した方も同じかわかりませんが年寄りのギア入れたままってのはよくあります!
コメントへの返答
2014年5月19日 12:24
いらっしゃいませ、車庫と車とワタシ?さん

>年寄りあるある
怖いですねぇ…。
2014年5月19日 10:32
年式の古い車はクラッチ踏まなくてもエンジン掛かります。今はそのタイプは生産してないと思います。その為の安全装置でしょう。
最初はスピードが出ないので、咄嗟にギアを抜いてサイドブレーキを引ければ止まるはず…運転席側のドアが閉まってたのがスグに止めれない原因でしょうか。じいちゃんだから?か。
祭り露天商とあったので人が大勢いたかも。
コメントへの返答
2014年5月19日 12:36
>クラッチ踏んで始動
発進時の誤作動をなくす方が大事なんですかね~。
クラッチ切れなくなった車や、踏切でエンジンかからなくなった車など、その場で放置しろという方針でしょうか…。

以前、クラッチ損傷でクラッチが切れなくなり、必死に車を動かして修理工場に持って行った経験がある人間としては、1速に入れてイグニッションで移動してくれないと不安で仕方ないのですがwww

>運転席のドアが閉まってた
それが大きいでしょうね~。
2014年5月19日 12:39
雪国だと、ギアを入れてサイドは引かないって事をやるみたいですが・・・・・
あ、運転手は雪国の人なんですよ。

しかし、アクセルを踏んでないのに何人もけがするって、アイドリング回転数が高かったんですかね?

不思議だなぁ・・・・・

そう言えば、学生時代のバイト先のバンがディーゼルだったのですが、サイドを引いた上で1速に入れた状態で止めてあって、それに気がつかずに私がセルを回したら、サイドを引いているのに走り出したことを思い出しました。

いやぁ、ディーゼルのトルクと、バンのローギアの組み合わせは凄いなぁって思いましたね(笑)
コメントへの返答
2014年5月19日 12:47
そういえば、ウチの先輩にも、AT車でPレンジに入れてサイドは引かない人がいますね…。
自称博多シティボーイといいつつ、こってこての筑紫野市民ですがwww

とっさに車を避けて負傷というケースだと思ってます。
まぁ、軽自動車とはいえ800kgを超える質量のものが動いてくるわけですから、ぶつかられたら多少のけがはするでしょうけど。

>ディーゼルのトルクとバンのローギア
それは、リアブレーキ終了のお知らせが流れそうなんですが(滝汗
2014年5月19日 13:56
今テレビで見たんですが事故車はダーク系の51エブリィでした。NHK・BS福岡放送局

全く同じ車ぢゃ無いですか(^_^;)

その他のトラブルより誤操作が圧倒的に多いんですかね〜

コンビニに突っ込んだ車とか近所でもありました。
AT車でPレンジでも動きませんが、サイドブレーキは大切かもしれません。

AT車でも一瞬誤操作した事があります。
Dレンジでサイドブレーキで停車、降りてもう一度乗る時にブレーキと間違えてアクセルをブーンとwww
コンビニに突っ込むパターンかなw
コメントへの返答
2014年5月19日 20:13
なんとw
それじゃあよく御存じですねwww

>アクセル踏み間違え
やっ、そりゃシャレにならんですよ!Σ(゚Д゚;
2014年5月19日 20:31
案外駐車時にサイド引いてない人は多いですよ、雪国でなくても。
教習所によっては教え方も雑ですしねw

例えば1速でもエンジンが冷えてる状態ならアイドリングは高くなるので良い速度出ます。
うちの車なら20km/hちょいくらいかな?
時速20km/hで動く800kg程度の鉄の塊は十分凶器かとw
最後は電信柱と車の間に挟まれたみたいな話しも…こわ。

まぁ、ズボラした爺さんが悪いとしか言い様がない。
世の中みんな「雑」に生き過ぎなんですよね…。
コメントへの返答
2014年5月19日 20:39
>冷間時アイドリング
なるほど…エンジンがすっかり温まってたから、セル子さんの場合はそんなに出なかったわけですか。

というより、1速入れた始動時はガックンってくるし、その衝撃でエンジンストールしやすくなるし、それでもかかって発進した車がすごいと思うんですが…
2014年5月19日 21:01
セル回した時の力で車に前進?するきっかけの力は与えられているので、それでストールせず走りだした可能性もありますね。
もしくはサイド引かずにギヤ入れてたのは上の方のコメント通り坂道だったからだとすると、それで抵抗なく進めたとか…。

なんにせよ、何かあっても止められる状態でエンジンかけろって話ですがwww
コメントへの返答
2014年5月19日 21:30
|ω・`)っ【http://minkara.carview.co.jp/userid/368081/blog/22590883/】

それで走り出せるのは経験済みですw
ただし、それは運転席に人が座って運転できる状態だったからであって、窓から手を突っ込んでセル回してというのは…

エンジンかかって動き出したら車は凶器ですからね。気を引き締めてほしいものです。
2014年5月19日 21:21
・・・・リンク先見ました・・・

なんだ、朝日か・・・ おわりw
コメントへの返答
2014年5月19日 21:31
い、いや、NHKのニュースでもやってたし(滝汗

プロフィール

「フフフのフ(再投稿)」
何シテル?   08/02 20:47
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その1。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:32:24
SUZUKI純正流用 レゾネーター付エアインテークパイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 09:53:39

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation