• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2025年10月02日 イイね!

事故現場はやっぱり怖い

先日のことです。
またも事故現場に遭遇しました。

今回の事故車は、黒いミニバンと白い外車。
ミニバンにはぱっと見損傷がありませんでした。
外車の方は助手席側前輪があらぬ方向にまがっており、
フェンダーもぼこぼこ。
よほどのお思い入れがなければ廃車確定でしょう。

現場は旧有料道路のバイパスで、
多少のワインディングはあるもののそれほどキツいRではなく、
走りやすい道で、信号も合流する側道もありません。

それゆえに、事故る理由がわからないんですよね。

ちょっとネットを調べてみましたが、
該当する事故の記事はなし。
ううむ、謎のままですね。

なんにせよ、事故はいろいろ失うものが多いので怖いですね。
Posted at 2025/10/02 04:03:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2025年10月01日 イイね!

これが原因だたのか・・・

これが原因だたのか・・・画像を見ていただきたい。
これは、アル子さんの前ドア側から撮ったBピラーの図です。

真ん中の上から中央あたりまできているのが、
Bピラーのスキマを埋めるモール。
画像左端に見えているのが、
リアドアの縁につけている風切り音対策モールです。

実はこのドアにつけているモールが、
なにかの衝撃を受けて外れることがあったんです。
両面テープで補強してみてもだめで、
気が付くとはずれてます。

あるとき、前のドアを開けたままで後ろドアを開けたところ、
このBピラーのモールにドアのモールが当たり、
グイッと押しているのを見つけました。

これは、どうやらBピラー用のモールが長すぎたからのようで、
少し下側をカットすべきでした。
今からでもはがして切ってみるかなぁ・・・
Posted at 2025/10/01 04:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2025年09月30日 イイね!

運転技術の良し悪し

私が良く通る道に、
橋に直結した交差点があります。
ここはT字路になっており、
橋、橋にまっすぐ入る道、そこに横から入る道がつながっています。

橋と橋にまっすぐ入る道は傾斜が緩いんですけど、
横から入る道は交差点付近の傾斜がちょっとキツいんですよ。
しかも、橋方向に曲がるのが左折のため、
坂を上る側がタイトに曲がる方なんですよ。

すると、MTのワイはそこを左折するとどうなるか。
坂道発進しながらタイトに左折するという、
低速ながらアクロバティックな運転をせにゃならんのです。
これ、MTの仮免許で差し掛かったら泣くレベルです。

で、そんな難所でワイの前にいたCVT車が、
こともあろうか発進ヌルゲー確定のCVT車が、
左折でモタモタしやがりました。

ふざっけんじゃねぇぇぇ!!(#゚Д゚)ゴルァ!!

こちとらクラッチすり減らしながら待っとるんじゃあ!(゚Д゚#)ゴルァ!!
横断歩道もないんだからチャキチャキ曲がらんかい!《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!

まったく、いいとばっちりですよ。(#゚Д゚) プンスコ!
Posted at 2025/09/30 00:18:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2025年09月29日 イイね!

シートベルトが首に当たるのです

ワイの座高とシートベルトの位置では、
Tシャツなどの襟のない服を着ていると、
シートベルトが首に当たります。

これが実に不快。
シートベルトってけっこうかたいので、
肌に当たると痛いんですよ。

そんなわけで、シートベルトのカバーをSERIAで買ってきました。
確かに首への当たり方は柔らかくなったんですが・・・
やっぱり100円並の感触ですね。
痛さは軽減されたものの、やはり生地の薄さが気になります。

やっぱそれなりのお金出さないとダメですね。
というわけで、ジャブローでポチりました。
Posted at 2025/09/29 04:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2025年09月28日 イイね!

<チャリ>久しぶりにチャリの整備

画像などない!キリッ

というわけで、
週末に持って帰っていたチャリを整備しました。

・・・というのも、
バッテリーとつながる電極部分の構造に欠陥があって、
砂等がバッテリーと台座の間に入ってしまうと、
電極同士の間に空間ができてしまい、
まさしくスパークプラグと同じ現象が発生します。

ちなみに、この電アシチャリのバッテリー搭載部分は、
平面に円形の電極部分がある台座に、
バッテリー側の多少の反発力のある凸型電極が接することで、
バッテリーからモーターに電気が流れる仕組みになってます。

バッテリー側の凸型電極は押されることを想定しているとはいえ、
それほど凸部が大きいというわけでもないため、
わずかな歪みで電極に隙間ができてしまいます。

結果、そもそもスパークすることを想定していない電極ですから、
あっという間にちびてしまったわけです。
凸型電極には多少の余裕があって、少々の損耗なら対応できます。
しかし、電極の周囲の磁石部分はそうもいきません。
なんせスパークの熱にさらされているので、
それなりに変形しちゃいました。
今回の整備はそれを削り取るのが目的です。

まぁ、その程度の加工なら、丸棒やすりで削れば問題ありません。
道具はいくらでもありますしね。

それと、雨天に走ってホイールがけっこう汚れていたので、
それを洗ってピカピカにしておきました。
ホイールが汚れていると、空気入れるときに手が汚れますからね。

こうしてメンテしたチャリは、
またアル子さんにのっけて会社に持って行きます。
Posted at 2025/09/28 18:33:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ | 日記

プロフィール

「名状しがたい珈琲のようななにか(自分でドリップする人並感)」
何シテル?   09/21 13:43
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation