2025年08月15日

画像のブツは、ダイソー等で入手できる、
100円(税抜き)のゲル両面テープです。
粘着力の弱い順に、カエル、ヤモリときて、
最強を謳っているのがこのクロコダイルです。
粘着力はかなり強力で、
うかつに貼り付けたらなかなか取れません。
これはコスパも最強か?・・・と思いきや、
これで車の内装に小物入れとか固定すると、
気が付いたらポロリしてるんです。
そう、こやつは熱に弱いという難点があったのです。
暑くなりにくい場所では有効なんですけど、
真夏の車内のような40℃を超えるような場所だと、
わりとあっさり粘着力を失います。
しかも、一度粘着力を失うと復活することはなく、
カエルレベルにまで弱まります。
平滑面ならともかく、シボ面ではもはや粘着力を発揮できません。
そうなると、やはりお値段6倍ぐらいするけど、
信頼と実績のscotchテープですな。
同じ場所で同じパーツを固定するのに使っても、
クロコダイルが1週間もたずにはがれたのに対して、
こちらは貼ってから1週間経ちますがはがれる気配はありません。
こういうものって耐熱性も重要なんですね。
Posted at 2025/08/15 05:50:06 | |
トラックバック(0) |
改造 | クルマ
2025年08月14日
別にポルナレフネタはないです。
昨日の帰り道で、
オーディオかけずに走っていたら、
なにやら周期的にゴン・・・ゴン・・・という音がします。
ハンドルにもわずかに衝撃が来ています。
朝は気にならなかったけど、
もしかして・・・ひょっとすると・・・
パンク・・・なのか!?
急遽、手近なコンビニに入ってタイヤを確認するも、
特段形状に変化はなし。
空気圧が低くなって音や衝撃が来るほどなら、
さすがにタイヤが変形しているでしょう。
それはなさそうでした。
もう少し走ってから、
もしや、ナットのゆるみとか?と思い、
再び停められそうなところで車を停めて、
載せてたクロスレンチでとりあえずロックナット以外をチェック。
・・・異常なし。
むぅ、違ったか・・・
その後、買い物に寄ったスーパーでタイヤのトレッド面を見てみるも、
特に何か刺さっているような異常はありませんでした。
また、ブーツの破れもない模様。
うーん、なんだろう?
少しググってみたところ、
走行中の異音で怪しむところとしては、
・ハブ
・アッパーマウント
・バランスウェイト
・ブレーキ
・スタビライザー
・その他足回り
他にもありますが、こんな感じ。
今回の音は周期的で、50km/hぐらいでもゴッゴッとなることから、
おそらくタイヤがらみではないかと推察。
とはいえ、見える範囲での異常はなかったので、何が悪いんだろう?
朝の通勤時でも異音がしたら、主治医に相談だなぁ・・・と、思ってたら、
症状は出なかったのでこのままいくことにしました。
Posted at 2025/08/14 07:46:53 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ
2025年08月13日
みんカラをぶらぶらしていたら、
TEINのショックの減衰調整穴を開けてる整備手帳に出くわしました。
つまり、
内張りの樹脂に穴開けないと減衰調整できない・・・Σ(゚д゚lll)ガーン
スズスポのショックはダイヤル式であんなに簡単だったのに・・・
さて、どうしたもんですかね。
多分、内張りに穴開けてしまうのが一番手っ取り早くて、
今後の調整もやりやすい。
どこかのタイミングでやる気を起こすか・・・orz
Posted at 2025/08/14 07:45:32 | |
トラックバック(0) |
改造 | クルマ
2025年08月12日

めっちゃダラダラしてました。
特に2日目は雨がヒドかったし、
なんなら線状降水帯とかできてたんで、
もうほぼ引きこもってましたね。
そんなわけで、前からやろうと思っていたことを実施しました。
『こんなの』とか
『こんなの』とか。
やり直したらだいぶマシになったのでヨシ!
Posted at 2025/08/12 04:08:21 | |
トラックバック(0) |
改造 | クルマ
2025年08月11日
今回は、277.8km走って11.5L給油しますた。
メーター計測だと23.1km/Lでしたが、
満タン法だと24km/L。
ここ最近はだいたい同じくらいになってたんですけど、
久しぶりに結果が乖離しましたね。
正直、何が原因かはわかりません。
でも、その前よりは少し回復したので良しとしましょう。
Posted at 2025/08/11 03:31:54 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ