2025年06月23日
一部界隈をにぎわせている自転車の規制強化。
スマホのながら運転とか飲酒運転のようなそもそも言語道断なものはともかく、
物議をかもしているのが通行区分みたいです。
自転車は軽車両なんで、基本的に左側通行。
歩道を通行可能な場合は右側でも可らしいです。
とはいえ、この「自転車通行可な歩道」のルールが実は曲者らしくて、
歩道の決められた側、通常は車道側を通らなければならないとか、
速度は徐行でなければならないとか、そこそこ面倒。
自分が通る場合は徐行がひっかかりそうな気はしますが、
それ以外はだいたい守れているので多分大丈夫。
これでスピード違反で捕まったら・・・目も当てられないなぁ。
Posted at 2025/06/23 07:20:36 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2025年05月28日
チャリって、出せるスピードの割にブレーキ貧弱ですよね。
厳密には、減速するための仕組みが貧弱というべきですか。
脚力で出せる速度域でも安全かつ短距離で止まれないじゃないですか。
二輪なんでコケるのは致し方ないとしても、
生身晒して歩行者と同じ領域を走るモノとしては、
安全性が皆無と言って良いと思うんですよ。
自分に対しても、ぶつかった相手に対しても。
すぐに止まれる速度で走る分には問題ないんですけど、
スピード出せちゃいますからね。
あと、下り坂の減速手段も問題。
普通の自転車はブレーキ以外に速度を低下させる手段がないので、
どこぞの反則金3000円食らう歌詞のように、
ブレーキいっぱい握りしめるしかない。
車はエンブレがありますけどね。
だから、あまり速度を出さないようにするしかないのかな、と思ってます。
Posted at 2025/05/28 09:27:23 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2024年11月20日
先週末、実はチャリを修理に出しました。
理由は、パンク後未交換だったタイヤを交換してもらうため。
それというのも、先日ふと後輪タイヤを見たら、
明らかに何かにヒットさせたようにほつれてるんですよ。
これは再度パンクしかねないと思って、
タイヤ交換をお願いしに行った次第です。
タイヤのサイズが14インチとお子様用チャリ並のため店頭在庫がなく、
メーカーから取り寄せになるので1週間かかるとのこと。
そこから修理になるので、10日はみてほしいと。
うぬぬ・・・しゃあないか。
そんなわけで、
現在チャリは入院中です。
会社と駐車場の移動ぐらいは問題ないんですけど、
昼飯を「たかはし」に買いに行こうと思うと、
ちょっと距離があるんですよねぇ。
早くチャリが戻ってくれることを願うばかりです。
Posted at 2024/11/20 00:28:37 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2024年09月17日
3連休なので自宅に持って帰っていたチャリ。
最終日に申し訳程度にグリスアップと軋み音対策を実施。
軋み音対策は、ハンドルの高さ調整部分の締め付けを強めたら、
けっこう音を小さくできたのでヨシ。
しかし、グリスアップは動作音も動きも変化が見られず。
まぁ、仕方ないか。
これ、本格的にメンテナンスを勉強した方が良さそうだなぁ。
Posted at 2024/09/17 04:25:08 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2024年09月12日
先日、後輪のパンクが発覚して1週間もせずに前輪もパンク。
結局両方ともチューブ交換、前輪はタイヤも交換となった我がチャリ。
修理から復帰して乗っていると、
どうもオーバーステアが発生している・・・。
おかしい。
確かに後輪駆動だが、
後輪がスリップするほどの高回転はさせていない。
しかし、後輪はタイヤが初期装備のままであり、
残溝やコンディションに不安が残るのは事実。
パンクの原因となったリムとの異常接触による擦り切れも残っている。
これは、タイヤ交換が発生するのか・・・?
空気はしっかり入っていそうだったが、
念のためにもう少し空気を足してみた。
(我がチャリは車に乗せて出先で使用する目的のため、
携帯空気入れを装備している)
すると・・・
スリップが・・・治まった・・・?
これまでのズリズリ感が嘘のように消え、
安心して曲げていける。
これは、空気圧が所定の値よりわずかに低かったため、
押さえたときに空気が十分入っているように感じられても、
実際の走行時には不具合が出るぐらいだったということのようだ。
いずれにせよ、タイヤの不具合は解消できたので、
これで安心して乗れますわい。
Posted at 2024/09/12 04:29:00 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記