2024年07月13日
先日、我が電動アシスト付き折り畳み自転車の後輪がパンクしていることが発覚し、
本日修理に出してきました。
1年以上使っているし、
タイヤにもちょっとキズが入ってたんで、
チューブ交換を含めて修理してもらうことにしました。
前に熊本にいたころ使っていた折り畳みチャリは、
タイヤのサイズが特殊ということで2週間ぐらい時間を取られましたが、
今回は14インチでありながら予定は来週の月曜日に仕上がるのだそうで。
タイヤサイズが違うからなのか、
店が違うからなのか・・・
AE〇Nバイク、ダメだな・・・
Posted at 2024/07/13 21:13:13 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2024年06月24日
チェーンのメンテをやってコーティング剤を塗布してから、
異様にその周辺がオイル汚れで真っ黒になったのZE☆
そんなわけで、
スポークを通すダイヤルロック式チェーンが汚れてしまうので、
週末に家に持ち帰って洗うことにしました。
当初は中性洗剤でいいかな、と思ったのですけど、
万全を期してホイールパープル1を使用(マテ
これをリム部分に塗布してしばし放置。
その後ブラシを使って洗い流しますれば、
汚れはキレイさっぱり流れ落ちましたとさ。
ホイールパープル1やるなぁ・・・。
Posted at 2024/06/24 04:27:13 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2024年03月15日
私が愛用している折り畳み電動アシストチャリは、
折り畳みということで、バッテリーがとてもシンプル。
しかし、そのシンプルさゆえに、
接点ががっちりと接しているわけではなく、
バッテリー側の電極が凸形をしており、
これが奥に引っ込む仕組みになっていることで、
土台の電極に押さえつけられるというわけです。
ところが、どうもこの電極同士にわずかな隙間が発生したようで、
まるでスパークプラグのように火花が発生し、
見事に電極が破損してしまいました。
まだ少々削れたという程度ですが、
すでにこの削れて接することができない部分は、
バッテリーのスイッチをONにすると確実に火花を発生させます。
これ、はんだとかで補修できるかなぁ・・・
Posted at 2024/03/15 04:17:00 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2024年01月16日
年末年始の休みの間にグリスアップして快適に動くようになった、
我が電動アシスト折り畳みチャリ。
後輪の軸周辺にウレアグリースを吹き付けたところ、
前進中にペダルを止めたときのカリカリと鳴るのが小さくなり、
とても好印象だったんですが・・・
昨日乗った時に、どうも音が大きくなっている気がしたんです。
グリスアップ前よりは各段に小さいんですけど、
最も小さくなった時期と比べたら大きくなってます。
つまり、グリスの効果が早くも切れ始めたということでは・・・?
これは定期的に塗り込まないとダメっぽいですね。
Posted at 2024/01/16 00:03:13 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2024年01月04日
この年末年始休暇にチャリを持って帰り、
洗車と整備を行いました。
洗車は、中性洗剤をかなり薄めた水での拭き上げ程度。
整備については、劣化したグリスを落としてウレアグリースを吹き、
ハンドルのポールに設置した空気入れホルダーの位置を調整。
車輪の軸にもウレアグリースを突っ込みました。
これで試しに乗ってみると、ペダルの動きが少し良くなりました。
ホイールの動きが良くなったのも関わってるかもしれません。
今年も現地調査で活躍してもらうので、
折を見て整備しないといかんですね。
Posted at 2024/01/04 04:33:41 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記