2023年11月08日
現在所有している電動アシスト折り畳みチャリは、
多段ギアとアシスト量の切り替えこそできないものの、
アシストが入れば14インチのタイヤとは思えぬ軽快な走りをしてくれます。
そこは満足しているんですが・・・
いかんせん、バッテリーの容量がアホみたいに少なくて、
坂道でアシストきかせたりしてると、
あっという間に残量が減っていきます。
買った当初よりヒドくなっている気がするので、
リチウムイオンお得意の、満充電で容量ダウンの罠が発動しているようです。
そんなわけで、久しぶりに仕事で乗り回してみると、
わずか2時間でバッテリー残量が警告レベルに(汗
予備のバッテリーを持っていなかったのもあって、
そこからは無駄をなくすために平たん路ではアシストオフ。
ただのミニベロとして使う羽目になりました。
もう少しバッテリー容量がなんとかなってくれたら、
ほんとに文句なしのいいチャリなんですけどねー。
Posted at 2023/11/08 01:09:50 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2023年10月05日
昨日の昼休みに師匠の店にコーヒーを買いに行った帰りのことです。
チャリで右側の歩道を通行(マテ)していたら、
右から出てきた車に轢かれそうになりました(ヲイ
車が出てきたのは川沿いで一方通行の道なので見通しはバッチリ。
こちらから車は確認できていましたし、
向こうからもこちらは見えていたはずです。
しかし、その道から出るには左折しかできないため、
運転している〇ッチは右側しか見ていなかったようで。
しかも、合流前の一時停止もガン無視。
さすがビッ〇ですわ・・・。
いや、日ごろから、
『交通ルール無視してる輩は、法で守る必要なし』と考えているので、
今回の一件ではチャリで右側通行してる自分にも落ち度はあるわけですが・・・
一時停止違反と前方不注意のダブルでかました奴の方が悪くない?(←五十歩百歩
Posted at 2023/10/05 00:10:18 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2023年09月17日

ハンズマンでネジとか汎用プレートとか買ってきて、
なんとなく付けてみた。
Vブレーキの下には入らなかったので、
上にかぶせる感じにした。
なお、前輪側はフレームのサイズが違ってて、
買ったネジの長さじゃ貫通出来なかったので、
とりあえず放置した(´・ω・`)ムネン
Posted at 2023/09/17 20:26:55 | |
トラックバック(0) |
チャリ
2023年09月11日
我が電アシ折り畳みチャリは、
標準で泥除けがないので、
水たまりを疾走すると悲しいことになります。
で、一念発起して泥除けをジャブローで購入。
純正オプションなんて存在しないので、
別車種の14インチ対応のものを買ってみました。
TO☆KO☆RO☆GA
こやつ、取り付け用のボルト&ナットがなかったのZE・・・orz
買った泥除けの前輪側は、
キャリパーブレーキの支点をフレームに固定するボルトに共締めするものなんですが、
そもそもマイチャリはVブレーキという形状であり、
一般的なキャリパーブレーキのように、左右のアームをつなぐ支点がありませぬ。
つまり、そもそもボルトがないんです。
一応フレームに穴は開いているので、
ボルト&ナットを別途用意すれば使用可能です。
もっとひどいのは後輪。
後輪はサドルの支柱に締めつけるタイプだったんで、
おそらく無改造で使えるだろうと思ってたんです。
しかし・・・
支柱が太すぎた。orz
ぜんっぜん締められません。orz
やむなく、週末にハンズマンで改造用のパーツをいくつか購入。
今週、どこかのタイミングで装着することにしますた。
教訓:下調べは大事
Posted at 2023/09/14 00:20:47 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2023年09月07日
パンクの修理が終わって引き取ってきたチャリですが・・・
なんか、後輪がズルズル滑ります。
新品タイヤの皮むきが終わっていないということならいいんですけど、
なーんか滑り方が気持ち悪いんですよねぇ。
曲がるときに車体を傾けるレベルでも、ズルッと滑りそうな感じががが。
取り付けがおかしいとかいうわけでもないし、
皮むきが終わるまで様子を見ておきますか・・・。
Posted at 2023/09/07 00:04:26 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記