2023年09月11日
我が電アシ折り畳みチャリは、
標準で泥除けがないので、
水たまりを疾走すると悲しいことになります。
で、一念発起して泥除けをジャブローで購入。
純正オプションなんて存在しないので、
別車種の14インチ対応のものを買ってみました。
TO☆KO☆RO☆GA
こやつ、取り付け用のボルト&ナットがなかったのZE・・・orz
買った泥除けの前輪側は、
キャリパーブレーキの支点をフレームに固定するボルトに共締めするものなんですが、
そもそもマイチャリはVブレーキという形状であり、
一般的なキャリパーブレーキのように、左右のアームをつなぐ支点がありませぬ。
つまり、そもそもボルトがないんです。
一応フレームに穴は開いているので、
ボルト&ナットを別途用意すれば使用可能です。
もっとひどいのは後輪。
後輪はサドルの支柱に締めつけるタイプだったんで、
おそらく無改造で使えるだろうと思ってたんです。
しかし・・・
支柱が太すぎた。orz
ぜんっぜん締められません。orz
やむなく、週末にハンズマンで改造用のパーツをいくつか購入。
今週、どこかのタイミングで装着することにしますた。
教訓:下調べは大事
Posted at 2023/09/14 00:20:47 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2023年09月07日
パンクの修理が終わって引き取ってきたチャリですが・・・
なんか、後輪がズルズル滑ります。
新品タイヤの皮むきが終わっていないということならいいんですけど、
なーんか滑り方が気持ち悪いんですよねぇ。
曲がるときに車体を傾けるレベルでも、ズルッと滑りそうな感じががが。
取り付けがおかしいとかいうわけでもないし、
皮むきが終わるまで様子を見ておきますか・・・。
Posted at 2023/09/07 00:04:26 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2023年08月29日
先週の木曜日に後輪がパンクし、
翌金曜日の退社後に会社近くの自転車屋に持ち込みました。
ところが、さすがに折り畳み用の14インチのタイヤはおいておらず、
お取り寄せグルメとなったのが先週まで。
で、昨日はパーツ屋、またはメーカーに問い合わせて、
タイヤが取り寄せできるか確認した結果が来るのです。
しかして、その結果は・・・
工賃パーツ代まるっと含めて1諭吉。\(^o^)/オワタ
しかも、タイヤが届くまで1週間から10日。
つまり、昨日の時点で頼んだとして、
仕上がりは来週ということに・・・。\(^o^)/オワタ
おいおい、手間暇かかるなぁ・・・。
まぁ、スクラップにする気はないので修理をお願いしましたが・・・。
なんだかなぁ~(´・ω・`)
Posted at 2023/08/29 04:33:01 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2023年08月25日
私の心強い味方、電アシ折り畳みチャリの後輪はパンクした。
何故だ!
(▼ー▼)「側面が擦り切れたからさ」
・・・というわけで、チャリのタイヤがパンクしますた。orz
いつやらかしたのかわからないんですが、
後輪のサイドウォールに傷が入っていたんです。
とはいえ、すぐにパンクするという感じでもなかったので、
そのまま使っていたところ、昨日限界を迎えたというわけです。
週末に修理しなきゃ・・・(´・ω・`)
Posted at 2023/08/25 00:02:16 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記
2023年06月16日
天気予報の見通しを誤り、
会社付近で借りている駐車場の脇に停めていたチャリが、
雨ざらしになってしもいやした(←何語?)
電動パーツがあるんで水濡れ厳禁と思い、
これまで雨が降りそうな場合は会社の屋根付き駐輪場に置いていました。
天気が怪しい時はちゃんと駐輪場に置いていたのに、
この日は魔がさしたというか、なんというか・・・
で、翌日。
チャリは当然びしょ濡れ。
電気系統は大丈夫なんだろうかと心配しながら、
雨の降る中を会社に向かいます。
もちろん、傘さしてるのでチャリは押してます。
そしてしばらく放置して乾かし、
バッテリーを接続して電源を入れてみました。
すると、意外と普通に使えるじゃないですか。
どうやらそこそこの防水性能はあるようで、
そんなに心配することはなさそうでした。
とはいえ、濡らさないに越したことはないですが。
Posted at 2023/06/16 00:15:16 | |
トラックバック(0) |
チャリ | 日記