• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2023年03月13日 イイね!

デサルフェーター装着

デサルフェーター装着先日、ジャブローで購入したデサルフェーター。
装着してみました。

このデサルフェーターとは、
エンジン車の電装品用に使われている鉛バッテリーの、
性能を劣化させる要因の1つである電極に付着する硫酸鉛を、
電気的に分解してしまうもの、とのことです。

ジャブローのユーザー評価とお値段のバランスを考慮して、
画像のブツをチョイス。
3野口ぐらいなので、まぁダメでもそこまで痛くない。
これでバッテリーの劣化が遅らせられるのならめっけもんです。

そういえば、昔こんな感じでバッテリーにつけるコンデンサあったなぁ(遠い目

そういえば、ついこの間、その親玉みたいなパーツ外したなぁ(しろめ

ちな、
あのコンデンサはバッテリーの放電性能を補佐するためのもので、
今回つけたものとは働きが違うんですよね。

いずれにしても、
もうしばらく使ってみないとなんとも言えないし、
もしかするとそもそもなんとも言えないパーツなのかもしれません。
久しぶりに、この手のパーツに手を出した気がしますw
Posted at 2023/03/13 00:48:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2022年08月26日 イイね!

軽量フライホイール( ゚д゚)ホスィ…

フロントローで信号発進をしてふと思ふ。

軽量フライホイールだったら、
もう少し加速が楽になるんだろうか。

トルクが増えるわけではないので、
エンジンの吹け上がりが良くなるだけだと思われるけど、
早く回転数が上がれば、早くトルクも絞り出せるわけで、
その分加速力も良くなるのではないか、と。

とはいえ、
ギアを抜いた時の回転の落ちも早くなるので、
シフト操作はシビアになるかもしれない。

もっとも、それ以前にブツがあるかどうか、ですが・・・ (((´・ω・`)カックン…
Posted at 2022/08/26 00:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2022年01月03日 イイね!

ぶら下げスピーカーは好調だ

先日加工したぶら下げスピーカーは、
街乗り程度ではズレることもなく安定しています。

音も特段問題はなさそうなので、
このままでいこうと思います。

さて、明日から仕事が始まりますねぇ・・・。
一応、今朝は一度いつもの時間に目を覚ましたので、
多分明日も起きれるでしょう。
体を日常に戻していかなければ。
Posted at 2022/01/03 19:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2022年01月02日 イイね!

オーディオボードとっぱらった

オーディオボードとっぱらった年末に画像の改造を施しました。
ついにオーディオボードとっぱらいました。

引き金になったのは、
ボードが振動でカタカタ音を出すのに嫌気がさし、
ボードを支える基部のパーツにも劣化が見られたこと。

置き型スピーカーは2つ持っているうちの軽いものをチョイスしているものの、
それでもボードが木材なので湿気等で歪みなどが生じます。

これをどうにかできないか、と考えた時、

「ボードがだめなら、バーに吊るせばいいじゃない」

と、どこかの風評被害を受けた女王様らしい言葉が降りてきました。
そう、ピラーバーに吊るす作戦です。

しかし、最初はスピーカーを天地そのままでさげる計画でした。
キャンプなどで使う自在金具を使ってロープでバーに括り付けようかと。
実際に道具をそろえるところまでやって、はた、と気づきました。

「スピーカーの底にネジ穴あるんじゃね?」

そう、置き型スピーカーは、底に固定用のネジ穴があるんです。
実際、今使っているスピーカーもそこに蝶ネジを使って固定してます。
これを利用して、バーに固定する金具と組み合わせたら、
吊り下げることができるはず。

そこで年末にハンズマンに行った際、
片サドルの22~28径サイズのものを調達。
このサドル自体を締める4Mのネジ&ナットも購入。
片サドルとバーの間に挟む薄いゴム板もここで購入しました。
さらに、ダイソーでサポートプレートを購入。

しかし、スピーカーを固定している蝶ネジは、
プレートをがっちり挟み込んでいるわけではなく、
プレートの穴にネジが通っているだけの状態。
そのため、背もたれとバーの間に引っ掛かっているスピーカーが動くと、
簡単にずれてしまいます。

そこで、蝶ネジとプレートをがっちり挟むため、
プレートとスピーカーの間にあるスキマにナイロンナットを差し込み、
これと蝶ネジの頭でプレートを押さえることにしました。
おそらくこれでしっかり固定されたことでしょう。
明日にでもテストしてみたいですね。
Posted at 2022/01/02 16:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2021年12月10日 イイね!

そういえば、こんなことやってました

そういえば、こんなことやってました画像は、先日施工したパッキン。

以前ボンネットのスキマを埋めたD型パッキンを、
なんとドアにつけてみたって話。

ドアの上側は純正のモールががっちりカバーしてくれているけど、
後ろや下はそこそこスキマがあるのです。
今回はそこをせん滅するのが目的。

で、ふさいでみた結果、
そもそもパッキンを1年以内に交換しているので、
音などはさほどに変化なし。

しかし、見た目にスキマがふさがっているのが分かるし、
それ以上にドアを閉めるときの抵抗がハンパないです。
窓を少し開けていると少々閉めやすくなるので、
これは気密性が高まったのだろうと推測できます。

それだけ気密性が高まっても、
走行中のドアのわずかな振動はやはり避けられないようで、
ビミョーに開閉方向に振動してます。

まぁ、自己満足の世界ですからね・・・( ゚Д゚)y─┛~~
Posted at 2021/12/10 00:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ まぁまぁ、落ち着いて。膀胱が非常事態なんですよ、きっと。」
何シテル?   10/30 13:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチキャンセラーを取り付けてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:24:00
ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation