• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2025年03月24日 イイね!

次の改造ネタ

その1:初代アル子さんの時に買ってつけてたリアピラーバー

これは、上車庫で見つけた車種不明のパフォーマンスバーを、
汎用ステーをつけてリアシートベルトの金具と共締めでつけてたもの。
走行性能に影響していたかはともかく、
初代アル子さんのときは物干し竿として、
セル子さんの時はスピーカーラックとして大活躍(マテ

で、アル子さんにもつけようと思ったら、
ビミョーに長さが足りない。
厳密にいうと、
シートベルトの金具のボルトの位置が以前の2車種とは変わってて、
どう頑張ってもステーの長さがボルトの位置まで届かない。
今使ってるL型にI型を追加することも考えたけど、
間に関節ができるのはどうかと思うわけですよ。

そんなわけで、シートベルトのボルトまで届く長さのL型ステーを購入するも、
今度はボルト径と穴のサイズが合わなくて入らない。
そこで、この穴を削って大きくするところまでは準備できてるんですけど、
そこからやる気が起こらないんですよねぇ(ぉぃ

しかも、今思い出したけど、
アル子さんは折り畳みチャリ乗せるじゃんか・・・。
ピラーバーは邪魔になるなぁ・・・。
これは却下かなぁ・・・。


その2:フェライトコア

F6Aのプラグケーブルにフェライトコアをつけると、
なぜかパワーアップした気になるという99%オカルト系の改造。
フェライトコアをつけるだけというお手軽さでありながら、
ちょっとした変化が感じられるという代物です。

R06Aのイグニッションでも意味があるのかは分かりませんが、
そんなにお値段の張るものでもないので、
ケーブルの径を確認したらフェライトコアを買ってみようかと画策中。

そういえば、LEDバルブはノイズ飛びまくりなので、
リアウィンカーのケーブルにもつけてみようかな。


今のところはこの2つです。
このほかにもアイデアを見つけたら増えていくかも?
Posted at 2025/03/24 00:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2025年02月26日 イイね!

バルブキャップのその後

先日、ドライブで加速の悪さを確認したS極アウトサイドのバルブキャップ。
(以下、S極マグキャップ)
昨日の帰り道ではまた少し様子が違っていました。

月曜日に走った時とは明らかに加速感が違っており、
前のN極アウトサイドのキャップ(以下、N極マグキャップ)まではいかないけど、
もったり感が軽減されてますね。

どういうことだろう?
時間経過で影響が変わるのかな?

とにもかくにも、今週はこのままつけっぱなしにするので、
週末の給油結果を乞うご期待!
(一緒に施工した静電気除去のアルミテープの仕業だったらどうしよう)
Posted at 2025/02/26 04:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2025年02月24日 イイね!

エアーバルブキャップにS極アウトサイドで磁石を仕込んでみた

今日、ドライブして走ってみたら、結果が分かったのでお知らせ。

『エアーバルブキャップに磁石を仕込んでみた(3)』

整備手帳にも書いてますので、こちらではさっくり書きます。
N極アウトサイドはタイヤが固くなり、転がり抵抗が減ります。
S極アウトサイドはタイヤが柔らかくなり、転がり抵抗が増えます。

前者はグリップ力が下がる代わりに、加速等にメリットがあります。
後者は加速力が落ちるけど、グリップ力が向上します。

で、実際に走ってみた結果、
明らかにN極アウトサイドの方が走りやすいです。
これは面白い実験でした。
普通に走る分にはN極アウトサイドがいいですね。
もう今シーズンは来ないでしょうけど、
大寒波で積雪が見込まれる場合はS極アウトサイドにすると、
スリップするまで普通よりも粘れるかもしれません。
Posted at 2025/02/24 15:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2025年02月11日 イイね!

磁石キャップの効果やいかに?

磁石キャップの効果やいかに?バルブキャップに磁石を仕込み、
それを装着してから3日ほど過ごしてみました。

ホームコースや通勤路を走り、
残業で夜遅くなったために車の少なくなった40m道路を走り(泣)、
その足回りの変化がだんだん分かってきました。

ネットにある先人たちの記録のとおり、
N極を外側にして装着するとタイヤが固くなります。
ただでさえ扁平率70でエアボリュームがすごいアル子さんの足は、
タイヤのサイドウォールがけっこうな影響を与えてくるので、
タイヤが固くなるのは大歓迎です。

そのおかげか、転がり抵抗が減った感じがしてます。
端的にわかるのは加速しやすいことですね。
コースティング時でも速度低下が抑えられてる気がします。

とはいえ、装着した翌日に走りに行ったときにはあまり分かりませんでした。
これ、磁石に対してタイヤが大きいから、影響が出にくいんでしょうね。
他の場所にも装着できるといいけど、
そうなるとホイールのバランスが崩れますよね。
うーむ、難しいなぁ。
Posted at 2025/02/11 20:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2025年02月08日 イイね!

磁石を使ったオカルトチューン

磁石を使ったオカルトチューン今日はこんなことをやってみたっす。

『バルブキャップに磁石を仕込んでみた』

なんでも外側に向ける極によってタイヤが固くなったり柔らかくなったりするらしい。

まぁ、それでタイヤの性質が変わるんだったら、
コンパウンドで悩む必要なんてなくなるわけで、
オカルトチックなにおいがぷんぷんするものの、
過去に波動チューンだのマグチューンだのを試してた人間としては、
面白そうだったのでやってみたというレベル。

もっとも、燃料ホースへのマグチューンは、
お金を出したという意識以外の変化は見られなかったので、
今回のもあまり期待はしていないですよ。

明日以降のインプレをお楽しみに。
Posted at 2025/02/08 20:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ まぁまぁ、落ち着いて。膀胱が非常事態なんですよ、きっと。」
何シテル?   10/30 13:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチキャンセラーを取り付けてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:24:00
ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation