• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

そういえばT10が使えるってことは



画像のこのブツをハイマウントストップランプにつけました。
狙い通り、バルブの側面にしか発光部分がないので適度に暗く、
LED特有の直線的で強烈なまぶしさはありません。

ここで、私はふと気が付きました。

T10のバルブが使えるんなら、
ルームランプとか流用できるんじゃね?と。

現在でもLED化できてはいるんですけど、
やはりハイマウントストップランプが1灯というのは、
今のご時世からしてあまりにさみしい。

で、色々物色してみたところ、
ルームランプのはどうも爆光のがほとんどで、
元の木阿弥になりそうなのでこれはないな、と。

ただ、車内のイルミネーション用LEDテープは、
まぶしくない明るさで複数個の光源を確保できそう。
しかし、そもそもがカバーなどを使わない前提の光源なので、
カバーがつくと暗すぎて点灯してるかわからないかもしれない不安も。

まぁ、そんなに高くないもので試してみたらいいか・・・
Posted at 2024/09/23 22:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年09月20日 イイね!

今週末のメニュー



これを取り付けてみよう!

・・・1分だなぁ(´・ω・`)

リアのバルブ交換に比べたら、
難易度に天地の差があるな(´・ω・`)
Posted at 2024/09/20 00:07:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年09月15日 イイね!

むおぉ……(:3」∠)_

以前、自前で後方の灯火類一式をLEDに変えようとして、
リバースランプ以外ダメで撤退したのを皮切りに、
スズキトムキャットに持ち込んだウィンカー球が白色だった&
ブレーキ球がシングルだったので結局交換できず、
次のバルブはとっとと準備したものの、
その作業のヤバさに二の足を踏み続けていた後方の灯火類LED化計画。

本日10時に開始し、
11時に完了。

初回のバンパー外し着け&バルブ交換で2時間半かかってたのに比べたら、
プッシュリベットを外す要領と、ボディとの接合部分の構造、
最小限の外すカプラーなどなどを理解できていたこともあって、
交換作業込みで半分ぐらいの時間で済みました。

でも、作業中には余裕なんてなかったので、
今回の整備手帳はナシです。(´・ω・`)ムリポ
Posted at 2024/09/15 11:42:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年09月10日 イイね!

トルマリンチューン、お前だたのか・・・?

昨日の帰宅中、
いつもと同じようにアクセルを踏んでいたつもりですが、
なんか気が付くとセルフリミットに到達してるってことがちょこちょこ。

無意識に踏んでたという感じよりも、
いつもより早く到達してるという感じです。

これは・・・もしや、トルマリンチューンの効果なのか・・・?

とはいえ、この前の給油時に空気圧を270kPaに上げていたりするし、
なんならその前のアルミテープチューンの可能性もあるので、
一概には言えないんですけどね。

まぁ、トルマリンチューンが遅効性ということはなかったので、
おそらく効果はない、または体感できないでFAでしょう(泣
Posted at 2024/09/10 04:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2024年09月09日 イイね!

往年のトルマリンチューン

先日実施したアルミテープチューンで、
久々にオカルト魂に火が付いたのか、
今度はトルマリンチューンをやってみようとか思い始めて、
ネット上でトルマリンの入ったなにかを探してみるものの、
割とガチな宝石か布しか出てこなくて、
まともに使えそうなのがどこの馬の骨とも知れないパッチしかなかったものの、
送料込みで1岩倉いかないのもあって、
ついポチッたのでやってみた。

『往年のトルマリンチューン再び』

ただ、このトルマリンが使われているという話のパッチが、
触ってみるとなんとも頼りなさげなテーピングでしかなく、
トルマリンとゲルマニウムを使っているらしいが、
言われたことを信じるしかない見た目&触感なんで、
正直微妙な空気しかなかった。

そして案の定というかなんというか、
エアクリボックスからエンジンブロックにつながるパイプにつけてみたものの、
何一つ変化を感じ取れなくて草。

まぁ、最初にこのチューンを施した初代アル子さんは、
41馬力という非力マシンだったので、
ちょっとした変化も感じ取れたのかもしれないし、
あの当時はトルマリンシートなる、
パッチの数十倍は信用できるプラ板でやってたので、
そういうこともあったのかもしれない。

まぁなんにせよ、
やってみたからにはもう少し様子を見てみよう。
ダメならはいだらいいんだし。
Posted at 2024/09/09 04:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ まぁまぁ、落ち着いて。膀胱が非常事態なんですよ、きっと。」
何シテル?   10/30 13:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチキャンセラーを取り付けてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:24:00
ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation