• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

落下抑制テープを使った

落下抑制テープを使った画像の通り、テープを貼ってみました。

画像中央にあるくぼみの左壁に、
やや厚めのテープが見えると思います。
これが落下抑制テープです。

やや厚みがあるので段差は気になりますが、
元々期待していた滑り止め機能はバッチリで、
安定したグリップを発揮してくれます。

もうね、滑りやすいものに全部貼ってやろうかと思うレベル。
それぐらいすばらしいです。
Posted at 2023/10/21 21:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2023年10月20日 イイね!

なん・・・だと・・・?

なん・・・だと・・・?画像のブツが届きました。

マステを重ね貼りして微妙な凸を作り出し、
テープ自体の手触りもあってそこそこ良さげな感触だった。
その努力をあざ笑うかのような商品を発見し、
企業が開発した品物にはかなわないと、
涙をこらえてポチッた

落下抑制テープ~(by大山のぶ代

思いのほかコンパクトで驚くけれど、
逆にこれぐらいの方が使いやすい。

さて、外箱を見てみると・・・

なん・・・だと・・・?


プラスチックには使えねぇだとぉぉぉぉ!?
な、なんのためにこれを買ったというのか・・・

こうして、3Mに翻弄された取っ手の改造劇は幕を閉じたのであった。_(:З」 ∠)_

※くっつかないとかいう理由でなければ、たぶん使いますw
Posted at 2023/10/20 00:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2023年10月17日 イイね!

おいぃぃぃぃぃ!?

先日、マスキングテープで樹脂パーツの滑りを改善すべく、
せっせと改造を施したのは昨日のブログで報告済み。

しかぁし!
ジャブローでこんなモン見つけてしまったのだ!

ジャン!


落下抑制テープ~(cv大山のぶ代

なんでも摩擦係数を上げて、
棚に置いたものが滑りにくくするものらしい。

しかも、テープで貼り付けられる。

なんじゃそりゃあぁぁぁぁ!!(´;ω;`)

もちろん、ポチりましたよ。_(:З」 ∠)_
Posted at 2023/10/17 04:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2023年10月16日 イイね!

取っ手の改造すっぞごるぁぁぁぁ

勢いのあるタイトルですが、
特に意味はありません(←ぉぃ

平成初期までのスズキの軽自動車だと、
樹脂パーツがちゃっ〇いということがよくあr・・・おや?こんなじk

・・・うp主コンティニュー中・・・

・・・樹脂パーツの劣化等によって、
手で触って操作するのに滑りやすかったり、
もろくて壊れたりすることが多々あります。

今回は、そんなパーツの1つ、ドアの内側の取っ手を改造。

ちなみに、内側の取っ手とは、
肘置き部分にネジ1本で取り付けられた、
スマホホルダーのような樹脂パーツです。
これが長年の使用によってツルツルになってしまい、
手をかけてドアを閉める際に滑って不発になる事案が発生。
これを解決するのが今回の目的です。

・・・と、言っても、何か大それたことをするわけではないです。
滑りにくくなればいいだけなので。

とはいえ、
電卓とか小物家電の裏についてるゴム足とかつけると、
手に当たる感触がやけに主張してくるので取り外した経緯があります。

そこで、テープ系のもので何かできないか思案してみました。
階段などに貼るザラザラしたテープとかどうかと思ったんですが、
さすがに車に乗り込むたびに指をやするのもしんどいので却下w

とはいえ、摩擦係数の高めなテープ素材ってあまり良いのがない・・・

そこで方向転換して、
あまり主張しすぎない程度に凸らせることにしました。
具体的には、マステを何枚か重ねて厚みを出し、
指が少し引っかかる程度の凸部を作ってみたのです。

まぁ、このブログを書いている時点ではまだ使っていないので、
使用感とかその辺は別の機会に書いてみようかと。
とりあえず、今回はそういう改造をしたよ、って報告のみd(ウワナニヲスルヤm
Posted at 2023/10/16 00:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2023年06月19日 イイね!

ホットエア導入、やめました

セル子さんの空気取り入れ口は、
アルミ蛇腹ダクトに改造しちゃってます。
実は元の樹脂パーツ並の長さはあるので、
そんなに意味はないんですよね。

・・・ある取り回しをしなければ。

この改造が意味を持つには2パターンの取り回しがあって、
1つは外気を積極的に取り入れるパターン。
これは、セルボモード後期型のグリル構造を利用して、
運転席側の小さいメッシュを外して、
そこにダクトを差し込むというもの。
こうすることでエンジンルームに入る前の外気をダクトに取り込み、
より温度の低い空気をキャブに送り込むことができます。

とはいえ、こんなガチ空気取り入れするほど、
エンジンをいじったりしているわけではないので、
ほぼ自己満足というか、気分的な意味しかないです(獏
夏場は吸気温度が下がると思うので、
多少は意味があるかもしれません。

もう1つは、
ホットエア導入部品を取っ払ってフライパン直付けにするパターン。
セル子さんのF6Aはキャブ仕様。
そのため、冬場用にホットエアを導入するパーツがついているため、
夏場には邪魔でしかないこのパーツを取り外し、
外気取り込みの抵抗を減らそうというのが狙い。
ホットエア自体はある程度の温度以上になると取り込まれなくなるらしいので、
吸気温度には変化がないようです。

吸気抵抗を減らすとはいえ、
そんなに激しく空気を取り込むほどハードなチューニングなんてしてないので、
これも自己満足というか、気分的な(ry

とりあえず、この2パターンのうち、
後者の変更をやってみました。
これで燃費に大きな変化が出たら面白いですねw
Posted at 2023/06/19 00:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ まぁまぁ、落ち着いて。膀胱が非常事態なんですよ、きっと。」
何シテル?   10/30 13:18
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 5 6 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

クラッチキャンセラーを取り付けてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 23:24:00
ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation