• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2021年09月04日 イイね!

ピレリシート補修後

先日ピレリシートを補修したSR-7F。
ブログを書いた後にわずかな距離ですが乗ってみました。

まるで板が敷かれたようだ!Σヽ(゚Д゚; )ノ

どうやらブニャンと沈み込むような感覚があったのは、
シートが破れていたからなんですね。(´・ω・`)フカク

そんな貧乏ローポジから脱却してしっかりした座り心地になり、
久しぶりにすごく効果を実感した修理となりました。
Posted at 2021/09/04 00:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年09月03日 イイね!

ピレリシート補修したZE☆

詳細は整備手帳へGO!
(´・ω・)っ

『ピレリシート修理』

『ピレリシート修理(その2)』

所要時間は2時間程度。
作業前の想定では、シートを外に出さずに、
後ろに倒した状態でやろうと思ってたけど、
結果的にはシートを持ち出して良かったと思う。

まだ修理後に座っていないのでニンともカンとも言えないけれど、
シートを取り外してみたら底面のスポンジがだいぶ下がっていたのに驚いた。
今回補修したピレリシートも含めて座面を構成しているのだろう。

取り外したついでに、シートとシートレールの製品番号も撮影しといた。
次回の車検前に、主治医に情報提供して強度証明を出してもらう。
今度はこれがないと車検通らないって言われたし。
Posted at 2021/09/03 13:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年08月29日 イイね!

集中ロックがやばいなぁ

セル子さんは、集中ロックがついてます。
しかし、最近その動作が怪しい・・・。

うまく動かずに助手席だけ取り残されていることがしばしば。

自分ひとりで乗るときは、助手席を常時ロックしておけばいいんですけど、
人を乗せるときはなかなかに不便。

うーむ、どうしたもんか・・・
Posted at 2021/08/29 19:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年08月10日 イイね!

<修理>ジャージのウェストのゴム補修

寝るときにはいてるジャージの中に、
1本だけウェストのゴムがほぼ無意味になっているのがあります。
何の負荷もかかっていない状態ならいいのですが、
ポケットにスマホを入れただけでも、動いたらずりずり落ちてきます。

ジャージなんでウェストのところにヒモが通っており、
一応これを締めることで使用可能ではあるんですが・・・
トイレに行くときなど毎回ヒモを結んだりほどいたりという作業が発生し、
ニンともカンとも、という具合でした。

そこで一念発起して、ヒモの通っている部分に、
ゴムも通して締め付けが効くようにしました。
ゴムを通す際にヒモまで引っ張って端っこが中に入り込んだり、
通したゴムの長さを調整していたら、
これまた端っこが中に入り込んでやり直しになったりしましたが、
なんとか処理は終わりました。

ゴムが強化されたおかげで、
ポッケに何か入れていてもずり落ちてくることはなくなり、
実に快適になりました。

夏休みの間、まともにやったことってこれぐらいか・・・?
Posted at 2021/08/10 00:00:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2021年07月25日 イイね!

バンパー再塗装で分かったこと

この連休中にアタックしたバンパーの再塗装で、
いろいろと勉強になったことがあったのでおさらい。

①思い切ってヤスれ
塗装を剥ぐところはきっちり剥ぐ。
ビビって残すとロクなことがない。
表面を整えれるかどうかも、割とここにかかってる。

②バンパープライマーは忘れてはいけない
塗装の乗りが全然違う。
前にスプレーとか筆で塗ったのがゴミのようだ!

③プラサフはあった方がいい
最初はプライマーのみで塗装したけど、
プライマーが純正塗装の下地をひび割れさせるらしい。
これを処理するには、サフで埋めて均すのが良さそう。
無けりゃ無かったでなんとかなるけど、あった方が良い。

④サフを噴くときは最小限のマスキング
これはマジで気を付けたほうがいい。
いくらバンパー外して作業してたとしても、
サフが塗らないところに飛ぶと処理が大変。
カラーやクリアーは気にしなくてもいいけど、
サフはマジでやばい。
それも、サフが必要な部分だけ露出するようなマスキングが吉。
どうせサフ表面削って塗装するんだし。

⑤カラー&クリアーは場合によってはマスキング不要
塗料がかかってはいけない部分がない場合、
よーするに多少スプレー粒が飛んでも気にしない場合は、
マスキングしないことで境目をぼかすことができる。
逆にきっちりマスキングすると、スプリッター迷彩になりやすい。
こうなると、ぼかし剤も無力w

⑥スプレーを噴く部分は必要最小限
基本と言えば基本。
でも、マスキングもこの基本があればこそ。
おろそかにしてはいけない。

⑦スプレーは思い切って押せ
メーカーは半分ぐらい押したらスポット塗装になるとか言うけど、
単に吹き出すガス圧が弱くなって吹き出し口に塗料がたまるだけ。
絶対にやってはいけない。
ムラができた時の原因はだいたい、押し込み圧不足で塗料が不規則に出たこと。

⑧クリアーは無きゃ無いでかまわない
できるだけ復旧させることが目的なら必須。
傷を目立たなくすることが最優先で、
あまり目立たない場所であれば、
無くてもそんなに気にならない。
むしろ、塗装表面がキレイになってる方が大事。

次回に活かすとする。
確実に経験値は上がったので、
もう少しマシな仕上がりにできそう。
Posted at 2021/07/25 09:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ サーセン(´・ω・`)」
何シテル?   08/26 13:38
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation