• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2021年06月04日 イイね!

エアコンが効かない(滝汗)

初夏の暑さが現実的になってきた今日この頃、
いよいよエアコンを使わないとヤバそうです。

で、久しぶりに動かしてみました。

ヴーンとコンプレッサーがうなりを上げます。

・・・が、出てくる風はビミョーな涼しさ。
やはり、ガスが抜けているのか・・・。orz

主治医に連絡しなきゃ・・・(´・ω・`)
Posted at 2021/06/04 00:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年02月21日 イイね!

フェンダー外せたYO!

フェンダー外せたYO!結局、バンパーはステーごと外すことに。

無事にフェンダーを外せたところ、
表に出ていないところに錆ががが(滝汗
ひとまず、ヤスってタッチアップしておきました。

その後、ドアヒンジのボルトを締めなお・・・ゑ?(´・ω・`;)
がっちり締まってるYO?(´・ω・`)
じゃあ、ハンドル操作したり、加減速した時に
「コン、コン」
と軋むような音がするのはWhyなぜに?(´・ω・`)

ひとまず、少しドアを開き、ジャッキで下を支え、
ドアヒンジのボルトを少し緩めます。
そしてジャッキを少し上げて、ボルトを締め直します。

ところで、これの締め付けトルクっていくらなんだろう?(´・ω・`)
分からないままネジ語に必死に耳を傾け、
締めすぎないように気を付けながらメガネレンチで締めます。

で、調整も終わってフェンダーを戻していくと・・・

ネジが1本足りないYO! 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

正確には、適正な太さのネジが足りない。

まぁ、タイヤハウスの樹脂カバーの前側をとめるネジなんで、
なきゃなくたって最悪なんとかなりそうな気がせんでもなk(ウワナニヲスルヤm

しかし、外すときにはちゃんと締まっていたはずなのに、
いったいどういうことなんだろう?
どこかのネジと間違えて締めたのか、
はたまた最初から締まっていた「感じ」だっただけなのか・・・

いずれにせよ、これは23日になんとかしよう。(´・ω・`)

で、さっき野暮用でセル子さんを動かしたところ、
どうも締め付けが足りなくてドアが少し下がっている様子。(´・ω・`)
これも23日になんとかしよう・・・ (((´・ω・`)カックン…
Posted at 2021/02/21 22:00:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年02月18日 イイね!

やはり原因は燃料フィルターか・・・

大分の平野部でも雪が吹雪いた昨日、
帰り道の外気温は1℃。Σ(°Д°;)

これは・・・試すしかない・・・!( `・ω・´)

これまでいくつものパーツを新品に替えた。
プラグ・・・プラグコード・・・
デスビキャップ・・・
そして、燃料フィルター・・・

これでダメなら、キャブを疑うしかない!
でも、俺は信じる!

いざ!かつて失火現象が起こったあの峠へ!

交差点を曲がって上り坂に突入。
あえて4速でアクセルを踏み込んでいきます。

これは・・・(´・ω・`)

現象が出そうな気配がない・・・!( `・ω・´)

結局、前半のややキツめな坂を4速で乗り越え、
後半のゆるめの坂は5速でクリア。
パワーダウンすることもなく、無事に走り切りました。

どうやら、これで例の失火現象とはオサラバできたようです。
長かった・・・orz
Posted at 2021/02/18 00:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年02月14日 イイね!

そりゃないぜマドモアゼル

最近セル子さんの運転席側ドアのヒンジあたりから軋む音が。(´・ω・`)
この前ブレーキ交換時に見てもらおうと思ったんですけど、
時間がなくて言えませんでした。(´・ω・`)

そこで、土曜日にハンズマンでドアヒンジレンチを探してみましたが、
置いてなかったのZE。(´・ω・`)

やむなく、本日フェンダーを外してみることにしたわけです。

前に買ったドアヒンジレンチはもう諦めた。(´・ω・`)

で、フェンダーパネルを外そうと、
まずタイヤハウスの外周にあるネジを4つ外します。
バンパーとつながっているネジも1つ外します。
ボディ下側のネジ2つも外します。
そしてエンジンルームに見える3つのねじを外すと・・・

ワイパーの土台カバーの下にもネジあるやん。(´・ω・`)
全部外すのもアレなので、運転席側のワイパーアームと、
端っこのプッシュリベットだけ外して、
グイッと引っ張ってソケットを突っ込んで外しました。

ところが、まだパネルが外れる気配はありません。(´・ω・`)
どうもドアヒンジのあたりに何かある・・・

ムムッ!(´・ω・`)
Aピラーの付け根にも1つネジあるやん。(´・ω・`)

ここはドアを大きく開けたらアクセスできたので、
ここもなんとか外します。

これでほとんどブラブラ状態になったものの、
どこかまだ1か所とまってる・・・(´・ω・`)

よく見たら、バンパーの奥にも1本ネジあるやん。(´・ω・`)

じゃ、バンパー外して・・・

ムムッ!(´・ω・`)
バンパー下部のネジ頭なめてるやん。(´・ω・`)

やむなく勇気ある撤退を決意した私。(´・ω・`)

今度はネジ頭の処理からだなぁ。(´・ω・`)
Posted at 2021/02/14 18:22:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2021年02月11日 イイね!

ダッシュボックスのフタ

セル子さんのダッシュボックスのフタは、
それはそれは簡素な作りになっていて、
スズキの本気が垣間見えるほどです。

しかも、樹脂のフックが引っ掛かっているだけなので、
路面からの大きな入力があると、

ガタン

という音と共にフタが開きます。

ひどい場合、閉めても閉めてもガタン、ガタンとフタが開き、
ポルターガイストを彷彿とさせます (゚д゚lll)ヒイィ

そんなフタとおさらばすべく、
今日は少しばかり細工を施しました。

フックがすぐに外れるのは、
・バネが弱い
・フックの形状が悪い
このどちらかであると推定。
そこで、簡単に手を付けられるフックの形状の改良に着手。

とはいえ、フックにパテを盛るわけにもいかないですし、
ストライカーと干渉して閉めにくくなっても困ります。
そこでマスキングテープですよ。
これなら表面はスベスベなのでストライカーと干渉することもありませんし、
フックをわずかに太らせることでストライカーに引っ掛かりやすくできます。

施工後、少し力をかけたぐらいでは開かなくなりました。
これで段差も怖くない!( `・ω・´)

あ、そうそう。
他にも自作エアクリのフィルター交換とかやってました。

まぁ、こっちは市販のレンジフードフィルターを、
適当な大きさに切ってかぶせるだけですからね。
しかし、今までは汚れたフィルターを洗剤で洗っていたのに、
この方式にしてから手間がほぼかかりません。
何より、交換してすぐに使えるのがいいですね。
Posted at 2021/02/11 17:14:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ いや、イキってクラッチ繋いだ結果、たまにミスってエンストこくので(´・ω・`)」
何シテル?   08/27 18:48
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation