• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

むおぉぉぉ_(:3」∠)_

プラグを交換して、例の失火のような症状がおさまったと思ったら・・・

今日の塚原高原への道で出ました。_(:3」∠)_

でも、城島高原に至る道の往路では出ず。
帰り道で上り坂に差し掛かったら出る。

何が原因なのかまたわからなくなっちゃいました。

とりあえず、プラグは買ったんだけど、
これじゃあまた振り出しっすね。_(:3」∠)_

もうらちが明かないと思ったので、
歯医者の予約時間までの間に、
歯医者の近所にあるスズキトムキャットに行ってみました。

話を聞くと、
高負荷時に失火のような症状ということで、
プラグの締め込みが甘いための圧縮漏れとか、
イグニッションコイル・・・セル子さんの場合はデスビやプラグコードですが、
こいつが劣化してパワーが漏れてるとか、
今まであまり考えていなかった原因を提示されました。

そこでふと気になったのが、
高負荷=燃料を増量 ということは、
高負荷時に燃料がいかないから失火しているのではないかと推測し、
燃料フィルターっていつ変えたっけ?ということ。

せっかくなので、燃料フィルターの在庫を確認してもらうと・・・

Dの最新のパーツリストから車種が落とされたらしく、
調べようがないのだそうです。_(:3」∠)_

そこで、対応してくれたスタッフさんがパーツ屋に連絡してくれて、
在庫があるか確認してくれました。

待つこと十数分、
1つだけ在庫があるとのこと。

もちろん、購入決定。
どうせ1野口ぐらいのものだし、
こいつが大分県内でアイアムレジェンドな可能性も否定できないので、
あるうちに押さえておきたかったのです。

しかし・・・いよいよ維持がむつかしくなってきますね・・・。
Posted at 2021/01/15 22:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2020年12月15日 イイね!

エンジンの息継ぎというか点火ミスというか・・・

11月ごろから症状が再び現れ始めたアレ。

上り坂でアクセルを踏み込むとプラグかぶりのような状態になり、
パワーが全くでなくなるという症状です。

燃料が少ないタイミングでよく起こることから、
燃料ポンプが吸い上げきれなくなってるんじゃないか、
と、一応の答えを出してみたものの、
先日、4分の1以上残った状態で症状が出たため、
どうも吸い上げきれないだけではなさそうだと頭を悩ませております。

次に考えた原因は、寒さ。
夏場には症状が出ておらず、
同じくらいのタンク残量でも高地では出て、低いところでは出ません。
セル子さんはキャブなので、その可能性は大きいかと。

で、昨日の帰り道、
外気温計が6℃を切っていたため、
ホームコースその1を走らずに、山道を抜けることにしました。
この道は、以前症状が出ています。
ただ、その時はタンク残量がほぼEだったのに対し、
今回はほぼ満タン。
気温は症状が出た時よりも寒いので、
これで症状が確認できれば気化不良ということに・・・!

結果、症状が出ないどころか、
ややきつめな坂を5速で登りおった・・・orz

いったい原因はなんなんじゃー!?
Posted at 2020/12/15 00:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2020年11月17日 イイね!

エンジンがうまく回らない?

先日、上り坂で急に失速する症状が出たんです。

ボ・ボ・ボと、突然燃焼不良になり、
アクセルを踏んでもエンジンが回りません。

以前にも同じ症状が出たことがあったので、
症状が落ち着くところまでアクセルを緩めます。

最初はプラグかぶりかと思っていたのですが、
昨日の帰り道で同じ坂を走ったところ、
症状は出ませんでした。

そこで1つの可能性に気づいたのです。

ガソリン吸えなかったんじゃね? (;゚д゚)ァ....

症状が出た時は、ほぼ空に近い状態。
そこで上り坂とくれば、燃料の吸い込みができなくても不思議はありません。
現在はほぼ満タン。
吸い込み不良が起こるはずがありません。

なるほど。(´・ω・`)
ようするにあの症状はガス欠だったのか・・・ (((´・ω・`)カックン…
Posted at 2020/11/17 00:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2020年10月04日 イイね!

ドアロック修理

ドアロック修理画像のブツは、
タイトルにあるドアロック修理で使ったもの。

正体は、
ダイソーの金網パネルを連結するブロック。
4つ入って100円だったと思う。

これをどう使うかを説明する前に、
どんな状況だったのかを説明しよう。

2,3か月前から、セル子さんの内側のドアロックは、
うまく動作しなくなっていた。
ロックすることはできるが、解除ができない。

そのため、人が中にいる状態でドアロックすると、
内側からロックを解除する手段がないため、
窓を開けて外からキーを差し込んでロックを解除するしかない。

そんな状態で、
最近になってドアを閉めた衝撃で、
集中ロックが動作するようになってしまった。
車から降りた時に発動するなら、自動ロックのようで便利だが、
乗り込んだ時に発動されると閉じ込め状態となる。
先に説明した窓からロック解除をしなければならない。

さすがにそれを人前でするのも恥ずかしいので、
ロックが動かない理由を、ドアの内張りをはがして調べてみた。

セルボモードのドアロックは、
ノブからロッドが伸びていて、
これがロック部分を動かして開ける仕組み。

で、ロックする側、つまりロッドを引くときは、
正しく力を伝えてロックできていた。
しかし、ロックを解除する側、この場合ロッドを押すときは、
ロック部分の動きが悪くなっている上にロッドの強度不足でたわみが発生、
うまくロック部分を押すことができなくなっていたのだ。

そこで、画像のブツの出番である。
ドアの開閉ノブにつながるロッドと、ドアロックのロッドは近いところにある。
このロッドを画像のブツでつないでやることによって、
ロッドのたわみをなくしてやろうというのだ。

ちなみに、画像のブツはがっちりロッドを挟むわけではなく、
ロッドは自由に動くことができる。
しかし、ロック側のたわみ(今回は下側にたわんでいた)に対しては、
きっちり動きを制限してくれる。
一定以上離れないようにつなぎとめている感じだ。

これが、まるで純正パーツであるかのようにきれいにハマり、
無事に車内からドアロックを解除できるようになったのである。

めでたし、めでたし。
Posted at 2020/10/04 16:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2020年08月06日 イイね!

<修理>衝撃の事実

そろそろ築2年になる我が家、
先日驚愕の事実が発覚しました。

それは、ベランダのサッシに隙間が空いていること。 Σ(゚д゚lll)ガーン

おいおい、まだ築2年だぞ?もう歪んでるのか?
そういえば、1階のトイレのドアも調整が悪くて、
外枠にガスッと干渉してたんですよねぇ…。
こっちはドアを調整してなんとかしましたが…。

…とすると、どこかで調整できたりするんじゃね?

調べてみると、どうやら2つあるローラーの高さを調整して、
サッシの角度を変えられる模様。

これだ! m9っ`Д´)

さっそく、今日の勤務時間外にやってみるとしましょう。

なお、今日も在宅勤務なり。
Posted at 2020/08/06 09:34:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | 日記

プロフィール

「@燕今日ジアーロ いや、イキってクラッチ繋いだ結果、たまにミスってエンストこくので(´・ω・`)」
何シテル?   08/27 18:48
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation