• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2020年06月03日 イイね!

主治医から連絡がない…

金曜日の朝、

バキッ

という音とともに、
セル子さんの運転席側パワーウィンドウのスイッチがいかれました。

歯止めが利かなくなったとでも言いましょうか、
通常はスイッチOFFの状態でカチッと安定しているのに、
現在は油断するとスイッチが下がってしまい、
窓ガラスまで下がるという有様。

また、上に引けば窓ガラスも上がるのですが、
スイッチOFF状態で安定しないので、
少しでも押せば下がっていき、
行き過ぎたと思って引けば上がるという悪循環。

そこで主治医に連絡して、
パワーウィンドウスイッチの運転席側が新品で出るか確認してもらうことに。

ところが

まったく音沙汰がありませぬ。

パーツが出るか確認しますね、ということだったんですけども、
主治医のことなんで、連絡が来たとしても、

(主治医)「パーツが来たんで、いつ修理に来ます?」

とか言いそうではあるんですが…。

念のためヤフオクとかでもパーツをおさえとこうかなぁ…。
Posted at 2020/06/03 05:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2019年10月27日 イイね!

異音の正体は・・・

例の異音が気になるようになってから、
時速60km程度で惰性走行をするときに集中して音を聞いていました。
そして、

・ゴーという比較的低い音
・床から聞こえる
・ステアリングを切ると大きくなる

以上のような特徴を発見した次第です。

ううむ、ステアリングの件がすごく引っかかります。
よもや前輪のハブベアリングということではあるまいか…。

しかし、ここで新たな情報が追加されます。
それは、

・路面によって音の大小が変わる

ということ。

これって…
ひょっとして…

ロードノイズですか?

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

天下のミシュラン、
タイヤを消費させるためにガイドブックまで作るあのミシュランが、
よもやこんなお粗末なロードノイズを鳴らすタイヤを作るとは…。

DZ101の時も、RV504の時も、こんな音はしませんでした。

ざけんじゃねぇぇぇぇぇ!!щ(゚Д゚щ)

次回交換時は日本製に戻しますか…
Posted at 2019/10/27 00:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2019年10月21日 イイね!

ワイパーアーム

さすがに20年も経つと、ワイパーアームもサビが出てきます。
一度塗り直しているのでまだマシな方ですが、
再度塗り直しが必要な感じになってきています。

そう考えると、
使えるんなら現行車種のアームをパクってくるのも一考の余地ありかと。
いわゆる近代化改修(フラム)ってやつですね。

流用で気にしなきゃならんのは、
はめ込み部分の山の数が合致するか、ということぐらいと思ってます。
アームの角度とかもあるかもしれませんが、
だいたい同じだと思ってるのでw

そんなことより、
フランジボルトが外れるかどうかという問題があるんですけどね~

サビチャッテルノ_(:З」 ∠)_
Posted at 2019/10/21 00:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2019年08月08日 イイね!

後ろに潜む妖精さん

この前リメイクシートで純正ボードのような見た目になったオーディオボード。

しかし、段差を越えるたびに、

ミシッ…ガタッ…

と、妖精さんが悪さをする音が…!
これは退治せざるを得ない。( `・ω・´)

見てみると、側面のシートが摩擦でめくれあがってるじゃないですか。
そこかぁーーー!!( `・ω・´)

しかし、同じリメイクシートだとどうも不安が残ったので、
ここは表面がスベスベな黒のマスキングテープを使用。
マステはマットブラックなので、見た目には目立ちません。
これを、オーディオボードの基部と接触する部分に貼ります。

そして加工が終わってテストを兼ねて買い物に出かけると、
音はほとんどしませんでした。
固定されていないためにボードが動く音はしますが、
基部とこすれてきしむような音はほとんどありません。

成功だ…!( `・ω・´)

これで一応オーディオボードの改修は完了です。
今度何かあるとすれば、基部が割れるぐらいでしょうかねぇ…。

純正パーツ出るのかな…?
Posted at 2019/08/08 22:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2019年08月06日 イイね!

台風一過

我が町は雨がややキツめに降ったぐらいで、
風はそれほど強くなく、夕方には雨も上がりました。

しかし、同じ大分県の佐伯市や九重町では土砂崩れや死者の出る被害もあったそうです。
やはりただでは過ぎて行ってくれませんでしたね。

そんな中、台風で閉じ込められていた間に、
この前見つけたオーディオボード基部の割れの修復を実施。

応急処置なので、できればFRPとかで本格的に対応したいところ。
夏休みの間にやっちゃおうかな~
Posted at 2019/08/06 17:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ いや、イキってクラッチ繋いだ結果、たまにミスってエンストこくので(´・ω・`)」
何シテル?   08/27 18:48
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation