2019年08月04日
だいぶ前に自作したオーディオボードですが…
やはり、たわんできました(汗
金属パーツが役に立ってないことが予想外でした。
これでも、手元にある置き型スピーカーのうち、
軽い方にしてるんですけどね…。
これで重い方だったら、きっと工事中とかのちょっとキツめな段差を超えたら、
べきぃ!(´;ω;`)ウッ…
とかいう音と共に、ボードが割れて落下とかいう状況が発生したと思われ。
この状況を放置しておくのはさすがにアレなので、
以前作成した失敗作を重ねて厚みを持たせることにしました。
前日(昨日)に位置合わせをして木工用ボンドで張り合わせておき、
翌日(今日)に細い木ネジを数本打ち込んで合成は終了。
あとは固定用のM6ネジを通す穴をあければ完成…なのですが、
私の手元にあるドリルはM5が一番大きいため、
M6にするにはヤスリで穴を広げるしか…!
ぬかったわ…!(´・ω・`)
この作業が一番めんどくさかったりしますw
ひとまずスピーカーの固定もできたし、
配線して音の出力も確認。
だいぶ重くなってしまいましたが、
これでたわむことはないでしょう。
問題は、重くなったことでボードの支えている基部が持つかどうかですな…。
Posted at 2019/08/04 18:11:07 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2019年07月01日
セル子さんは御年20歳。
あちこちでガタも出てくるお年頃です。
ちなみに、ずいぶん前からダイヤフラムの異常で、
エアコンを入れたときのアイドリングアップが働きません。
そのため、走行中は問題ないのですが、
信号停車などでアイドリング状態になると、
回転数が500rpmぐらいになっちゃいます。
アイドル不調でエンスト…とまではいきませんが、
油断してると発進時にエンストこきます(ぉ
車検なので、主治医に症状を説明はしておりますが、
もうパーツが出ないでしょう、と、首を横に振られました(´▽`*)アハハ
まぁ、エアコンは使いどころさえ気にしていればいいので、
通常走行時に問題がなければそれでいいです。
無事に帰ってきてくれることを願って、
今日一日仕事をやるとしましょう。
Posted at 2019/07/01 01:05:35 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2019年05月02日
ドアのウィンドウの縁にあるモールの表面がハゲてきて、
中身の鉄が表面化してきたので、
タッチペンで表面を塗りなおしてみた。
塗る前
これが…
こうなる。
使ったのはつや消し黒。
仕上がりは上々。
きれいに黒くなったので良しとする。
Posted at 2019/05/02 22:49:01 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2019年04月21日

今日はいろいろあって取り付けせず。
今度の水曜日が代休なので、
その日に取り付けしようと思ふ。
ちなみに、ルーフモールの端っこのパーツは、
お店の駐車場で即装着。
これで少しパーツが若返りました。
次はリアハッチのパッキンだな…。
Posted at 2019/04/21 18:06:30 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2019年04月11日
昨日の出勤時のことです。
いつものようにセル子さんを走らせていると、
その前の日の夜から吹いていた風の影響なのか、
路上に竹っぽいなにかが立てかけられているじゃないですか!
とっさのことで回避できず、ブレーキを踏むのがやっとでした。
バキッ!(´;ω;`)ウッ…
…という音とともに、竹っぽい何かを弾き飛ばしてしまいました。
後で確認してみると、ボンネットに棒が当たった跡がついていました…。
よく見たらわかる程度のへこみではありますが、
洗車するたびに触れる場所ですので、
その都度心をへし折られることでしょう。
セル子様、スマヌ…orz
Posted at 2019/04/11 00:13:17 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ