2016年03月30日
先日、シフトレバーの遊びが大きいとブログに書きました。
実は、その裏ではとんでもないことが進行していたのです…。
キョロさんに交換してもらったショートストローク加工済みシフトレバーは、
通常のシフトレバーのロッドとの接続部分にキャップをかぶせて延長したもの。
そのキャップが問題でした。
強度が足りず、シフト操作の負荷に耐えきれなかったのです。
幸運にも、セル子さんは会社の駐車場に到着して、
枠に駐車しようとバックに入れた瞬間にレバーとロッドが分離しました。
これでギアの操作ができなくなり、自走不能です。
走行中や道中でこうなっていたらと思うとぞっとします。
駐車場内だったから、まだセル子さんを押して所定の場所に収める気力もありましたが、
これが道端とかだったら間違いなくシャレになりませぬ。
ひとまず主治医に連絡してレッカーと代車の手配。
代車と引き換えにセル子さんを連れて帰ってもらいました。
で、お昼。
主治医から絶望的な連絡が…
「シフトレバーの新品はありません」
「シフトレバーの新品はありません」
(大事なことなので2回言いました)
この時点で修理できる可能性がグッと下がります。
新品が手に入らなければ中古ですが、
もはやセル子さんのドナーを探すのも苦労するような状況です。
中古も望みは低そうでした。
ところが、夕方に主治医から入電。
「修理できましたよ」
なんと、中古パーツが運よく見つかり、
交換作業が終わったとのことでした。
私は定時で会社を飛び出すと、
代車をぶっとばして工場に向かいました。
そしてセル子さんと再会。
いや~、今回の代車だった最終型ミニカバン5MTは、
わずか1時間足らずのドライブで腰を疲労させてくれやがったので、
セル子さんのレカロがとてもありがたかったです。
とりあえず、新品とはいきませんでしたが、
修理は無事に終了しました。
しばらくはこのままおとなしくしていようと思います。
Posted at 2016/03/30 00:12:35 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2015年09月21日
昨日、じぇにたんさんを迎撃後、
帰り道の24時間スーパーで買い物してから駐車場で艦これの遠征お迎えをしたとです。
で、Surfaceの電源を落として帰ってみると…
電源入らない!?Σ(゚Д゚;
なぜ?どうして??
電源ボタンを10秒ほど長押ししても反応なし。
リセットボタンみたいなのも見当たらないし、
どうしたらよかんべー!
と、ここで先代Surface2の存在を思い出す。
すぐにAC電源コードを接続して電源ON、
今のWiFiパスワードを入力してネット接続。
ネットで調べてみると、
ツーボタンパワーオフとかいう謎のキーワードが…
どうやら、
完全に電源オフするための操作があるらしく、
1.電源ボタンを30秒間押し続ける
2.電源ボタンと音量増ボタンを同時に15秒以上押し続ける
3.10秒待つ
4.電源ボタンを押す
こういう操作を経て電源ONにするそうな。
これ、懐かしのファミコンの裏技超えてるがな(滝汗
どこをどうやったら、こんな複雑な操作が出てくるんじゃい。
しかし、「完全電源オフ」という言葉があるってことは、
通常のシャットダウンでは完全電源オフにはなっていないということですな。
つまりそれは、デスクトップのように電源が完全に遮断された状態ではなく、
常時いくばくかの電源を消費し続けているということであり、
いわゆる超電源使わないスタンバイモードをシャットダウンと称しているだけであると。
ゆえに、何かのはずみで電源が完全に失われると、
先ほどの儀式をしなければならなくなると。
誰がこんな設計にしたのやら…
どうりで、電源オンにしてからの立ち上がりが速いわけだ…
Posted at 2015/09/21 00:34:20 | |
トラックバック(0) |
修理 | 日記
2015年08月14日
先日カプラーを修理したリアスピーカー。
ちゃんと鳴るようになりました。
ついでに、オーディオボードのリアハッチとの接触面に、
スポンジボブ…もとい、スポンジゴムの緩衝材を再貼付。
なんということでしょう!
リアからしていた軋み音がなくなったではないですか!
あの音はオーディオボードとリアハッチの干渉音だたのか…
とりあえず、昨日の帰り道に復活したリアスピーカーを堪能すべく、
OneLightをガンガンかけてました。
Posted at 2015/08/14 01:05:50 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2015年08月09日
前にブログに上げた、オーディオボードがきしむような音、
どうやら取り付け部のゆるみが原因だったようで。
ちょっと増し締めしたら音がしにくくなりました。
が!
それでもやや大き目な段差を乗り越えるとキーキーいいます。
もう少し締めた方がいいのかな。
それとも、間にクッションか何かはさんだ方がいいのか。
悩みますね。
Posted at 2015/08/09 22:28:17 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2015年08月05日
画像はありませんが、
火曜日にセル子さんを主治医のところで修理してきました。
症状は、アイドル不調。
この前プラグ交換した理由のアレですが、
エアコン入れたままギア抜いたら、ついにエンジン止まりました。
回転数が維持できなくなっているもようです。
原因は、1本のゴムパイプ。
直径1cm程度です。
キャブにつながっていたもよう。
これが切れておりました。
外れるとシューという音がしたので、どこからか空気を運んでいるようす。
日曜日に突然低回転の馬力がなくなったのは、どうもこやつが原因。
主治医がパイプを別のものと交換してくれたら症状が収まりました。
助かったわぁ…
この症状のままだったら、松山とか行けませんでしたわ。
Posted at 2015/08/05 00:12:24 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ