2022年10月04日
半月ほど前から、セル子さんが走っている時に、
うぉん、うぉん・・・
という、唸るような音がするようになりました。
主に運転席側から聞こえてきます。
最初はあまり気にしていなかったんですが、
何事かあってからではマズいと一念発起。
窓を開けて音の出所を探ります。
その結果、エンジンルームの運転席側から聞こえてくるらしいと判明。
こちら側なら、ベルト回りが怪しい?
それほど高い出費ではないだろうと高をくくって、
先週末、ハンズマンにベルト鳴き止めスプレーを求めに行きました。
まさかの1野口。orz
500円ぐらいで済むと思ってたのに、
意外と高かった・・・orz
で、ハンズマンで買い物をしたら、
駐車場で使うのが礼儀(マテ
さっそくエンジンをかけてベルトを回し、
スプレーをその上から吹きかけます。
しっかり吹きかけてしばらくすると、
あの唸る音が消えているじゃないですか。ヽ(´ー`)ノ
ベルトって、
きゅーるきゅーる
って鳴くもんだとばっかり思っていたら、
唸ることもあるのね。勉強になりました。
Posted at 2022/10/04 00:05:23 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2022年10月03日
いつの間にか横糸が切れて縦糸だけつながっている部分ができてしまった、
セル子さんのシートベルト。
縦糸もだいぶ摩擦でやられてしまい、
ベルトが通るガイドに引っ掛かるようになっておりました。
で、先日そのほつれた部分を思い切って切り落としました。
切り落とせばそこからさらにほつれるのは容易に想像できたため、
瞬間接着剤を使って切り落とした部分を固めてみたところ・・・
固まった接着剤が痛い!Σ(°Д°;)
瞬間接着剤は液状のものを選んだものの、
しみこんだ結果ほつれた糸の1本1本が接着剤で強化され、
それが引っ掛かるという思わぬ結果をもたらしました。
あまつさえ、接着剤を盛りすぎた部分は厚みが出て、
ガイドを通りにくくなるということに・・・!
これを改善すべく、
手芸用のほつれ防止の液体を購入。
硬化してすぐは良好だったものの、
ガイドの摩擦にたえきれず、すぐにほつれ始めました。
なんと不甲斐ない・・・( ´Д`)=3
そんなわけで、
再び瞬間接着剤での固定と相成ったわけですが、
今度は慎重に切り落とし部分にしみこませてやりました。
これでうまくいくといいんですが。
Posted at 2022/10/03 00:03:02 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2022年09月20日
気が付いたらシートベルトの一部がほつれちゃってて、
何とかしたいと思っている次第です。
ほつれ止めの効能をうたった手芸用の液体はありますが、
さすがに車のシートベルトに使うことは想定していなさそうなので、
ほつれた部分を切ったら、その断ち目をボンド系のもので固めちゃおうかと。
そこで用意したのが、ロックタイトの瞬接。
あえて液状でしみこませて、裁断した部分を固めてしまおうかと。
この週末にやっちゃおうかな、と思っていたんですが、
台風襲来でその気がなくなってしまったので、
今度の連休にやろうかな、と思ってます。
Posted at 2022/09/20 00:11:26 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2022年08月02日
以前ドアミラーに撥水剤を使ってしまい、
それを落とすのに研磨剤を使った結果、
見るも無残なヘアライン加工がされてしまいました。
で、それをなんとかしたいと思い、
あれこれ試してみるものの思ったような効果は得られず。orz
いよいよ酸化セリウムに手を出しますか・・・?
いや、その前にプラモ用研磨剤を使うのはどうか?
触ったところ、どうもドアミラーの表面はガラスっぽくない。
つまり、ガラスほどの強度は持っていない可能性があり、
ガラス用の研磨剤を使うとゴリゴリになっちゃうかも・・・ギャアァァァァ-(|||゚Д゚)-!!!!!!
ちょっと調べてみると、
「交換せよ」
という画期的な言葉が出てきますが、
新品が出る車ならともかく、
セル子さんにそれは望めません。
修理するしかないのです。
何を使おうかなぁ・・・
Posted at 2022/08/02 00:00:52 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ
2022年06月21日

110円で買ったベロア風粘着シートに見切りをつけ、
新たにジャブローで買ったのがこれ。
やっぱちゃんとした修理用のを買わないとダメっす。
こいつはナイロン生地なので、
薄そうに見えて割としっかりしてます。
表面もスベスベなので、乗り込むときの滑りもよい。
2枚セットだったので1枚は余っちゃいましたが、
どうせある程度時期が経ったら貼りかえるでしょうから、
余りはその時のために取っておきます。
Posted at 2022/06/21 00:09:05 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ