• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2022年05月27日 イイね!

NH200Cの適正な空気圧

現在の280kPaにしてからというもの、
タイヤの格が上がったのかと思うぐらい調子が良いです。

ブログを読み返してみると、
どうも最初は空気圧が低すぎて、
思ったような性能を発揮していなかった様子。

しかし今は、
DZ101のどこまでもグリップしてくれそうな感覚こそないものの、
しっかり地面をとらえている感じが伝わってきます。

空気圧が高くなったせいで、
サイドウォールがシャキッとしたのかも。

いや、久しぶりのブリジストンタイヤですけど、
こんだけやられちゃうと他のに替えにくいですね~。
スポーツラジアルすらなくなった13インチにとって、
これだけの性能は貴重なんすよ・・・
Posted at 2022/05/27 00:02:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2022年05月03日 イイね!

スマホホルダーの結末

スマホホルダーの結末ルーバーに取り付けるタイプでFA。(´・ω・`)

今までのドリンクホルダーのように引っかけるタイプとは違い、
これは挟み込んで固定するようになっていたっす。
おかげで車の振動によるがたつきについて、
ルーバー自体が動くので多少はあるにせよ、
これまでの引っかけるタイプに比べればかなり抑えられています。
なかなかよくできてるな、と感心しました。

また、ルーバー取り付け部とホルダー本体の接続が、
今流行りのボールジョイントなので、
他のスタンドあるいはホルダーとの互換性があるのも◎。

これで終わりだと思いたい。(´・ω・`)
Posted at 2022/05/03 15:58:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2022年05月02日 イイね!

スマホの置き場所に困ったので

スマホの置き場所に困ったのでこんなブツを買ってみた。

結果から言おう。
お蔵入りである、と。orz

問題は、私がスマホを保持するのに、
どうしても背面に指をかけるところが欲しいので、
ケースの背面にラバーバンドを付けていること。
これが結構厚みをもっているので、
大抵のホルダーはこのバンドの厚みを許容しきれない。

この画像のブツも例外に漏れず、
バンドを含めた厚みは保持できなかった。orz

そこで、バンドの位置をずらすことで、
ホルダーがスマホを保持する場所を確保することができた。

それはいい。

しかし、問題はそれ以前にあった。
セル子さんのコンソールにホルダーの設置場所がなかったのである。orz

ナビ、電波時計、レーダーと、
セル子さんのコンソールとメーターの上部はだいたい埋まっている。
また、メーター上は傾斜があるので、
そもそもホルダーを設置するのに不向き。

またホルダー探さなきゃならんのか・・・orz
こうなったら、ルーバーに引っかけるタイプも解禁するか?
経年劣化でルーバーの強度が心配なんだけど・・・。
Posted at 2022/05/02 00:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2022年03月23日 イイね!

くすみはあるけど汚れないホイール

赤サビコーティングされたホイールを見ると、
セル子さんのホイールがどうしてきれいなままなのか疑問に思うのです。

リアはドラムブレーキなので汚れにくいのはわかりますが、
フロントまで汚れにくいのはよくわかりません。
洗うにしたって月に1回程度。
それも毎回鉄粉落としをしているわけではないです。

でも、表面はおろか、
スポークの内側までほとんど汚れません。

そんな折、この前ふとディクセルのサイトで、
現在使用中のパッドであるMTypeの説明を読んだら、
ものすごーく納得できました。

このMTypeのパッド、
ブレーキダストが少なくなるような配合らしいです。
その性能をいかんなく発揮した結果、
セル子さんの前輪ホイールはサビが出ないんですな。

たまに制動力に物足りなさを感じることもありますが、
普段使いでは十分な制動力があるので問題ありません。
これでダストがほとんど出ないのですから、
なかなか大したパッドだと思います。
Posted at 2022/03/23 00:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2022年03月05日 イイね!

買・即・着

本当は週末に行くつもりでしたが、
金曜日の会社帰りに寄ってしまいました。

何シテにもあげたこいつを購入。


カーメイトの5000Kです。
ベロフのもあったんですけど、
今回はこっちを試したかったんです。

で、お買い上げ後駐車場ですぐに装着。
ハロゲンバルブと同じ形状なので、
何一つ加工せずに交換できます。

しかし、交換作業をやってて思ったんですけど・・・
今時の車ってこんな簡単にヘッドライトのバルブの交換できないですよね。
車種にもよるのでしょうけど、
少なくともスバルのR2は手を入れるスペースが見つからなかったし、
昨今のAピラーの根本が宙に浮いてる車も、
いじる気力が失せるエンジンルームの詰まり具合ですしね・・・。

ひとまず、交換して使ってみた感想は、
ベロフよりも明るくて白い、でした。
色温度が高いのが明るさにつながっているのかもしれません。
青いところまではいっていないので、
雨天でも安心できそうです。

今度は2年以上もってほしいなぁ・・・。
Posted at 2022/03/05 23:31:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ いや、イキってクラッチ繋いだ結果、たまにミスってエンストこくので(´・ω・`)」
何シテル?   08/27 18:48
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation