2022年03月04日
あれはうそだ!(ヲイ
よく見たら2020年の7月なので、
1年半は使ってるのね。(´・ω・`)
ベロフの4500Kのやつで、
色温度的にはまったく問題なし。
というか、むしろかなりベストに近い。
本当はもう少し低い方が好きですけど、
雨天時でも明るさが損なわれないので良いです。
まぁ、軽自動車かつ硬めの足で振動がすごいので、
回路がやられても致し方ない部分もありおりはべりいまそがり(マテ
とりあえず、このバルブの性能はよくわかったので、
週末にSABに行って他の候補がないか確認してみむとぞ思ふ(ナニ
でも、また同じのを買いそうな気がするw
Posted at 2022/03/04 00:07:02 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2022年03月03日
どれも色温度が高すぎる。orz
6500Kとか、白すぎてアカンっす。
せめて5000K以下ですね。
でも、レビューを読んでみると、
配光にムラがあったりとか、
カットラインがちゃんと出なかったりとか、
物によって様々あるようです。
もう少し調べてみるかぁ・・・
Posted at 2022/03/03 00:05:55 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2022年03月02日
あれはうそだ!
念のために言っておくと、
LED自体が切れることは多分ないというか、
気が遠くなるぐらい先の話ですが、
問題はそこに至るまでの回路なんだなぁ・・・
セル子さんは去年の夏の某茄子でLEDバルブに交換してるけど、
1年持たずに不具合出やがったか・・・
丁度良いところにSABのセールチラシ来てるし、
今週末にでも覗きに行ってみるかな・・・
Posted at 2022/03/02 00:02:18 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2022年02月23日
現在使用中のエコピアNH200C。
タイトルの通り、転がり抵抗が大きいです。
タイヤ交換した直後から感じていたことなので、
恐らく車本体側に起因するものではないかと。
昨日の帰り道で、
位置エネルギーと慣性エネルギーで走るテストをしたんです。
ミシュランのエナジーセーバーをはいてたときに到達できたポイントまで、
NH200Cでは到達できませんでした。
これは空気圧が低いのか・・・?
確かに、250kPaの時よりは重たく感じます。
もう少し上がこのタイヤの適正空気圧かな?
今度の週末に高くしてみましょう。
Posted at 2022/02/23 10:43:12 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2022年02月21日
土曜日はそこそこな雨降りの中、
ホームコースを走ってグリップを確かめてみました。
結論からすると、
信じきれない。
ドライの時にも感じていましたが、
インフォメーションをくれないので信用できないというあの感覚が、
ウェットでもそのまま残った感じです。
何も考えずに乗るだけだったら十分な性能だと思います。
そういう人はタイヤの限界まで使うことがないと思うので、
そこそこの速度まで耐えられたら十分だし、
不必要な情報を与えて考えさせるよりは、
何も感じさせない方が無意識で乗れるはず。
別にそれはそれでもいいんですよ。
安心感を与えてくれるなら。
DZ101のような路面をつかんでいる感覚をくれないから、
どこまでいけるか試してみないと分からないんです。
今回、安全運転よりやや上ぐらいまでは試してみて、
そこでも十分耐えてくれることは分かりました。
しかし、安心できる材料を与えてくれないので、
どうしても信用できないんですよ。
このままだとタイヤ不信に陥りそうですw
Posted at 2022/02/21 00:21:46 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ