• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふぁるこん@CN22Sのブログ一覧

2025年01月09日 イイね!

寒気が来てるらしい

昨日の帰り道、
ふとラジオをつけてみたら、
ローカル局のニュースで積雪の恐れがあるって言ってました。

積雪と言えば、
この前の冬に大活躍したオートソック。
セル子さんの155/65は軽自動車規格のものがあったので、
それを装着して雪の塚原高原にも行けたんですけど・・・

実は、先日普通自動車用のを間違えて買っちゃったんですよねぇ。
軽自動車規格のY13が使えたのに、540って普通車用のを・・・

ま、未使用だし、
アップガレージにでも売りに行こうかな・・・orz

あー、ちなみにアル子さんが嫁入り時にはいてた鰤ザックは、
結局「路肩にすら雪がない地域ではいてられるかべらんめぃ!」ってことで、
未だにガレージで眠り続けてます。
塚原高原でさえ、寒波が来ないと積雪しないですからね・・・。
Posted at 2025/01/09 00:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2024年12月30日 イイね!

やりたかったことはやったかな~

やりたかったことはやったかな~静音計画を発動させて、
購入したブツは一通り装着。

あと気になるのはリアハッチのスキマ。
ここはボンネットと同じものを仕込みたい。
横と下はいいとして、問題は天井側。
フチが内側に入ってくるから、
他の場所と同じようにモールを仕込むと、
フチがモールを乗り越える。
しかも、動きを見ていると、
どうも閉じたときが最もスキマが狭くなる感じじゃない。
ここは工夫が必要っぽい。

あと、リアハッチのスキマ埋めで困る点が、
ボディとバンパーの境界をまたぐこと。
バンパー外さないとランプ系統にアクセスできないんで、
ボディとバンパーを一帯でつなぐパーツは避けたいところ。
まぁ、もう外さなくてもいいようにLED化したんだけど、
LEDだってチップ自体は長寿命でも、
そのチップに至る回路がパーになることはあるから油断はできない。
考慮しておくに越したことはない。
そうなると、境界でいったんモールを切るなりしないといけない。

とはいえ・・・
風切り音なんてエンジン音とロードノイズで聞こえないんだけどね!(うっちゃり
Posted at 2024/12/31 09:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2024年12月05日 イイね!

ドアノブのキズを防ごう

ドアノブのキズを防ごう少し前に買った画像のブツ。
マグネットシートにシルバーのカーボン柄シールが貼られておりまして、
これでノブに手をかける際、
爪が直接ボディに当たるのを防ごうってハラです(←言い方

この前、友達乗っけたときに気づいたんです。
ガサツにもガツッとドアノブのくぼみに手を突っ込んでいたのを。

自分がいくら爪をボディに当てないように気を付けてても、
他の人乗せるときにやられるな、と。

そんな失礼MAX振り切り野郎を友達にしてる時点で終わってるんですけど(←ぉぃ
そんな友達以外でも、いつ何時、誰を乗せるかわからないじゃないですか。
そしたら、ガードするしかないな、と。

こやつ、こんな見た目してますが、
言ってみれば100均で売ってるマグネットシートです(←ミもフタもない
表面がかっこよく加工されているところに価値があります。

台所の温水蛇口から出てくる程度のお湯で柔らかくなり、
貼り付けるところの形状に合わせやすくなります。

とはいえ、アル子さんのノブはいわゆる昔ながらのフラップタイプなので、
割と手を差し込む部分が広かったりします。
この画像のブツはグリップタイプを想定しているので、
フラップタイプはビミョーに合いません。

それでもないよりはましだと自分に言い聞かせ、
干渉する部分を切り落としてノブの形状にある程度合わせて貼り付けました。

シルバーなので変に目立たないのがいいですね。
装着画像は、気が向いたらということで・・・
Posted at 2024/12/05 00:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2024年11月05日 イイね!

これはいいぞ

これはいいぞHA36Sの令和3年度以降生産版は、
ヘッドライトがオートになるのがデフォルトなので、
ポジションライトだけで走れないようになってます。

しかもこのオートライトのセンサーがなかなか強敵で、
高架の下にいるときはもちろん、
日差しの強さによっては木陰でもライトをつけやがります。

なんとかしたいなー、と思っているときに、
みんカラのパーツレビューに流れてきたのがこのパーツ。
デフォルトではけっこうなスモークがかかっているセンサーカバーを、
透明なものと交換するというものです。

取り付けの流れはこちら。
『オートライトセンサーカバーを交換』

すでに効果は確認済み。
同じセンサーがついていると思われるジム兄との比較も行ったので、
このカバーに交換してから確実にライトが点くタイミングが遅くなってます。
おかげで木陰ではほぼ作動しなくなりました。

まぁそれだけしか効果はないですし、
せいぜい昼間の木陰でライトが点くことへのストレスが減るぐらいです。
とはいえ、他の車がヘッドライトついてる日陰を走って、
自分の車は点灯しないってのはちょっと優越感w
Posted at 2024/11/05 04:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2024年07月23日 イイね!

LEDウィンカーバルブの顛末

ちと早い夏休みの間に、
スズキトムキャットに持ち込みでリアのバルブ交換をお願いしたところ、
ウィンカーが白色点滅するという衝撃の事実を目の当たりにし、
がっくりと崩れ落ちたワイ。

そのうえ、ブレーキのダブル球までも、
ブレーキは点灯するがテールが点灯しないという追い打ちもかけられ、
持ち込んだバルブが両方とも使えないという事態に打ちひしがれておりました。

まぁ、ブレーキのダブル球は700円ぐらいだったので、
C国製は(・A ・) イクナイ!
という事実を確認したと思えばまだ我慢できるレベルでしたが、
さすがに1樋口するウィンカーバルブは泣き寝入りできませんでした。

さっそく、購入元のHID屋さんに、

先に買いしウィンカーバルブが白色に光りしは何の故にやあらめ。
商品説明にアンバーに光しチップを隠さんがためカバーをつけなむとありしは、
これ我がなすべきをなさざる故にありしか。

と、メールを送ったところ、
すぐに不具合っぽいですと返事が返ってきました。
そして、返送用の封筒と新品を送るので、
白色に発光したバルブと交換してくださいと話がまとまりました。

誠実かつ丁寧な対応をしてもらい、
泣き寝入りしなくてよかったと胸を撫でおろした次第です。

しかし、交換用の代品が手元に来たので、
先に購入してた白色のバルブと比較してみると・・・

違いし点はいずくんぞあらめ?

とばかりに、寸分たがわず同じ見た目。
アンバー発光のチップを隠した乳白色のカバーの部分も、
奥にうっすら見えているチップともども違いがわかりません。
うっかりシャッフルしたらどっちがどっちかわからなくなります。

いったい何が違ったのだろうか?
見た目の違いがないということは、
送られてきたバルブは本当にアンバー色に発光するのか?

そこはかとなく不安を覚えますが、
とりあえず紳士的に対応してくれたH(D屋さんをたてて、
送られてきた代品を使ってみようと思います。
Posted at 2024/07/23 04:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「@燕今日ジアーロ ワイなんて、ネタを思いつくけど、書くときには忘れてますぜ😵」
何シテル?   08/12 09:55
偏った趣味の持ち主です。 小説を書いたり、イラストを描いたり、 車をいじったり、ゲームをしたり…。 自分の書いた小説などはこっちのページで公開していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ボンネットの小傷を補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:00:18
車に穴を開けて遊ぶ(リアサス減衰調整用の穴を開ける) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:52:01
クラッチスタートキャンセラーハーネス取り付け その2。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 09:33:35

愛車一覧

スズキ アルトワークス 2代目アル子 (スズキ アルトワークス)
5/30に嫁に来ました。 前愛車のセル子さんが、 冷却水不足のまま1か月以上走った結果エ ...
スズキ セルボ・モード セル子さん (スズキ セルボ・モード)
名前はセル子(そのまま)です。 車のSNSを標ぼうしておきながら、 1995年10月以降 ...
スズキ アルト アル子さん (スズキ アルト)
名前はアル子(安直!)でした。 学生時代に叔父さんから譲り受け、 7年連れ添った相棒で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation