2024年05月18日
アル子さん時代から使っているTE37を回収するべく、
解体屋さんに問い合わせて13インチの鉄チンホイールを確保したワイ。
今日の用事が早めに終わったため、
今日のうちにセル子さんをウチに連れてきて、
鉄チンホイールと履き替えさせることにしますた。
まぁ、ホイール交換なんて、
①クロスレンチでナットを緩める
②フロアジャッキで持ち上げる
③ナットを外してホイールを外す
④鉄チンをつけてナットを仮止めする
⑤フロアジャッキを解放してセル子さんを降ろす
⑥トルクレンチで規定トルクをかける
以上の6項目でできますんでね。
でも、簡単にできるとは言ってない(戒め
トラブるようなことはないものの、
純粋に手作業による手間がかかります。
さらに、1Gをかけてみて気づいたことが・・・
んんwwwタイヤがひしゃげてますぞ?www
解体屋さんが準備してくれてた鉄チン&タイヤセットは、
どうやら空気圧が適切ではなかったようで、
1本だけは規定の空気圧になっていたっぽいけど、
あとの3本はスタンディングウェーブ必至なひしゃげ具合に・・・
ここから、空気入れもやるのか・・・
というわけで、
足踏み式空気入れで空気を入れる羽目に。
およそ電動工具が何一つないけれど、
その中ではきちんと道具がそろっていたおかげで、
1時間足らずでホイール交換完了。
いや、いい運動になったっすわ(汗だく
そんなわけでTE37を我が家に置くことになりました。
明日にでもSABに持ち込んで、
165/70R13のブルーアースを組んでもらうとしましょうかね。
今ついてるのも半年も経ってないけどね・・・
Posted at 2024/05/18 20:06:12 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2024年05月17日
何を血迷ったか、
水曜日に定休日という門前払いをくったアップガレージに、
会社帰りに行ってみたんです。
まぁ、帰り道と言えば言えなくもない程度の場所にあるので。
ところが、アップガレージのある通りに入ると、
こちら側はそこそこ空いているのに対し、
対向車線はがっつり渋滞。
300~500mは並んでたでしょうか。
アップガレージに入ってしまうと、
この渋滞に並ばざるを得ないので、
思わずスルーしてしまいました。
ちなみに、
別口でホイールを探してた解体屋さんから返信があり、
鉄チンホイールとタイヤのセットを1台分、1.3諭吉で出せるとのこと。
アップガレージに行って渋滞にはまった後にこのメール見てたら、
きっと発狂してたでしょうね(´▽`*)アハハ
スルーしてて良かった・・・
Posted at 2024/05/17 00:08:25 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2024年05月15日
唐突ですが、
どうやらセル子さんにはかせてたTE37、
アルトワークスにもはかせられそうです。
PCDは100(と、いうことは、アル子さんも100だったらしい)で、
キャリパーのクリアランスも狭いながら確保できるみたい。
社会人最初の某茄子を突っ込んだホイールなので、
汚れもつきにくいし、ぜひ使いたい。
というわけで、
主治医にセル子さんのTE37を外してワークスに着けたいと言ったら、
主治医)「じゃあ、自走できるように代わりのホイール探してください」
と、言われますた。
なるほど、工場には適当なホイールがないわけですな。
セル子さんを移送する際、キャリアーに乗せる必要があるし、
その時にタイヤがないので動きません、じゃ具合が悪いと。
と、いうわけで、安物アルミとタイヤのセットを買いにSABに行ってみた。
そこで店員さんから衝撃の事実を告げられる・・・!
店員さん)「マルチホイールってなくなったんですよ」
マルチホイールとは、
PCDが100でも114でも110でも対応できるように、
複数のハブボルト穴が開いているアルミホイールのこと。
安物なので、アルミホイールと言っても結構重い。
TE37と同じように片手でヒョイとは持てないぐらい重い。
ごく最初期のアル子さんにはかせてたのは、
4本で2諭吉ぐらいだった。
そんなわけで、最安ホイールでも、そこそこのデザインのものしかないらしい。
しかもその店員さんいわく、
店員さん)「動けばいいというなら、中古がいいですよ。新品もったいない」
至極正論でぐうの音も出ない。(´・ω・`)
鉄チンだろうが、ガリ傷だらけだろうが、
タイヤがついててセル子さんが自走できればいいのだ。
この売り上げを度外視した提案をしてくれた店員さんには、
ある種の誠実さを感じたw
そこで大分で中古パーツと言えばココだろJKということで、
下郡のアップガレージに行ってみますた。
第3水曜日でお休みだったよ。(´・ω・`)
Posted at 2024/05/15 16:17:53 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2024年04月23日
先週末に空気圧をチェックした際、
後輪2つに少しだけ入れて270kPaちょい上ぐらいに調整。
結果、ベンチマークにしてる下り坂のトンネルで、
目標速度を維持できるようになりました。
するってーと、もう少し空気圧を高くしたら、
ここの坂道で加速できるかもしれない。
前にはいてたエコピアは、
270kPaを超えてもそんなに転がり抵抗に差は出なかったけど、
ブルーアースはもう少しいけるのかもしれない。
転がり抵抗が減れば、さらに燃費向上につながりますし、
走っているときの気持ちよさが向上します。
もう270kPaでの燃費は十分測定できたので、
来週から適正空気圧を探ってみることにします。
Posted at 2024/04/23 00:02:32 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2024年04月09日
現在絶賛使用中のハマのタイヤ、ブルーアース。
これをはいて、
空気圧を270kPaにすると、
タイヤの転がりかたが滑らかで心地よい。
で、他にもちょいと気になる挙動があるのです。
それは、ハンドルの動きが軽くなること。
それも低速時に。
どんな現象が起こっているのかはわかりませんが、
グリップが弱いわけではないので、
転がり抵抗が減っているようです。
このタイヤ、おもしろい。
Posted at 2024/04/09 04:32:53 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ