2025年09月15日
ちまたでは、
「エンジンブレーキは迷惑だから使うな」という人もいるそうで、
昔っからMT人間のワイとしては、
下り坂でエンブレは楽でいいぞぉ!という感じなんですけれどもね。
で、このエンブレ不要という方の主張というのが、
ブレーキランプがつかないので後ろから減速したのがわかりにくいとのこと。
確かにブレーキランプなしで減速するんで、
車間距離が詰まってると焦りますよね。
ただ、十分な車間距離があれば対処できるわけですよ。
こういうことを言う人は、
サイドブレーキアタックを知らないんですね・・・。
昔は、車間距離を詰めて走っていると、
前の車がブレーキランプの点灯なしにいきなり減速するという洗礼を受け、
一気に心拍数が上がる経験をしたものです。(滝汗
それは置いといて、
エンブレを使うにしても場面は考えないといかんと思います。
結局は、使う場所と状況、ということでしょうね。
下り坂の続くところならエンブレ使うことは理解できるでしょうが、
街中でも信号停車でもエンブレフル活用!とかされたら迷惑でしょう。
多分、自分もイラッ☆としますねw
そういうことだと思います。
Posted at 2025/09/15 17:52:39 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年08月19日
これまで、着座位置と座高の関係故、
ハンドルは最も高い位置にしておりました。
しかしある日のこと、ふとハンドル位置を少し下げてみました。
するとどうでしょう。
随分ハンドル操作がしやすくなったじゃないですか。
ハンドルのチルト機能はステアリングのシャフトの接続部分を軸に、
円周状に上下して高さを調整します。
つまり、低い時と高い時では、ハンドルの面の角度が違います。
また、ハンドルを操作する人間の腕も、
元をたどれば肩を中心に動きます。
つまり、腕を伸ばした状態では肩を中心にハンドルを回転させます。
このとき、ハンドルの角度と肩の位置が丁度良い関係になると、
スムーズにハンドルを動かせます。
(ただし、腕をまっすぐに近い状態にしてハンドルを握るシート位置の場合に限る)
いつもあまり考えずにハンドル位置を一番上にしていたため、
これは新しい発見でした。
ちなみにハンドルの位置を少し低くしても、
メーター類とハンドルがかぶることはありません。
なお、フロントバンパー交換時に代車で乗っていたN-ONEは、
ベンチシートだったからか、ハンドル位置を一番上にしても、
メーターにハンドルがかぶるという残念な仕様でした。
とはいえ、ウチのアル子さんは運転席の座面が低くなっているので、
ノーマルだともしかしたらメーターとハンドルがかぶってたかもしれません。
Posted at 2025/08/19 00:03:13 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年07月31日
2,3日他の車に乗り続けると、
愛車に乗った瞬間にいつも思うんですよ。
やっぱり愛車はいいなぁ、と。
それは前の愛車であるセル子さんでも、
初代愛車のアル子さんでも思ったことです。
もちろん、代車だって慣れますし、
会社の車のクセなんかもわかってます。
でも、これらはだいたいMTではないんですよね。
結局、MTのダイレクトな加速感が好きなんでしょう。
CVTやATの、意のままにならない感覚は、どうも好きになれません。
たとえスポーツタイプのシーケンシャルATであったとしても、
ギアをつないでガッと加速する感覚は若干乏しいのです。
過去にNCロドスタで経験しました。
多分に感覚的なものなので、
絶対的な速度や効率などは考慮してません。
だから、人から共感されにくいでしょうし、
理解されることもないと思ってます。
それでも言いたい。
自分は車を運転している感覚が強いMTが大好きです。
Posted at 2025/07/31 09:13:56 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年07月28日
運転する上で、個人的に大事だと思っているのが、
自分の技量と、自分の感覚、それに周囲に情報を伝えることの3つです。
技量は言うに及ばず、
車幅やタイヤが通る場所の感覚も、車を動かす上で必要でしょう。
これらは納得してもらいやすいと思います。
そして最後の、周囲に情報を伝えることとは、
ウィンカーやブレーキなどで、
「これから自分はこう動きますよ」ということを、
周囲の公道にいる人に伝えることです。
例えば、自分が右に曲がりたいとします。
この時走行中に運転席側のウィンカーを出すと、
それを見た対向車や後続車は、「この車は右に曲がるんだな」と考えます。
すると、「この車はブレーキをかけるだろうな」と後続車は予想でき、
減速に対して心構えができます。
もしも、ウィンカーを出さずに曲がろうとしたらどうでしょうか。
巡航速度でそのまま曲がることはないでしょうから、
当然、曲がる前には減速します。
対向車は反対車線の車が減速したことに気づけば警戒もできるでしょうが、
ウィンカーがなければ気にも留めないかもしれません。
すると、いきなり曲がってこられたら大変ですね。
後続車も同様です。
前の車が右折のために突然ブレーキを踏んで減速するわけですから、
面食らって慌てることになるでしょう。
ブレーキが間に合えばよいですが、そうでないと事故まっしぐらです。
そうでなくとも、突然の減速に驚いて気分を害するかもしれません。
そう考えてみると、
ウィンカーを出すことも立派な安全運転の一部でしょう。
ただ、技量や感覚は自分だけで完結していたのに対して、
周囲への情報伝達は相手が受け取って成立するものです。
効果がわかりにくいのは仕方ないかもしれません。
でも、公道での安全は、公道を利用する全員が関係してくるので、
自分はきちんと情報伝達をしようと思います。
Posted at 2025/07/28 04:05:25 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ
2025年07月03日
この琉球王国出兵で、ちょくちょく高速に乗って分かったことがあります。
沖縄の人、律儀に80km/h制限守りすぎぃ!
悪いことではないんですけど、
ここにルールを知らない外人ドライバーが入ってくるので、
よりカオスな空間が出来上がるわけです。
この外人ドライバーの中に、
平気で追い越し車線を延々巡行する奴がいるんです。
そこに、走行車線でルールをしっかり守る人がいるとどうなるか。
追い越そうにも追い越せません。
追い越し車線走っても80km/h出せないこともたまにあるという有様。
また、追い越し車線でかろうじて加速できたとしても、
少し前に出るとまた同じように制限速度守るマンが出現するので、
再び追い越し車線に出てブチ抜こうとします。
これを繰り返している間に、外人にブロックされて終了するわけです。
頼むから、追い越し車線を制限速度ちょい上ぐらいで巡行するのやめてくれ・・・。
ちゃんと追い越しに使ってくれよ・・・。
ちなみに、沖縄の人は下道でも同じような感じなので、
トバさない人がけっこういるんでしょうね。
そんなわけで、沖縄で車を運転する時は焦ったら負けです。
時間に余裕をもって、ダラダラ走ってもいいぐらいの気持ちでないと、
ストレスがマッハで身がもちませんw
Posted at 2025/07/03 00:42:34 | |
トラックバック(0) |
運転 | クルマ